※表示価格がある場合、全て消費税込み総額表示です。サービスの金額は随時変更される可能性がございますので都度公式サイトをご確認下さい。本サイトはプロモーションを含んでいます。
水子供養とは?流産後の水子供養方法8個とお布施費用相場・服装・持ち物

水子供養とは?流産後の水子供養方法8個とお布施費用相場・服装・持ち物

流産・死産・中絶など、やむを得ない事情から水子になってしまったわが子を供養したい…そんな方のために、この記事では水子供養の方法についてご紹介します。お布施費用の相場や服装、持ち物にお供え物等、周りの人になかなか聞けない事も載せているので参考にしてください。


水子供養という言葉を聞いたことがありますか?水子供養が必要な状況にならない限り、水子供養という言葉に触れる機会もないですよね。水子供養が必要な状況になった人しか、水子供養がどのようなことを行うのか、調べることもないでしょう。

水子供養をする際、何か決まっていることはあるのか、そもそも、胎児が亡くなったら必ず、するべきものなのか?分からないことが沢山ありますよね。

そこで、水子供養についてお調べになっている方に、水子供養についてまとめたので、ご参考にして頂ければと思います。

水子供養とは?

<みずこ>とも読み、<すいじ>とも読みます。昔は、生まれて間もない乳児を水子といわれていたようですが、神話を辿り調べていくと、12歳までに亡くなった児童のことを水子という説もあるようです。

七五三などの祝い事も、その年齢までに感染症などで命を落とす乳幼児が多かった時代があり、3歳、5歳、7歳という節目まで生きることができたら、お祝いをするという時代の背景もあるのです。

現在では、胎児、特に流産・死産、または人工妊娠中絶により死亡した胎児のことを水子といいます。さまざまな理由により、この世に生を受けることができなかった命に冥福を行う供養のことを水子供養といい、これらは日本の独特な文化であり、習慣とされ今日に至ります。何らかの理由で命が途絶えてしまった胎児の供養として、水子供養をするべきかどうか?という意見もあります。

そもそも日本は、人が亡くなるとお葬式などのセレモニーを通して、故人とのお別れを忍びますよね。水子供養も同様に、お葬式などのセレモニーは別として、冥福を祈る儀式のひとつとして水子供養をされているようです。

水子供養はいつまでにすべき?しないとどうなる?

水子供養は、絶対にしないとダメだということはありません。水子供養をしないと祟りにあうなど脅迫めいたことをいうのは、弱みに付け込んだお金儲けの脅し文句だと解釈して良いでしょう。供養というのは、故人に対して愛を持つことが一番の供養です。

つまり、亡くなっていつまでに行うべきなどと、焦らせたり、一定の期間が過ぎたら、供養できないなどと記されていることに惑わされる必要はありません。

愛を持ち赤ちゃんを見送ることで供養されるので、供養の時期はご自身の気持ちの整理や体が整ってからで良いのです。色々な理由で胎児が亡くなった事で、精神的はもちろん、体に負担がかかる母体もあります。ご自身の体が不安定な状態であれば、体を整えることを優先にしてほしいと赤ちゃんも思っているでしょう。

亡くなって何日以内という明確なものより、気持ちの中で覚えておくことが供養になっていることをお忘れなく。

水子供養の方法8個

水子供養の方法は、ひとつではありません。また、これをしなくてはいけないという強制的なものでもありません。何を選択するかは自由なのです。水子供養を専門に扱うお寺などもありますし、ご先祖様と同じお寺や、自宅供養だけで考えるという選択肢もあります。

そこで、水子供養にはどのような方法があるのかまとめたので参考にしてください。

1. 永代供養

お寺などで、忌日や彼岸など限りなく長い年月をかけて供養をしてくれるものが永代供養です。やむを得ず人工中絶をした場合や、胎児が育たず亡くなってしまう命などに、形として残るものはありません。通常、故人となるものに遺骨などが存在します。

水子に関してはそのようなものがありませんが、戒名を授けてもらい、位牌を造立し、お寺などで毎日読経をしてもらえる方法があります。お寺に位牌を置くのではなく、ご自宅に持ち帰ることも可能です。そして、お彼岸などにお寺に持参し、読経をしていただくという方法もあります。

2. 写経供養

主にご自宅で、写経をする形で経文を書き写すというのが写経です。元々は、宗教の根本となる教義が記されたもので、キリスト教であれば聖書にあたるものです。

写経は、仏様に向き合う作法のひとつとされています。そのため、写経をする際、身を清めてから行うものとされているので、自宅で作業をする際も、身を清めて、部屋の整理整頓をし、お香などをたきながら、部屋を清め静かな環境で行うものとされています。

写経をする前に、お寺などで戒名を授けてもらい写経の最後に「為○○水子供養」と記して、自宅で写系供養をする方法もあります。

3. 地蔵尊参拝

地蔵は、事故が多い場所などに設けられ、同じような参事が起きないように地蔵を設置する地域もあります。または、商売繁盛などさまざまな理由で同じような気持ちの人が、身近な手を合わせるものとして用いられているようですが、地蔵には、水子の地蔵もあり、お寺などに祭られている場合があります。

お寺によっては、地蔵を購入させる場合もあるようですが、そこは購入しないといけないというわけではないので混同しないようにしてくださいね。

お寺のやり方はさまざまで、石を奉納するというところもあります。大事なのは、手を合わせることなので、水子地蔵に手を合わせるという方法があります。

4. 石仏地蔵尊造仏

お寺などに、石仏を奉納するという供養の方法があります。石仏とは、石でつくった仏像です。金額も大きさもピンキリですが、平均的に数万円はかかります。地蔵は、サンスクリット語では、「大地」と「胎内」「子宮」の意味を持つことから地蔵と訳されるようになったという説もあります。

いずれにしても、自宅などに置いておくものではなく、お寺などに奉納し、読経をしていただくという方法もあります。

5. 戒名・位牌

永代供養でも少し触れていますが、戒名を授けていただき、位牌をもらい自宅で供養する方法があります。戒名とは、仏教で、仏の弟子になったという意味で与えられる名前のことで、仏門に入った人から頂くものとされているので、お寺で戒名を授けてもらえます。

位牌は、その戒名を記した木の札のことで、自宅でいつでも手を合わせたいという人が、選ぶ方法でもあります。

6. 僧侶の読経

お寺などで、お経を読み上げてもらう方法です。人が亡くなるとお坊さんが唱えてくれるお経と同じで、水子供養にも僧侶が読経を行ってくれるお寺があります。こちらは、法要などと同じような扱いとなり、お寺に行き読経をしてもらうことができますが、お寺によって料金も時間も形態も異なります。

7. 土仏(つちぼとけ)

土で制作する仏様のことです。土仏制作の体験講座を開催しているお寺などもありますし、制作キットを購入してご自宅で作る方法もあります。土仏を制作しているだけで心を無にし、仕上がった時の土仏に愛着を持ち、癒される供養の仕方のようです。

お寺で制作をする場合、事前予約を受けずに当日ふらりと立ち寄っても良いお寺もありますが、ご自身が行こうとするお寺の情報を事前に集めておくとよいでしょう。

8. 写仏

写経は、文字を書くことですが、写仏は絵を描くことです。地蔵の絵を写して描くことで水子供養になるといわれています。文字が苦手な方にとっても取り組みやすい供養の仕方かもしれません。また、描いた地蔵の絵を額にいれて自宅に飾るのも良いですね。

写仏は、自宅で行う供養の方法のひとつです。自宅で写経をするのと同様に、整理整頓された部屋で、写仏に取りかかる時間は、清らかな空間で行うようにしましょう。

水子供養で大切なこと3個

水子供養を行う方法はさまざまですが、何を選択しても基本は自由です。ひとつの方法ではなく、ふたつ以上を選択して行うのも良いですし、気持ちが進まなければどれも選択する必要はありません。水子供養の方法に正解はありません。ただ、水子供養において大切なことがあるので、こちらを抑えておくようにしましょう。

1. 水子供養とお祓いを混同しないこと

水子供養をしないと呪われるようなイメージを持たれる方もいて、水子供養のことをお祓いだと勘違いしている人もいます。水子供養は、胎児の死を供養するものであって、お祓いとは違います。また、呪われるような悪意に満ちた魂は持っていません。

胎児はとてもピュアで穢れ(けがれ)のないキレイな魂のまま、この世を去っているので、呪うなどという人を苦しめるようなことを企むことはないので、お祓いなどは必要ではありません。つまり、水子に対して恐れるような気持ちを持つ必要は無いということです。

2. 愛情を持ち続けること

色々な供養の方法はありますが、一番の供養は愛を持つことだとされています。供養のために神社やお寺に多額の寄付をしたり、供養を焦ることが原因でお母さまや、お父様が苦しくなるのは、赤ちゃんにとっても辛いことだと思います。お母さんのお腹を選んだこともまた、ご縁であることに変わりません。

キレイな魂を持つ赤ちゃんに、ひとときでも自分のお腹を選んでくれたことに感謝し、亡くなった命に愛情を持ち、忘れないことが水子供養の大事なことなのです。

3. ご自身を責めないこと

産めなかったことを後悔したり、自分を責めたりすることを赤ちゃんは望んでいません。事実を受け止めるのは大事ですが、必要以上にご自身の心に負荷をかけないことが大切です。水子供養で、お母さんの気持ちが沈んでいるのは、亡くなった赤ちゃんも喜びません。

すべてを受け入れてお母さんのお腹を選ぶのが子どもです。さまざまな理由があると思いますが、哀しみを乗り越え前向きに歩み始めることも重要です。水子供養で大切なのは、自分を責めないことです。

水子供養のお布施費用相場

お布施とは、供養してもらったお礼に僧侶に支払うお金のことをいいますが、そもそも、お布施の意味とは、「欲を出さず人に施しを与えること」とされています。

施しのなかに、3つの施しがあり、欲を出さないこと、不安定な心情なとき不安や恐怖を取り除き、安穏な心を与えること、物質やお金ではなく他人のために読経をしたり、お釈迦様の心理を説いたりすることが布施であると言われています。

現代は、金品を収めて頂くことで、供養してもらったお礼という位置づけとなり、3つの施しである、財施(ざいせ)の施しにあたるようです。

しかし、お布施にどのくらいお金をかけるのが良いのかと判断できない人もいるでしょう。お寺によって金額も異なるので、ここでは相場についてご紹介を致します。水子供養の相場は、赤ちゃんを思っている気持ちを金額で表すという方もいるようですが、大体10,000円が相場のようです。場所によっては、5,000円から受け付けているところもあります。

相場を聞くと、もっと払いたくなる方もいるようですが、金額と気持ちは比例するものはありません。お金で解決できる問題でもないし、金額を相場にしたからと言って、不運になるということはありません。お布施は、供養をしてくれたお寺や神社の修繕費用に充てられるようです。

水子供養のお布施の書き方・包み方・渡し方

お葬式と同じように、おめでたいことではないので、新札でご用意されるのは避けましょう。お金を入れる封筒は、「お布施」と書かれた封筒か、無地に薄い墨汁で「お布施」と記載しても良いです。

また、お布施と記載された下には、依頼者の名前を書くようにしましょう。連名で記載しても良いですし、片方だけの記載でも構いません。この時、濃いペンやマジックなどで書くのではなく、薄い墨汁で書くようにしましょう。涙で文字が滲んで薄くなった字としておくのがマナーです。

渡し方ですが、供養は始まる前に渡すことができる場合と、団体になる場合は、係りの人がまとめて回収するようなケースもあります。気になる方は、お布施の封筒を袱紗(ふくさ)などに入れて袱紗の上に置いてお渡しするという人もいますが、厳密に決まっているものではありません。

水子供養のときの服装とマナー

露出の高い服装や派手な服装は避けましょう。また、カラフルな洋服を選ぶのもお勧めしません。水子供養でお寺や神社へ行く際は、ブラックフォーマルが好ましいです。ただし、礼服でなくても良いとされるお寺や神社もあります。普段着などで良いというケースもあるので、詳しくは供養をお願いするお寺や神社のルールに従うとよいです。

神社やお寺などで服装について確認をした際、普段着で良いとされても、サンダルにジャージなどのあまり崩れた格好で行くのはお勧めしません。色を控えめにして足元はかかとの隠れた靴と正装が望ましいので、最低限のマナーを守って、行くことをお勧めします。自己主張をしに行く場所ではなく供養をしてもらうのに、ふさわしい服装を選ぶようにしましょう。

水子供養のときの持ち物

・お供え物(お菓子など)
・お花(ブーケでも良いとされるお寺もあるので、確認するとよいでしょう)
・お布施(相場は10,000円)
・超音波写真(赤ちゃんのがあれば)
・数珠(持っている人)
以上の持ち物を揃えておくと良いでしょう。数珠なども、宗教によって決まっているので、それらを確認しておくと良いでしょう。

また、お寺や神社によって、果物などのお供え物や千羽鶴、赤ちゃんへの手紙、母子手帳がある人は、それらを準備するように言われる神社やお寺があるようです。詳しくは、供養をお願いする神社やお寺に確認をすると、教えてくれるので気負いせず連絡してみることをおすすします。

ただし、お花に関しては、トゲのある花を避けていただくようにお願いされるので、こちらは覚えておくと良いでしょう。

水子供養のお供え物

お供えしたいもので良いのです。制約があるお寺などもあると思うので、詳しいことは供養をお願いするお寺や神社へ伺うと間違いはないでしょう。ただ、一般的にはお母さんが赤ちゃんに与えたいものをお供えして良いといわれています。赤ちゃんのことを考える時間や、何にしようか迷う時間も、赤ちゃんへの供養になっているそうです。

大事なのは、どんなお供え物にするべきか頭を悩ませるより、赤ちゃんのことを忘れないことです。赤ちゃんのために編んでいた帽子や靴下など、ご自身の制作したものでも、お菓子やお花など何でも構わないというのが水子供養のお供え物だとされています。

また、お供えものと一緒に線香をあげる場合は、持参すると良いでしょう。基本は常備されていると思わず、ロウソク、マッチ(ライター)なども備えておくとよいでしょう。また、供養をする中で、年月が経過すると赤ちゃんの年齢も変わるという認識で、お供え物を年齢にあったものを選ぶと良いとされています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。水子供養をすることに焦らなくてもいいし、強制されて行うものではないというのが、結論だと思います。

大事なのは、形式に囚われるより、短い間でも自分のお腹を選んでくれた赤ちゃんを思う気持ちが、一番の供養になるということなのかもしれません。それは、いつまでも忘れない気持ちが水子供養になるということのかもしれませんね。

当サイトは、情報の完全性・正確性を保証するものではありません。当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害についても当サイトおよび運営者は一切の責任を負いません。当サイトの情報を参考にする場合は、利用者ご自身の責任において行ってください。掲載情報は掲載時点の情報ですので、リンク先をよくご確認下さい。

関連するキーワード


霊感占い

関連する投稿


自分の守護霊を知る方法!調べ方・見方・確認方法を解説

自分の守護霊を知る方法!調べ方・見方・確認方法を解説

自分の守護霊を知る方法を知っていますか?この記事では、自分の守護霊の調べ方や見方、確認方法を紹介。守護霊の役割や種類、何人いるのか、守護霊が強い人と弱い人の違い、守護霊が強い人はどんな手相をしているのか、など解説します。


龍神様がついている人の特徴25選!白龍がついてるとどうなる?

龍神様がついている人の特徴25選!白龍がついてるとどうなる?

こちらの記事では、龍神がついている人の特徴や共通点を紹介します。生まれつきの特徴がある?龍神様のご利益や種類、龍神が付いている人の性格・言動・恋愛、スピリチュアルな意味などについて詳しく解説します。


自分の守護神を調べる方法!あなたの守り神は?

自分の守護神を調べる方法!あなたの守り神は?

あなたを守ってくれている守護神は一体どんな神様なのでしょう。守護神にはどんな種類があるのか、また、自分の神様を知るにはどうしたら良いのか、守護神の調べ方などを解説します。


邪気がある人の特徴 10選 | 邪気をもらいやすい人の特徴や邪気払いの方法も!

邪気がある人の特徴 10選 | 邪気をもらいやすい人の特徴や邪気払いの方法も!

邪気がある人の特徴とは?邪気をもらいやすい人の特徴はなんなのでしょうか? 邪気払いの方法や、邪気を祓うパワーストーンなどもご紹介しているので、参考にしてみてください。


霊に取り憑かれているか調べる方法!霊に取り憑かれた時の対処法

霊に取り憑かれているか調べる方法!霊に取り憑かれた時の対処法

不幸なことばかり起こったり、なぜか体調不良が続いたりした経験はありますか?もしかしたら、霊に取り憑かれることで起きている現象かもしれません。今回は、霊に取り憑かれているか調べる方法を紹介します。対処法や予防法も一緒に見ていきましょう。


\メディア掲載多数/

Spicomi掲載実績はこちら