「LGBTQQIAAPPO2S」とは、セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を表す言葉です。
レズビアン(Lesbian)・ゲイ(Gay) ・バイセクシュアル(Bisexual)・トランスジェンダー(Transgender)を指す「LGBT」に続く言葉になります。LGBTでは表しきれないほどセクシャルマイノリティの種類は多様性に満ちているのです。
本記事では、LGBTQQIAAPPO2Sの意味や読み方、種類について詳しく解説します。
LGBTQQIAAPPO2Sの意味や読み方は?
LGBTQQIAAPPO2Sの読み方は、 「エルジービーティーキューキューアイエーエーピーピーオートゥーエス」。そのままアルファベットを読み上げるのが正式な読み方です。
もともと、セクシュアルマイノリティ(性的少数者)の総称として LGBTという言葉がありました。
しかし、「自分はLGBTには含まれない。しかしマジョリティでもない」という人たちが存在します。
その人たちにとってLGBTの主張は、そこに含まれない自分たちを無視した主張だという捉え方もできてしまうのです。
そこで生まれたのが、LGBTQQIAAPPO2Sになります。あらゆるセクシュアルマイノリティが含まれた新しい総称で、やはり頭文字をとったものです。
LGBTQQIAAPPO2Sの頭文字は、以下の内容となります。
・レズビアン(Lesbian)
・ゲイ(Gay)
・バイセクシャル(Bisexuality)
・トランスジェンダー(Transgender)
・クイア(Queer)
・クエスチョニング(Questioning)
・インターセックス(Inter-sex)
・アセクシャル(Asexual)
・アライ(Ally)
・パンセクシャル(pansexual)
・ポリアモラス(Polyamorous)
・オムニセクシァアル(Omnisexual)
・トゥースピリット(Two Spirit)
そもそも、性的「多数者」とは?
セクシュアルマイノリティは、日本語に直すと「性的少数者」ですが、そもそも「性的多数者」とは一体誰のことを指すのでしょうか。
ここでポイントになるのは、私たちの社会にある異性愛中心主義です。
異性愛中心主義とは、「男性は女性が好きだ」「女性は男性が好きだ」というような異性愛を中心とする考えのこと。
この異性愛主義が私たちの社会に「当たり前」という前提のように浸透し、「LGBTQQIAAPPO2S」や「セクシュアルマイノリティ(性的少数者)」という言葉を生み出す背景となっています。
セクシュアリティを決める4つの要素
LGBTQQIAAPPO2Sそれぞれの解説の前に、個人のセクシュアリティはどのような要素で決まるのかを解説します。簡単に、セクシュアリティを判断する時は、以下の4つの考え方があります。
■1. 身体的性
生まれもった身体の性別のこと。
染色体や外陰、内陰など学術的な観点から男性か女性か判断されている要素です。
もちろん、身体的性別が男性と女性に当てはまらない方もいます。
■2. 性自認
心の性別のこと。
自分自身が自分をどのような性と認識しているか?という要素になります。
身体の性別は何であれ、「自分を男性だと思っている」のであれば、性自認は男性となります。
また、性自認を男性、女性ではない中性、またどちらか決めかねている、という方もいます。
■3. 性的指向
どのような性を好きになるかや、性の対象となる性別や人・性質などのこと。
どのような性の人・性質を持つ人に対して恋愛感情や性的欲求を抱くか、という要素になります。
女性に恋愛感情や性的欲求を感じるのであれば性的指向は女性ということになります。
どのような性にも恋愛感情や性的欲求を感じる、またどのような性にも恋愛感情や性的欲求を感じない、恋愛感情と性的欲求を感じる対象が違う、など、カテゴライズできないさまざまな性的指向があることを理解しておくことが大切です。
■4. 性表現
自分を他人にどのような性として見せたいのか、ということ。
他人に対し、自分のことを男性として見せたいので男性らしいファッションをする人は性表現が男性といえます。
もちろん、男女以外や人間以外の生物として見せたいなど、人によってさまざまな考え方や性表現が存在します。
性的指向と性自認に関する概念、「SOGI」とは?
最近では性的指向と性自認に関する概念を SOGI(Sex Orientation and Gender Identity)という呼称で表現することも増えてきました。
SOGIとは、性的指向(Sex Orientation)、性自認(Gender Identity)、それぞれのアルファベットの頭文字を取った、人の「属性」を表す略称です。
異性愛の人なども含めすべての人が持っている属性のことを意味し、ひとりひとり、個々の「属性」としてセクシュアリティを考えることを可能としています。
また、 SOGIハラスメント(SOGIハラ)という言葉も存在し、「男みたいな格好だ」「女みたいに振る舞うね」などの発言のことをいいます。
先進国にも関わらずジェンダーギャップ指数125位の日本でも、セクシュアルマイノリティを取り巻く問題が明らかになっています。
LGBTQQIAAPPO2Sの種類13個 それぞれの意味
LGBTQQIAAPPO2Sの頭文字が表す意味について、1つずつ解説します。これらの概念を暗記する必要はありません。自分はこれかもしれない、セクシュアリティはこんなにもあるんだな、と知るための一つの手段としてご活用ください。
■1. レズビアン(Lesbian)
女性に恋愛感情を抱き、性的趣向も女性が対象である女性。日本語では女性同性愛者と言います。
トランスジェンダーの女性が女性を恋愛対象とする場合は、レズビアンに含まれません。一方、トランスジェンダーの男性が女性を恋愛対象とした場合、例外的に男性でもレズビアンとなります。
■2. ゲイ(Gay)
男性に恋愛感情を抱き、性的趣向も男性が対象である男性。日本語では男性同性愛者といます。
トランスジェンダーの男性が男性を恋愛対象とする場合は、ゲイに含まれません。一方、トランスジェンダーの女性が男性を恋愛対象とした場合、例外的に女性でもゲイとなります。
尚、ゲイは一時期「ホモ」と呼ばれることがありましたが、差別的用語として使われるケースが多かったため、現在は「ゲイ」と表現されています。
■3. バイセクシャル(Bisexuality)
男女両方に恋愛感情を抱き、性的趣向も男女両方が対象である男女。日本語では両性愛者と言います。自分の性自認とは関係ないので、「トランスジェンダーでバイセクシャル」というケースもあります。
バイセクシャルの特徴は、相手の男性性、女性性、両方の魅力に惹かれる点です。わかりやすく例えると、「男らしい引き締まった肉体に惹かれる」と同時に「女性らしい柔らかな曲線に惹かれる」となります。そのため、中性的な人にはあまり恋愛対象とならない傾向です。
■4. トランスジェンダー(Transgender)
自分の性別の認識と実際の体の性別が異なる男女。「体は男性だけど心は女性」「心は女性だけど体は男性」という人達です。
性同一性障害と混同されやすいですが、トランスジェンダーは性自認と体の不一致が原因での精神疾患はありません。「自分の体が男(女)なのが耐えられない」という辛さがあるかないかが、トランスジェンダーと性同一性障害の違いになります。
■5. クイア(Queer)
性行動での分類や差別に対して批判し、LGBTを個性的で素晴らしいと捉える思想の持主。「セクシャルマイノリティで人を判断するな。多様性があっていいじゃないか」と考えています。自信がセクシャルマイノリティか否かは関係ありません。
英語を直訳すると「不思議な」「奇妙な」「風変わりな」という意味で、過去は異性愛者などの恋愛的少数派を軽蔑して表す言葉でした。
しかし、20世紀終盤にセクシャルマイノリティの人たちが自ら「自分はクイアだ」と主張し、「決して奇妙で風変わりではない」と発信し始めます。その後、クイアは「性行動で人の価値は決まらない」「多様性は認められるべきもの」というポジティブな思想を持つ人の総称となったのです。
■6. クエスチョニング(Questioning)
自分の性別がどちらであるか定まっていない男女。自分を「男性」とも「女性」とも言い切れず、どちらの性なのか悩んだり迷ったりしている人たちのことです。また、セクシャルマイノリティを含め、現在の分類に「どれもあてはまらない」と感じているケースもあります。
クエスチョニングには「自分の性を決めたいのに決められない」と悩む人がいる一方、「あえて決めたくない」という層もいます。自分を性的なカテゴライズに入れたくないという思いがあるのでしょう。
■7. インターセックス(Inter-sex)
体の性に関する機能が典型的な発達過程や状態と一致していない部分がある人達。正式名称は「DSD」で、以下のような症例などが含まれます。
・クラインフェルター症候群(性染色体がXXY)
・ターナー症候群(性染色体がXのみ)
・アンドロゲン不応症(性染色体はXYで精巣もあるが、性器や体の特徴が女性的、あるいは中性的)
・性同一性障害(性自認と体の性別が一致しないため、違和感や嫌悪感を抱く)
身体的には男性、女性の特徴が明確に現れ、生殖器の機能もそれに準ずるセクシャルマイノリティとは、厳密には異なった存在です。
■8. アセクシャル(Asexual)
性別問わず人に対して恋愛感情や性的欲求がない男女。日本語では無性愛者と言います。性別関係なく誰に対しても恋愛も性的な感情も抱きません。「好きな人がほしいけどできない」という状態とは違い、そもそも恋愛や性的なスキンシップを必要としないのが特徴です。
しかし、人に興味がないわけではありません。友情や家族の愛情を感じるアセクシャルは多いです。また、アセクシャルであっても必要性を感じて交際するケースもあります。
しかし、本来アセクシャルだと、パートナーとの性的スキンシップを苦痛に思うケースも少なくありません。それでも「交際(セックス)はこんなもの」と思って交際を続け、自分がアセクシャルだと気付かないこともあります。
日本ではまだ認知も浅く、自覚が難しいセクシャルマイノリティです。
■9. アライ(Ally)
LGBTQQIAAPPO2Sの活動をしている男女。英語を直訳すると「仲間」「同盟」という意味になります。過去アライは異性愛者(ストレート)に限って表現される言葉でした。しかし、現在では自分の性的趣向に関係なく、相手の性的趣向を尊重し、支持するのがアライです。
同じセクシャルマイノリティでも、「ゲイ」「バイセクシャル」「トランスジェンダー」など、立場が違うと理解が及ばず、自身が常識論に傷つきながらも、相手を同じように傷つけてしまうケースがあります。
そのため、「アライです」と提示することで、このようなすれ違いが起きないよう、LGBTQQIAAPPO2Sの活動をしている人の総称となりました。
■10. パンセクシャル(pansexual)
男女両方に恋愛感情を抱き、性的趣向も男女両方が対象である男女。日本語では全性愛者と言います。相手の性別を意識せず、「人」として認識しているのが特徴です。パンセクシャルの「パン(pan)」は、「すべての」という意味があります。
バイセクシャルと混同されがちですが、そもそも人を性別やセクシャルマイノリティで区分しないのがパンセクシャル。「好みのタイプは好きになった人」で、相手が「自分はゲイだから」「今クエスチョニングだから」と言っても、「そんなの自分には関係ない。あなただから好き」となります。
■11. ポリアモラス(Polyamorous)
同意を元に、複数を対象とした恋愛を同時進行する男女。恋愛対象が1人にしぼられず、複数を同時に愛し、全てのパートナーの同意を元に、恋愛を同時進行します。
二股や三股との違いは、了承を得た上でそれぞれのパートナーを心から愛している点です。パートナーが1対1の交際を求めるタイプでは成立しません。
■12. オムニセクシャル(Omnisexual)
男女両方に恋愛感情を抱き、性的趣向も男女両方が対象である男女。パンセクシャルと同じく日本語では全性愛者と言います。パンセクシャルとの違いは、相手のセクシャルを理解した上で、恋愛感情を抱く点です。
少しややこしいですが、「自分が今好きなのは男性(あるいは女性、あるいはゲイなど)」と、相手の性的思考を理解し、受け止めた上で好きになるのがオムニセクシャルです。「そんなの関係ない。好きなものは好き」がパンセクシャルとなります。
■13. トゥースピリット(Two Spirit)
複数の性的役割をする男女。アメリカやカナダの先住民で認識されている性で、「自分に男性と女性両方の魂が存在している」と感じる人達のことです。また、男性と女性両方の役割を果たしている人のことも意味します。
現代社会においては、男女平等社会で性別による役割分担は減りつつあります。そのため、実際の役割よりも、「自分は男性的で、且つ女性的な部分を併せ持っている」という心理面での判断が大きいでしょう。
まとめ | 愛情に「当たり前」は存在しない
人間は何者かに対する愛情をもつ生き物です。
しかし、社会ではその対象が固定されていたり、まるで誰が誰を愛するのかがあらかじめ決められているように見えます。
異性と恋愛して、結婚して、他者に愛し愛されることが幸せのカタチであるとされている世の中。
離婚経験がある人は白い目で見られ、恋愛をせず一人で生きている人は「悲しい人」と呼ばれる。
私たちの社会では、愛という自由な感情さえ何かによって縛られています。
そもそも、愛情に「当たり前」は存在しないはずです。
本記事が、その「当たり前」を超えていくための何かのきっかけになれば幸いです。