※現役ネイリストのライターが選定しています。
ネイルを施術する際に、必要不可欠になってくるのがネイルテーブルやデスクです。マニキュアやケアなどの短時間で終わる施術ばかりではなく、ジェルネイルやスカルプチャなど、長時間拘束される施術ではくつろぎもほしいスペースでもあります。
そうなると使いやすさや居心地の良さ、施術のしやすさなども大切です。入って一番目を引くポイントでもありますし清潔かつ印象に残るようなインパクトもほしいところです。
個性的なものから使いやすいものまで、選び方はそれぞれですが、どんなネイルテーブルが人気なのかというのはおさえておきたいですよね。
そこで今回は人気のネイルテーブル・デスクランキングをご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ネイルテーブルの選び方ポイント3つ
■①幅×奥行き×高さが十分にあるかどうか
ネイルテーブルを選ぶときに気をつけたい点として、ネイル道具などの小物が多いのでできれば75㎝以上は幅のあるものを選んで、広く施術スペースを取れるようにしましょう。
奥行きは45㎝程度がベターです。お客様と机を挟む形で座るので、奥行きがありすぎるのも近すぎるのも好ましくありません。ちょうどいいサイズを大体45㎝位で覚えておいてくださいね。
また、高さは75cm位が定番で、歪み防止の補強棒などがついている場合は外して使用します。施術側もお客様側もストレスのないように足元はできるだけ大きなスペースを作るようにしましょう。
■②収納スペースでスッキリスペースを作る
UVライトなど常に使うが、かさが増すアイテムがネイル道具では多いですよね。そこで、テーブルのすぐ下に大きな引き出しのある収納のスペースがあればとても便利です。
また、ガラスになって見やすい素材のテーブルなら、お客様の貴重品なども置いておけるのでセキュリティ面でも安心です。スマホなどを置いておくこともでき、ジェルネイルで出る、ダストを防止する効果もあります。
引き出しタイプなら、スライドレールがついたものを選びましょう。ジェルネイルの道具は液体系が多く、溢れると掃除も大変なので、未然に防ぐという意味でも、使い勝手がよくなります。
■③液漏れで剥げない工夫ができるものを選ぶ
マニキュアやジェルネイルは、机についてしまうと拭き取るときにアセトン入りの除光液などで拭き取らないと完全に除去できないくらい頑固です。
天然の木材やガラステーブルなら問題ありませんが、色を付けている場合、塗料が除光液で簡単に剥げてしまいます。
なので、おすすめはガラス板を机のサイズに切って上から乗せてしまうことです。または、ホームセンターなどでも購入できる防水のテーブルクロスを使って液漏れによる汚れを防止できるようにするといいですね。
ネイルテーブル・デスクおすすめ人気ランキング15選
■1. 省スペースネイルデスクテーブルウォルナット
◯省スペースなのに収納もバッチリなネイルデスク!
コンパクトでありながらも機能性も兼ね備えているデスクはとても優秀です。レビューでもあるように、女性ひとりでも組み立てが簡単なのもいいですね。天板下部分はお客様の貴重品置きになりますし、小さな引き出しは小物が多いときに便利です。
価格帯も2万円以下と、安いので自宅サロンの方などにもおすすめです。ウォルナットのカラーは清潔感もあり、サロン全体の主役になるアイテムでもあります。パソコンデスクでもあるので、キーボード用の引き出しは省スペースで施術をおこなうのにとても使いやすいです。
■2. エトゥベラネイルテーブルホワイト
◯太い脚でしっかりとした安定感!シンプルな白が使いやすいネイルデスク!
シンプルなデザインかつ機能性も兼ね備えているネイルデスクです。天板はアセトンなどの薬剤がこぼれても拭き取れ、汚れも付きにくいのでお掃除も簡単に済ませることができます。
また、脚の高さは1.5㎝調節可能なので、TPOに応じて高さが自由に変えることができるのは嬉しいポイントですね。引き出しなど多くの機能はないですが、UVライトライトをしまうことができて、お客様も小物が置けるスペースがあるのはいいですね。
小物などを置きたいときは、サイドテーブルやチェストなどを使うと他のネイルデスクと変わりなくストレスフリーで使うことができると思います。色もホワイトで合わせやすいのも特徴ですね。
■3. ネイルデスク・テーブル・ガラス天板
◯ガラステーブルが清潔感溢れる本格派ネイルデスク
本格的なネイルデスクは高いと諦めてしまいがちになりますよね。しかし、このネイルデスクは本格的なネイルデスクなのに2万円以下で購入することができます。
ネイルサロンではなく、練習する際のデスクとしてサロンワークを想定した練習をすることももちろん可能です。ガラスの天板は清潔感が溢れ、自宅でも広々とした空間を演出することができます。
また、幅や高さなどもたっぷり取ってあるので、施術者とお客様の間隔に無駄がない作りになっています。2口コンセントは手元を照らすライトとジェルのUVライトの2つに使うことも可能です。天板ガラスの下のスペースはかなり広いので作業効率も上がります。
■4. ネイルデスク・テーブルガラス天板可動棚付き
◯可動棚付きで作業の効率化もUP!本格派ネイルデスク
上述でもご紹介したデスクの可動棚付きのデスクです。シンプルなデザインで使いやすさが完璧なプロ仕様のデスクに可動棚がついて2万円を切るお求めやすさはすごいと思います。
デスクだけでも使いやすいのですが、可動棚があることで必要なネイル道具を身近に収納することもでき、収納棚を増やして場所を取ることもありません。
美容棚はマニキュアやジェルなど、新作のものを置いてお客様にアピールすることもできます。見た目もやはりすっきりだけではなく、見せる仕様にすることでラグジュアリー感を楽しめると思います。サロンムードを出してモチベーションを上げたいと思う方にももちろんおすすめです。
■5. エレガントネイルテーブルホワイト
◯高級感を演出したネイルサロンのムードを再現できるネイルデスク
いろんなネイルデスクのデザインがありますが、ロココ調のデザインでとても高級感を感じさせてくれるネイルデスクです。
デザイン性だけではなく奥行き35㎝のテーブル下のスペースには、UVライトなど施術中に邪魔になりやすい大きな道具も収納することができます。機能性もしっかり考えられているので、決して見た目だけというわけではないですね。
天板ガラスは、汚れがつきにくく輝きもあるので、液をこぼしてしまっても安心です。奥行きは40㎝と少しスリムになりますが、オブジェ感も出るように脚が個性的なデザインになっているので、意外と窮屈さをかんじさせないのもいいところです。
■6. ロココ調対面式デスクVTA7018-18
◯まるで宮殿に来たかのような非日常を味わえるデスク
「個性的な店にしたい!」と思ってらっしゃる方も多いと思いますが、そんな方にもおすすめしたいのがこのデスクです。見た目はロココ調で可愛い作りになっていて、猫脚のデザインは女性ならキュンとなってしまいますよね。女の子にしかわからない、お姫様願望を感じられ、非日常に連れて行ってくれます。
机の端は大きくはみ出す感じになっているので、クリップライトが使え省スペースで場所もスッキリ使うことができます。収納棚も幅広く二段式になっているので、とても使い勝手がいいですね。デザイン性が高いので、中央置きができるのもメリットです。
■7. サンワダイレクトパソコンデスク ラック付きガラス天板
◯シンプルなデザインで自分色のネイルデスクに彩れるネイルデスク
パソコンデスクから、是非ネイルデスクにしてほしいデザインをご紹介します。しっかりとした収納スペースとガラス天板、何よりも価格はかなりコスパが高い商品と言えますね。
一つ注意点として、クロス補強金具を外してお客様と施術者の間をフリーにすることが条件ですね。しかし、収納棚などを置くだけでも補強効果は高くなるので、小物入れなどの棚を内側に置くと便利もいいと思います。
また、壁に付けてしまえるのでお部屋の有効活用にも一役買ってくれますね。白が基調なので、どんな色でも合わせやすく、清潔感のある部屋にもスタイリッシュにハマってくれます。デスクを取り入れてみたいというお試し的な面でもおすすめです。
■8. UVランプ収納モデルネイルデスクBASIC
◯収納力抜群!本格サロン仕様のネイルデスク!
お家でも幅広く場所を取れるなら、こんなデスクが理想的というくらいの収納力が魅力のデスクです。また、キャスター付きの可動棚があり、お客様のバッグなどの手荷物も、見えるところにおけるので安心して施術を受けていただけます。要所要所にある両サイド開口棚は施術者にもお客様にも使いやすいデザインになっています。
無駄なスペースがなく、テーブルと収納でしっかり大容量で、普段から使うもの以外の道具もすぐ出せることにあるので、お客様に様々なデザインの提案もしやすいですね。
使わないときはテーブルの中にしまえる可動棚はスマートにまとまるので、使わないときにはとても便利です。清潔感のある白とスタイリッシュな黒、どちらもシンプルなデザインです。
■9. 可愛いデスクネイルテーブルRO-0087
◯まるでバニラアイスのようなホワイトでかわいい猫脚のネイルデスク
見るからにエレガンスな雰囲気が溢れ出すのが特徴、ネイルデスクの中ではかなりシンプルな作りになっています。手元の棚はありませんが、その分横幅をしっかり取っているので、作業スペースが少なくて施術しにくいほど狭くないので、初心者向けのデスクでもあります。
また、本格的なサロンではなく、おうちサロンなどにも起きやすいサイズになります。
練習台にもピッタリです。
デザインもさることながら、アイスクリームのようなホワイトカラーが良いですよね。柔らかく品のあるカラーなので、部屋のテイストによって表情を変えてくれる色味です。またコスパも高いと評判なのでお買い得です。
■10. 強化硝子ピュアネイルテーブル2点セット
◯椅子がセットになって4万円以下!本格サロン仕様ネイルデスク
天板と側面に強化ガラスを使用した、本格的なネイルデスクでとてもきれいな直線は気持ちいいくらいの清潔感を醸し出しています。嬉しいのがセットになっている椅子です。もちろんネイルデスクの高さとも相性抜群で座り心地もよくリラックスできます。
また、こちらのデスクの特徴は、しっかりした直線のラインを合わせて何台か並べてもスッキリ隙間なくきれいに見えるところです。色の統一感だけではなく、デザインを統一したいと思う方にもおすすめです。
シンプルなだけではなく、壁にピッタリくっつけてしまうこともでき、お部屋のスペースを無駄にさせないのも特徴です。ネイルデスクの直線と椅子の曲線の織りなす美しさも素晴らしいですね。
■11. ネイルテーブル(Carreキャレ)FV-5718ホワイトカラー
◯洗練されたデザインだけではない!使える収納力も嬉しいネイルデスク
重厚感のあるものが好きな方必見なのが、キャレのネイルデスクです。色はホワイトとブラックで、しっかりとガラス天板もあるので見た目でも重厚感を感じます。
清潔感と高級感を兼ね備えたネイルデスクですね。ブラックはモノトーンで落ち着いたネイルサロンなどにもピッタリですし、ホワイトは空間を明るく広く見せる効果もあります。
奥行きは40cmくらいなので広すぎない狭すぎないサイズになります。高さも標準、リクライニングのチェアでも十分にスペースがあるので、優雅にネイルを楽しんでいただけるはずです。
■12. 折り畳みネイルテーブル(キャスター付き)
◯デザイン性の高い曲線が美しいネイルデスク!
もう一台ネイルデスクがほしい方、練習台にネイルデスクを購入をお考えの方におすすめなのが、折りたたみ式のネイルデスクです。何より収納することを前提としたデスクなのでスペースの有効活用が可能です。
また、折りたたみ式でもデザインは曲線を使った優雅な雰囲気でラグジュアリーな空間を作ることができ、引き出しもついているので小物の置き場所に困らない賢いネイルデスクです。
スクールで勉強したことのおさらいや練習にも向いているデザインです。折りたたんでしまうスペースがあれば、どこでもネイルの施術ができるのがメリットです。柔らかなフォルムは、真ん中に置いても使いやすいのが空間作りをしやすいポイントです。
■13. ネイルサロン用デスク
◯国内生産のクオリティがほしいかたにおすすめのネイルデスク!
大型ネイルサロンなどでもポピュラーに使われているネイルデスクをご紹介します。使いやすいデザインというのが特徴です。施術者の方をよくご覧いただくと内側に曲線のラインになっています。
施術している側にもやりやすいネイルデスクで、長時間の施術を考えるとかなり使いやすいです。ネイルマットやしっかり収納など後から買い足す必要がない分、高い買い物にはならないかと思います。
長い目で見たときに、ずっと使っていて自分の体に馴染んでくるようなデザインです。施術者にも配慮されているネイルデスクですので、サロン開業などを本格的に始める方におすすめのデスクですね。
ネイルテーブルと合う椅子の選び方
■<ネイリスト側の椅子の選び方>
ネイルの施術をしているときは、お客様の手に視線が集中します。猫背になりにくい高さがベストです。
また、キャスター付きの椅子は細かい移動が多い作業中はとても便利です。お客様に手を動かす回数が多くならないように配慮すると、施術時間の短縮にもなるので、キャスター付きの椅子はおすすめです。
施術者は背もたれを重視しなくても大丈夫ですが、適度にストレッチができるような椅子のほうが疲労軽減になります。
■<お客様側の椅子の選び方>
お客様の椅子はリラックス重視で選びましょう。リラックスできる椅子はいいのですが、あまりにも後ろに重心のある椅子を選んでしまうと、前かがみの体勢のとき、お客様に負担が大きくなってしまいます。
お客様が手元を施術で固定されていても、体勢を変えやすい状態にすることで格段にお客様の疲れも変わってきます。長時間の施術にならないように、足元にはフットレストなどを置きましょう。
まとめ
ネイルデスクと一言でも言っても、使い方や場所の広さなどの優先順位の違いによっても変わってくるものです。しかし、ネイルデスクは言うならばネイルサロンの顔でもあり、第一印象と言っても過言ではありません。是非、ネイルデスクを購入の際の参考にしてみてくださいね。