「ヒーラー」という言葉を聞いたことはありますか?
「ヒーラー」とは「癒し人」とも呼ばれ、先天的に人を癒す力がある人のことです。
この記事では、天性のヒーラーの特徴や、セルフチェック診断テストをご紹介。
また、ヒーラー気質の人は放っておくと、他人からもらったよくない氣が溜まってしまいます。その氣を処理する方法も合わせて解説します。
ヒーラーとは?スピリチュアルな意味
ヒーラーとは、他人のネガティブな感情を吸い込んで、相手を楽にしてあげる力を持っている人たちのことです。
人を癒す力があり、その場にヒーラーが一緒にいるだけで、周りの人は癒されます。
ヒーラーは「自分はヒーラーである」という自覚を持っていないと、気づかないうちに他人からネガティヴなエネルギーを吸い取ってしまいます。
他人からもらったネガティヴな感情を的確に処理しておかないと、心の中に溜まっていき、良くない事象を引き寄せやすくなってしまいます。
また、セラピストはもちろん、マッサージ師や水商売の方にも多いのがこのヒーラーの特徴です。
天性のヒーラーの特徴

天性のヒーラーは、幼い頃から自然や動物が好きな方が多いです。
もともと人や動物を癒す力を持っており、周囲の人々に安心感や温かさを感じさせ、本人が意識せずとも自然と心を癒す力を持っているのが特徴です。
自然と触れ合うことが好きで、他人のエネルギーや感情に敏感な方は、天性のヒーラーかもしれません。
また、家庭環境が要因で、他人の身体の内側で感じている感覚を優先する癖がつくような家庭で生まれ育った人も多いでしょう。
共感力が高く、与えることが好きなので、人の役に立ちたい、人助けをしたいという人も多いです。
あなたはヒーラー?セルフチェック診断テスト
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
チェックの数が多ければ多いほど、ヒーラーである確率は高くなります。チェックをつけた数が5つ以上ある人は、ヒーラー気質であるという自覚を持っていた方がいいでしょう。
ヒーラー気質は要チェック!3つのスピリチュアル処世術
少しでも、自分はヒーラー気質かもしれないと思った方は、ヒーラーのための対策をしておくことをおすすめします。
なぜなら、ヒーラー気質の方が「自分はヒーラーである」という自覚がないと、他人のネガティヴなエネルギーを自然に吸い取ってしまい、感じる必要のない罪悪感や無価値感に苛まれるからです。
では、ヒーラー気質のある方がより生きやすくなる、スピリチュアルな対処法を解説していきます。
■1. 自分がヒーラー気質であることを自覚する
まず、ヒーラー気質の方は、「自分がヒーラー気質である」ということを自覚してください。ヒーラーという気質に、自己価値が高い、低いは関係ありません。
セラピスト、マッサージ師、水商売などを職業にしている方も、ご自身のお仕事で「人を癒している」という自覚を持って、ヒーラーとしての才能を受け取っていただきたいところです。
■2. 他人よりもまず先に自分を癒す
他人を癒せるのは自分が癒やされた状態でいる時だけです。
ヒーラーは自分自身を癒すことで、他人をより癒せるようになります。ヒーラーが他人を癒すとき、その癒す過程で自分自身も癒されます。
ヒーラーとクライアントの癒しは同時に起こります。
ヒーラーはまず一番に、自分自身の癒しを大切にしていきましょう。自分を癒すことで、自然と周囲に癒しのエネルギーが広がってゆくのです。
■3. 怒る
相手が感じている感覚を優先する癖や、相手の不足感(邪気)を読み取ってしまう癖がある自分を客観的に認知して受容しましょう。「自分はヒーラー気質だから、これはもう自然現象でしょうがないんだな〜」と自分を俯瞰して見てあげてください。
そして、感情のままに怒ってください。だってそもそも、相手が自分で処理するべき不足感や邪念ですから。それをわざわざヒーラー気質のあなたが癒してあげているのです。
「なんで自分がこんなことしなきゃいけないんだ」
「自分の後始末くらい自分でしろ」
と感情のままに怒ってください。
そうすれば、感情が昇華してスペースが空きます。そして、 「ありのままの自分に価値がある」ことを受け取ることができます。他人の念を感じて謎のぐったりした疲れを感じる時間も少なくなっていくでしょう。
自分を守るために他人を傷つける覚悟を持ってください。
自己犠牲は毒で相手を攻撃する術です。邪念も出ます。
直接攻撃(もちろん心の中ですることをおすすめします)の方がよっぽど、シンプルでピュアなエネルギーなのではないでしょうか。
ヒーラーのためのスピリチュアルな浄化方法13選
1. 海や川などの水辺に行く
2. 太陽光を浴びる
3. お風呂に浸かる、温泉に行く
4. アーシング(グラウンディングをする)
5. 神社やお寺に行く
6. 塩を使う
7. 動物と触れ合う
8. 音楽を聴く、歌う、踊る
9. おまじないをする
10. 鍼灸やマッサージに行く
11. ハーブやアロマを使用する
12. 怒る
13. 感じまくって燃やす
ヒーラーのスピリチュアルな浄化方法はこちら。
最後の「感じまくって燃やす」というのは、プロのヒーラーが実際に行っているやり方です。かなりのハードワークなので、それが自分に合っているなと感じた方のみおすすめの浄化方法です。
そして、一番効果のある浄化方法は千差万別、人それぞれです。結局は、試行錯誤して自分に一番合う方法を探すのが一番てっとり早いです。
理屈ではなくエネルギーの話なので怪しい感じもしますが、そもそも人の邪念をもらって自分のものだと思うのもおかしな話です。それをきちんとケアしてあげましょう。
本物のスピリチュアルヒーラーになるには?
では、スピリチュアルヒーラーになるにはどうすればいいのでしょうか?
ヒーラーになりたいという想いがある時点で、ヒーラーの気質がある方かもしれません。そのため、あなたが魂で感じていることを優先して行動していけば、自然とスピリチュアルヒーラーへの道に辿り着くはずです。
ぼんやりしたやり方なのですが、今この瞬間を自分に誠実に生きることで、スピリチュアルな能力は自然と開花していきます。
そして、何度も言いますが、 他人を癒したいのであればまずは自分を癒すことから始めてください。
矛盾しているようなのですが、自分を守るためであれば他人を傷つける覚悟ができている方が、癒しの効果は高まります。
プロのヒーラーに依頼をするときも同様、「この人は本当に幸せそうだな」「自分を癒すことができているな」という人に依頼するようにしてください。自己犠牲で他人を癒しているヒーラーは避けた方が無難です。

本物のスピリチュアルヒーラーになるには?向いている人の素質と特徴 | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/10?page=2神秘的な力に魅せられ、自らが他の人を救うためのスピリチュアル・ヒーラーになりたいと考えている人もいるかと思います。今回は、スピリチュアル・ヒーラーになりたい人のために素質や向いている人の特徴について説明します。
スピリチュアルヒーラーに資格は必要?
スピリチュアルヒーラーになるには、特別な資格よりも、内なる資質を開花させることから始まります。
独学も可能ですが、信頼できる指導者のもとで学ぶことで、安全かつ効果的なヒーリング技術や知識を習得できます。レイキ、エネルギーワーク、クリスタルヒーリングなど、様々な手法があるので、自分に合ったものを見つけると良いでしょう。
実践経験を積むこともおすすめです。身近な人へのヒーリングから始め、徐々に活動範囲を広げていきましょう。
記事執筆者 | |
![]() |
|
まとめ
天性のヒーラーは、その存在だけで周囲を癒す力を持っています。自分の才能を理解し、大切に育みながら、自分らしい在り方で在ることで、あなた自身の魂も成長していくでしょう。
ヒーラーという資質を自覚することから、あなたのスピリチュアルな道は始まります。共感力の高さは時に負担となるため、意識的なエネルギー管理や境界線の設定、そして自己ケアが不可欠です。
ヒーラーに必要なのは、事実をそのまま事実として受け入れる強さではないでしょうか。

誰でも使える!ハンドパワーの使い方。手にスピリチュアルなパワーがある人の特徴とは? | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4595「ハンドパワー」という言葉から、超能力者など特別な能力を持つ人だけが使えるものだとイメージするかもしれません。しかし、実は人間の手には一人一人、潜在的な力が秘められているのです。この記事では、誰でも手軽に始められるハンドパワーの使い方についてご紹介します。

負のオーラがある人の特徴|自分でできる浄化方法や負のオーラから身を守る方法を解説 | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4636人との関わりの中でイライラしたりなんとなく気分が悪くなるときは、負のオーラを感じ取っている時だといわれています。そんな、負のオーラがある人の特徴とは?自分でできる負のオーラを浄化する方法も含めて解説!

ライトワーカーの見た目や容姿の特徴|男性は?オーラの色は? | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/2584ライトワーカーの見た目や容姿の特徴とは。目がキラキラしてる人はスピリチュアル的にライトワーカー?ライトワーカーが持つ瞳や、男性や女性別の特徴などについても解説。
タロット占い師。占いの館でプロデビュー後、対面鑑定やオンライン鑑定で実績を積む。その後、渋谷パルコ、西武池袋本店など、人気カルチャーイベントにも占い師として多数出展。衣食住と占いを繋ぐライターとしても活動中。