※表示価格がある場合、全て消費税込み総額表示です。サービスの金額は随時変更される可能性がございますので都度公式サイトをご確認下さい。本サイトはプロモーションを含んでいます。
危機管理能力の意味とは?危機管理能力が低い人の特徴と高める方法

危機管理能力の意味とは?危機管理能力が低い人の特徴と高める方法

危機管理能力という言葉の意味とは何でしょうか?類語・英語表現は?さらに危機管理能力が低い人・危機管理能力が高い人の特徴と危機管理能力を高める・改善する方法をお伝えします。


病気の流行や紛争、テロ、経済危機などの危機的状況において、よく「危機管理能力」という言葉を聞きます。

多くの場合、国や地域、あるいは組織や集団の指導的立場の人に期待されるもののようです。それはどのようなものでしょうか。訓練や学習で高めることはできるのでしょうか。

危機管理能力の意味とは?

危機管理能力の意味とは、「発生した予想外の危機に適切に対処し、損害を回避、もしくは最小限に留める能力」です。

ただ、この言葉は、日常的な通俗語としてごく曖昧な使われ方をしています。現実には、危機管理能力、リスク管理能力の他、計画力、実行力、リーダーシップなどを含んだイメージで、多くは集団の指導者に期待されるものとして、緩やかに使われることが多いようです。個人、集団、ビジネス、社会、環境など、それぞれのレベルで使用されます。

このため、ウェブサイトなどで危機管理能力に関して語られた文章では、それぞれに微妙に異なる意味付けがなされています。

ここでは、さまざまな内容を含んだ広い意味を「広義の危機管理能力」と呼びます。

これに対して、災害や事故などの予測できない不都合が起こったときに、それに適切に対処する能力を「狭義の危機管理能力」あるいは単に「危機管理能力」と呼ぶことにします。

危機管理能力とリスク管理能力の違い

先に述べたように、この二つの言葉に明確な定義はなく、曖昧に使われることが多いものです。

強いて言えば、危機管理能力は「発生した予想外の危機に対処する能力」です。

これに対して、リスク管理能力は「予想される危機を事前に回避する能力」です。

リスク管理能力が「発生し得る危機を予想すること」に重きを置いているのに対して、危機管理能力は「発生した想定外の危機に柔軟に対処すること」を重視した言葉といえます。

それぞれが対応するのは「まだ起こっていない予想し得る危機」と「すでに起こってしまった想定外の危機」ですから、求められる能力は逆のようにも思えます。

しかし、予想し得る危機への対処とは、計画能力の高さといえます。そして、想定外の危機への対処とは「新たな状況に合わせた、その都度の計画の変更」といえ、ある種の計画能力の高さが求められます。どちらも、広い視野を持った的確な状況判断に基づく、計画の作成能力が必要です。

危機管理能力の類語・同義語

やや漠然としていますが危機管理能力の類語としては「困難を乗り切る力」という言い方があります。

危機管理能力という語感の硬さからはずいぶん砕けた言い方になりますが「ピンチに強い」あるいは「逆境に強い」という言い方もあります。

危機管理能力のうち、困難な状況に耐える精神力の強さに重点を置いた言い方が「ピンチに強い」「逆境に強い」です。

危機管理の手順を巧く計画実行する面に注目した言い方が「工程管理能力」です。人々を上手に配置してやる気を出させる能力は「統率力」あるいは「人心掌握力」です。

危機管理能力の英語表現

「危機管理能力」を英語に訳すと、「Crisis management ability」「Crisis management capacity」となります。

「あなたは危機管理能力が低い」を英語に訳すと、「You have poor crisis management skills.」となります。

「あなたは危機管理能力が高い」を英語に訳すと、「You have good crisis management skills.」となります。

危機管理能力が低い人の特徴5個

1. 全体の大きな前提と目的を見失う

危機管理において重要なのは、前提と目的を見失わないことです。具体的には、ある計画において「何を解決するのか、それは誰のまたは何のためなのか?」を忘れない、ということです。

目先の課題に捕われて、全体の大きな目的を見失うというのはありがちなことです。例えば、感染症の拡大阻止でいえば、前提は市民の生命と安全を守ることであり、目的は感染機会を減らして感染を止めることです。

例えば、外出や交通の規制を強化して感染拡大を止めても、経済や流通の停滞で社会が不安定になり、市民の生命と安全が脅かされては意味がありません。

特に、グループで作業分担する場合、前提と目的を共有しておくことは重要です。前提や目的はしばしば「自明のことであり、改めて確認するようなことではない」と思われています。そのため、チームのそれぞれが微妙に違った目的意識で動き、作業が難しいところにさしかかってから喧嘩になったりします。

2. 状況がわからないうちに動き出す

問題解決に当たって、状況把握を十分に行なわずに、動き出してしまう人がいます。

状況を調査して全体像を把握するという作業が、性格的に苦手な人もいます。しかし、それ以上によく見られるのが「前はこうやってうまくいったから」という、成功体験に基づく判断です。

状況が変われば、同じことをやってもうまくいかないものですが、成功体験の印象は強烈で、それが「理屈でわかっても感覚的には納得できない」ことが意外なほど多くあります。

特に危機と呼ばれるような事態では、これまでに経験したことのない状況が多く、成功体験に基づく拙速な判断は致命傷になりかねません。行動の前に状況を把握する、というのは当たり前のことですが、意外なほどおろそかにされています。

3. 「空気」に逆らえない

人間は誰でも、世界観や人間観といった「世の中はこういったものだ」というイメージを持っています。欧米の文化では世界観や人間観を言葉にして「信念」という形で自覚していますが、日本人はやや漠然とした印象である場合が多いようです。

ところが、この「漠然とした印象」が日本人の行動に大きな影響を与えます。過去の過ちについて「あのときの空気ではああするしかなかった」という言い訳が多く聞かれるのです。日本人の行動は、この「空気」という無自覚な信念に強く規制されています。

社会が安定しているときには、空気に従えば何事も「あうんの呼吸」で進行するのがスムーズですが、危機的状況では、成功体験同様に、これまでの経験が通用しません。

バブル景気の頃、多少でも経営や経済の知識のある人なら「現実の製品やサービスを作らないで、数字の操作だけで儲かる」などということが長続きしないのは、誰でも気付いていました。にもかかわらず、誰も「俺はここで降りる」と言い出せないまま、予想通りバブルは崩壊しました。空気に逆らえなかったのです。

4. 希望と判断を取り違える

人間が希望を持つのは当然のことであり、何ら悪いことではありません。しかし、正しい判断をするためには、楽観的な希望や願望に目を曇らされてはいけません。判断は、事実を調査した資料に基づかなければなりません。

ところが、現実にはこれがきわめて難しいのです。特に、事実に基づいて判断すると、自分の希望や願望が実現困難であることが明らかになってしまうような場合、無意識に目を逸らそうとしてしまいます。

5. 力の配分を決断ができない

いくら状況把握が重要だといっても、調査に無限に時間をかけることはできません。危機というのは多くの場合、切羽詰まっていて時間がないからです。

その中で状況を判断し、問題解決の最大の障害は何かを見極め、それを取り除くための計画を立て、人や自分のリソースを配分して、実行する必要があります。

危機管理能力が低い人は、そんな危機的状況で正しい力の配分ができないのです。

危機を脱するための作業には、優しいものから非常に難しいものまであります。それぞれに相応しい力の配分が必要です。時間に余裕があるからといって、些細な問題に多くの力を注ぐのは無駄です。

また、危機と呼ばれるような状況では、どんなに難解、複雑、重要な問題であっても、五分しか余裕がなければ、即断せざるを得ません。問題に相応しい力の配分ができない人には危機管理を任せてはもらえないでしょう。

危機管理能力が高い人の特徴5個

1. 前提と目的を明確にしている

前提と目的が鮮明になると、これからの努力の焦点が定まってすっきりした気分になります。散漫さがなくなり、集中力が高まります。

すると、この後の活動において、知るべきことやるべきことへの感覚も鋭くなり、迷いがなくなります。「前提と目的の明確化」などという作業は、抽象的で緊急性が低いように感じてしまいがちです。しかし、これを怠ると後の作業に間違いが起こったり、迷いが生じて時間を無駄にしたりします。

2. 状況調査に対して先入観や偏見を持たない

前提と目的がわかると「もうやることは全部わかった」と早とちりし、思いついた対策をすぐ実行しようとする人がいます。何しろ危機的状況ですから、少しでも早く対処したいのは当然です。

しかし、状況を調査し全体像を把握することを怠ると、結果として的外れな対策をして、時間、人、物、金を無駄にすることになりかねません。

調査に際して重要なのは、できる限り先入観や思い込みといった「偏見」を排除することです。すでに前提と目的は明確化しているのですから、それに基づいて調査項目を作れば良いのです。

3. 状況分析力がある

集めた資料を分類整理していけば、自然と全体の状況が見えてきます。自然と見えてこないのに、無理に全体の状況を推測で考え出すのは間違いの元です。それは言ってみれば物語であり、フィクションです。

もちろん、危機管理においては、時間などが限られて充分な調査ができない場面もあるでしょう。その場合も「この状況把握にはフィクションが含まれている可能性がある」と自覚しているかいないかではその後の判断に差が出てきます。

全体の状況が見えれば、危機回避のために最も大きな障害となっているのは何かがわかり、対策の優先順位がわかり、計画を立てることができます。

よく「あの人は決断力があるからリーダーに向いている」とか「あの人は決断力が欠如しているから補佐役の方が良い」と言います。そのような性格的な違いがあることも事実ですが、全体の状況を分析し、最大の障害は何かを見極めることができたなら、決断は自然とできてくるものです。

4. 分析した状況を人に説明できる

例えば、上司が部下に背景を何も説明せずに「これをやってくれ」と言ったとします。部下が「それをすると我が社にどういう利益がありますか」と聞いても「理屈は言うな、実行すればいい」としか答えません。

目的も状況がわからないと、予想外の事態に対応できずその都度上司に教えを乞います。かえって時間が掛かります。これは、危機的状況では致命的な遅れになる可能性もあります。
チームで作業するときには、情報を共有することが大切です。

もしも、上司が部下に具体的な作業だけでなく、目的と状況を教えていれば、予想外の事態にも臨機応変な対応ができるだけではありません。やることの意義がわかるのでモチベーションが高まりますし、やり遂げれば達成感があります。

5. 問題に応じた力の配分ができる

危機管理に限らず、あらゆる問題解決において適切な力の配分ができることが重要です。力の配分とは、時間、人員、物資、資金などをどのように振り分けるか、という決断です。

危機管理においては、前提と目的の明確化、状況の調査、調査結果の分析把握、対策計画、実行などの行程それぞれに、どの程度の時間を割き、どの程度の人員と物資を投入するかをすばやく決定しなければなりません。

時間的余裕のない場合にはいくつかの行程を飛ばして即断しなければならない場合もあります。余裕がないのですから、根拠とするのに充分な調査資料もないこともあり得ます。判断材料が不十分な中で決断することも、場合によっては危機管理者には必要になります。

これは配慮を諦めた自暴自棄の蛮勇や無謀とは異なります。不十分といえども手に入る条件の中で最良の判断を試みることです。

リスク管理能力が低い男性・夫の特徴

男性は物事を順序立てて論理的に理解することは得意ですが、全体を直感的に把握することはむしろ苦手です。全体を見失いがちなので、重要なことを忘れて、ささいなことに時間を取られたりすることが多いのです。

良く言えば集中力があり、得意げに「俺にはこだわりがあるんだ」なんて言う男性もいます。

子供を遊ばせに来たのに、ついでに始めたはずの釣りに夢中になり、子供が池に落っこちるまで気付かない、というのがこのタイプです。こういった人は危機管理、リスク管理には向いていないのです。

リスク管理能力が低い女性の特徴

一般に、女性は男性より直感的な把握力が高く、気持ちの切り替えも早いといわれます。この点だけを取り上げれば、女性の方が危機管理、リスク管理に向いている、といえます。

しかし、なまじ直感力があるだけに、早とちり、早合点の類が多いのも女性の傾向です。これは、状況把握の前に前提と目的の明確化を怠るために起こります。

何となく「目的なんてわかっている、そんなことは確認するまでもない自明なことだ」と思っている女性がいます。男性が「どうしてなんだ」と聞くと、女性から「そんなの決まってるじゃないの」という応えが返ってくることがあります。女性から見たら「そんなことは疑問を持つ方がおかしい当たり前のことだ」と思えるのでしょう。

ここに挙げた男性と女性の特徴は、全体的な傾向に過ぎず、全ての男女に当てはまるわけではありません。男性的な考え方をする女性も、女性的な性格の男性もたくさんいるることに注意してください。

危機管理能力を高める方法7個

1. 情報源を確認して質の高い情報を大事にする

数値で表される情報は正確で客観的、科学的であると思われていますが、統計データの取り方などによって誤解を招いたり、意図的に操作されているデータも多いのが実情です。

そのため、そのデータが本当に正しいのかを疑い、前提を確認したり、他に質の高い情報を参考にすることも大切です。

緊急を要する場合は、目の前に出てくる情報に反応してしまいますが、本当に正しいのか、またそれが表すことは何で、実際の現場はどうなっているのか、現場の状況を把握することも大切です。

2. 先入観を捨てる

何らかの出来合いの仮説や理論、あるいは希望的観測に合わせて状況を判断することは、当てはめて済ますことができるので楽チンです。テンプレートのようなものだからです。以前にその方法で成功した経験があれば、なおさらその誘惑は強くなります。

当てはめがいつでも悪いわけではありません、繰り返され、前例の多いことを前例を無視して一から考えるのは非効率です。しかし、危機というのは多くの場合、前例のない出来事です。出来合いの方法を当てはめても解決しません。

「彼は非行少年だ」と思い込むと、彼がどんなに良いことをしても、悪いことのように解釈されます。人種偏見もなくなっていません。人間の行為でも自然の現象でも、先入観のためにせっかくの資料が、謝った解釈に当てはめられやすいのです。

3. 過剰な忖度をしない

上司やマスコミ、世論やネットの論調などに配慮して、それらの望む結果を出そうとしてはいけません。上司の望む結果を出そうと、それに都合の良いデータばかりつまみ食いしてまとめれば、上司は喜ぶでしょう。

しかし、その資料を元に現実の問題を解決することはできないでしょう。近年、科学論文の捏造が相次いで報道されました。学者もこの誘惑に勝てなかったのでしょう。

予想する、あるいは希望する資料ばかり集めてできるのは、予想し、希望した範囲の結論だけです。意外な事実や、その見方に到達することはありません。

4. へたに動き出さない

まず前提と目的を明確化し、それに関する全体の状況がわかるまでは動き出してはいけません。こうして言葉にしてみると実に当たり前のことなのですが、これが実に普通に無視されているのです。

世の中の変化が早く、現代人が全体にせっかちになっているのが原因でしょう。そこで、何か問題が持ち上がると、目的や状況を確認する前に、すぐに解決策を見つけて動いてしまうのでしょう。

適切な手段を見つけてから動き出しましょう。そのほうが効率的なのです。

5. 解決すべき課題に優先順位をつける

状況がわかると、何が目的達成、あるいは問題解決の障害になっているかがわかって来ます。障害がたった一つしかない場合も、いくつもある場合もあります。いくつもある中で、最も重要な障害は何かを見極め、それを取り除くことを最優先課題にします。

このような障害を細くなってつかえている場所を「ボトルネック」と呼びます。ボトルネックを解消しなければ、他の障害をいくつ取り除いても、問題は解決しません。一般に、ボトルネックは他の障害よりも解消が困難な場合が多いですが、それに怖じけて後回しにしてはいけません。

6. 情報を共有する

課題に優先順位をつけられれば、後は実行するだけです。危機管理のような大きな課題になると、まず大まかな具体策を作ります。

その具体策は、いくつもの要素、パートに分割でき、さらに細かい具体策を作るという行程を経て、順次細かくブレイクダウンしていきます。場合によっては追加の状況調査も必要になります。当然、作業を分担してチームで課題解決に当たります。

このとき、危機管理全体を統括する指導者は、チーム全体で前提と目的、把握した全体の状況などを共有しなければいけません。具体的な課題だけを与えると、全体の中での自分の役割がわからず、臨機応変な対応ができないからです。

7. 危機の状況に合わせたリソースの配分をする

繰り返しになりますが、危機管理に当たっては、ほとんど常に、限られた時間、人員、資材、資金といった制約条件の中で解決に従事しなければなりません。

限られた条件の状況の中で、自分の持つリソースを配分して、ベストだと思われる選択を取っていきましょう。

危機管理能力の診断チェックテスト

以下に挙げる項目について「はい」が多い人ほど、危機管理能力が低い人です。

・計画を立てるのが苦手
・計画通りに行動できない
・計画に捕われ過ぎて柔軟に対応できない
・いつもスケジュールに追われている
・お金の配分が巧くできず、月末にお金がなくなる
・外出の予定があっても天気予報は見ない
・地震があるとニュースを確認せずに外に飛び出す
・意見の内容ではなく、言っている人が好きか嫌いかで賛否を決める

まとめ

1995年の阪神淡路大震災のとき、ちょっと不良っぽい酒屋の店員だった青年が、意外なリーダーシップを発揮し、寒さを凌ぐために瓦礫で焚き火をするなどの指示を的確に出した、ということがありました。彼は、震災がなければ、生涯その能力を発揮することはなかったかもしれません。

ここに挙げた危機管理能力は、前提と目的の明確化、全体の状況の把握、情報の共有など、一つ一つを挙げれば当然ともいえることばかりです。ところが、当てはめや忖度に慣れてしまった現代人は、その当然のことがなかなかできません。

当たり前のことができる危機管理能力の高い人は、意外なところに隠れているのかもしれません。

当サイトは、情報の完全性・正確性を保証するものではありません。当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害についても当サイトおよび運営者は一切の責任を負いません。当サイトの情報を参考にする場合は、利用者ご自身の責任において行ってください。掲載情報は掲載時点の情報ですので、リンク先をよくご確認下さい。

関連するキーワード


用語解説 人間心理

関連する投稿


【16タイプ診断】恋人できないランキング 1位は意外にもあのタイプ? | MBTI

【16タイプ診断】恋人できないランキング 1位は意外にもあのタイプ? | MBTI

16パーソナリティ診断 (16Personalities)で分類される性格タイプそれぞれの恋愛傾向はどんなものがあるのでしょうか。この記事では、恋人が簡単にできにくいタイプをランキング形式で紹介します。


「また連絡するね」は脈あり?フェードアウト?隠されたホンネ。

「また連絡するね」は脈あり?フェードアウト?隠されたホンネ。

この記事では、「また連絡するね」という一言に隠された人間心理を徹底解説します。好きな人の本音を読み解くヒントとなる様々なパターンや、モヤモヤを解消するための対処法まで、恋愛に役立つ情報を満載でお届けします。


当日でも使える午後休の理由10選!事前に伝える際の理由も網羅

当日でも使える午後休の理由10選!事前に伝える際の理由も網羅

当日でも使える仕事の午後休の理由を紹介。前日など、状況別に使えるものも。転職面接が入っていて休みたいときや、伝え方や連絡方法、昼休みの休憩時間は入るのかなどについても解説します。


会社の遅刻理由20選!絶対バレない天才的な言い訳はコレ。

会社の遅刻理由20選!絶対バレない天才的な言い訳はコレ。

会社を遅刻した時の言い訳・理由はどうすればいいのでしょうか?仕事でバレない?天才的な言い訳がある?寝坊した時は正直に言うべき?会社を遅刻する時の連絡方法と伝え方も説明します。


好きだけど相手のために別れる...その男性心理とは?

好きだけど相手のために別れる...その男性心理とは?

男性が「好きだけど相手のために別れる」と決断する理由には、さまざまな心理が働いています。この記事では、彼らの本音や深層心理を読み解いていきます。好きだけど別れる決心がつかない人や、復縁したい人も参考にしてみてくださいね。


\メディア掲載多数/

Spicomi掲載実績はこちら