冬至ってどんな日?
冬至(とうじ)は、一年でいちばん太陽の位置が低くなる日です(北半球にある日本では)。
つまり、一年でもっとも昼が短く、夜が長くなります。
冬至を境に、昼の日照時間がだんだんと伸びてきます。ただし、「冬至冬なか冬はじめ」ともいわれ、寒さの本番はこれからです。
日本では、冬至の日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べる習慣があります。
冬至はいつ?
冬至は、たいてい12月22日です。
地球の公転の関係でまれにずれることがありますが、あまり起こりません。
2022年の冬至も、12月22日(木)です。
冬至にはどんな歴史がある?
昔の人は、冬至を “太陽が生まれ変わる日” ととらえていました。
太陽の力が冬至にむけてじょじょに弱まり、そこからまた強くなっていくと考えたからです。
■冬至は陰陽の境目
冬至の日を境に陰が陽に切り替わり、運気が上昇するとして「一陽来復」という言葉もあります。
物事が好転する希望に満ちた冬至には、日本だけでなく、海外でもさまざまな行事が行われてきました。
冬至の日には何をすると吉?
日本では、冬至の日にする習慣として2つのことが有名です。
■① ゆず湯に入る
寒さの厳しい冬至の日にゆず湯に入ると、風邪をひかずに元気に過ごせるといわれます。
ゆずの香りが邪気を払うというものですが、実際、ゆずには冷えや腰痛緩和の効果が期待できるようです。
また、「ゆず」と「融通(ゆうずう)」がきく=うまくいく、「冬至」と「湯治(とうじ)」にかけた語呂合わせとの説もあります。
ゆず湯は切ってもまるごとポンでも
ゆずは、輪切りや半分にする場合、ガーゼにくるんでお湯に入れると、お風呂そうじがらくです。
もちろんまるごとポンもOKで、いくつか穴をあけると香りがよく出ます。
ゆずがなければ、ゆずの香りの入浴剤を入れるといいでしょう。
■② かぼちゃを食べる
かぼちゃの別名は「なんきん」です。
冬至にかぼちゃを食べるのは、「ん」がつくものを食べて運をつける「運盛り(うんもり)」の風習に由来します。
また、かぼちゃは保存がきく夏野菜のひとつ。栄養満点のかぼちゃを食べて、寒い冬を元気に乗り切ろうという思いも込められています。
「かぼちゃのいとこ煮」を食べよう
冬至の日におすすめのかぼちゃ料理に、「かぼちゃのいとこ煮」があります。
かぼちゃと小豆を追い追い(甥)入れて、めいめい(姪)に煮込むことからついた名前です。
小豆を入れるのは、小豆の赤い色が魔よけになり、縁起がよいからとのこと。
小豆をゆでるのは少し大変ですが、小豆缶を使うレシピも紹介されているので、ぜひ作ってみてください。
かぼちゃ以外にも!冬至に吉な食べ物
冬至に食べると吉とされるものは、かぼちゃ以外にもあります。
にんじん、はんぺん、れんこん、わんたん、うどん など。
運盛りにちなみ、「ん」がつく食べ物は、冬至の日に食べると縁起がよいといわれます。
ほかにも「ん」がつく開運フードはないか、探してみると楽しいでしょう。
ほっこり過ごそう、冬至の日
冬至の由来や時期、すると吉なことをご紹介しました。寒さの厳しい冬至の日ですが、温かいゆず湯に入り、おいしいかぼちゃ料理を食べて、ほっこりした気分で過ごしましょう。