※表示価格がある場合、全て消費税込み総額表示です。サービスの金額は随時変更される可能性がございますので都度公式サイトをご確認下さい。本サイトはプロモーションを含んでいます。
大谷資料館の徹底レポ!見どころ・お土産は?ロケ地で有名

大谷資料館の徹底レポ!見どころ・お土産は?ロケ地で有名

栃木県宇都宮市にある「大谷資料館」。⼈気観光場所として⼝コミで評判の博物館でロケ地としても有名ですが、ホームページなどだけでは分からないところがありますよね。そのため、徹底取材を⾏ってきました。旅行や来訪前の参考にしてください。


栃木県宇都宮市にある「大谷資料館」へ取材を⾏ってきました。「ホームページの情報だけではよく分からない」「インターネット上の⼝コミや評判だけではよく分からない」という⽅は、ぜひ参考にしてください。

取材先の博物館名:「大谷資料館」

Q. 施設の概要を教えてください。

栃木県宇都宮市大谷町を中心産地とする大谷石。凝灰岩(ぎょうかいがん)の1種で、海底火山の爆発により堆積した石です。古くは古墳や城の土留めに、近年では旧帝国ホテルの建材や住宅の内装の貼り石、アプローチの敷石などにも利用されています。

その貴重な大谷石の採掘の歴史を伝えるのが当館です。手掘りで石を採掘していた時代の道具をはじめ、機械化された後の機械や採掘機なども展示しています。また、通常では見られない、広大な地下の採石場空間が見どころのひとつです。まるで地下神殿のような神秘的で壮大な光景を見ることができます。

当館は、1979年(昭和54年)に開館しましたが、1919年(大正8年)から始まった大谷石の採掘は、当館開館後も1986年(昭和61年)まで続いていました。敷地は広大で、約2万平方メートルあります。

Q. 展示物の構成を教えてください。

館内には展示資料室があり、手掘り時代のつるはし類から、機械化後の道具までさまざまな資料が展示されています。1960年(昭和35年)頃までは、大谷石の採掘は職人による手掘りでした。「六十石」と呼ばれる18×30×90cmサイズの大谷石を1本掘るのに、4000回も腕をふるう必要があったのです。採掘や運び出しが徐々に機械化されて以降は、生産量は約2倍近くにまで増えました。

採石場跡はライトアップしており、順路に沿ってご見学いただけます。美術展を行った作品の一部をそのまま残しているものもご覧いただけます。

Q. デートスポットとしての見どころを教えてください。

地下採石場は、入るとまず壁の面に横すじの掘り跡がついているのにお気づきになると思います。これは手掘り時代に大谷石を人力で掘り出した跡です。昔の人が几帳面に採石していたことが感じられるでしょう。地下30mくらいになると、だんだん機械化された時代の掘り跡となります。これらは縦すじの跡がついているので、そのへんで時代の変化を感じていただけると思います。

写真撮影は、三脚や自撮り棒を使っての撮影以外はOKです。地下空間は光の加減などで、写真を撮るのが難しいので、プロによる写真撮影コーナーがあります。カップルでお写真を撮りたい人はぜひご利用ください。

また、坑内は気温が低いです。夏場でも、高くても13℃~14℃くらいまでしか上がりません。外気と20℃近く差があることがあります。涼しいというより「急に寒い」という感じなので、なにか羽織る上着を持ってきていただくといいと思います。ホームページにて、本日の館内の気温を表示しています。

冬にしか見られない、石に含まれる塩分が石の壁面からふさふさと吹き出す現象「石の華」もロマンチックです。12月~3月くらいまでしか見られないので、冬季にお越しの際はぜひ注目してください。

Q. 人気の企画やイベントはどんなものがありますか?

地下採石場内は天候に左右されない空間なので、ギャラリーのような使い方ができます。華道家・假屋崎省吾さんの個展や、車の展示会などが行われたことも。また、暖かい季節には結婚式が行われることもあります。個性的な空間を活かして、映画やミュージックビデオの撮影も多いんですよ。

コロナ禍の前までは、地元のお祭りのときに地下採石場内でプロジェクションマッピングを行うなどのイベントがありました。新型コロナウイルスが収束したら、また楽しんでいただけるイベントを考えていきたいと思っています。

Q. 併設施設・お土産について教えて下さい。

「OYA MUSEUM ROCK SIDE MARKET」というカフェとローカルプロダクトを販売している店舗を併設しています。地元のアーティストによる大谷石を使った作品などが並びます。手頃なところでは大谷石のコースター、また観葉植物の鉢など大谷石を使ったガーデニング用品は、コロナ禍以降お土産として人気を集めています。

カフェでは、地元の食材を使ったオムライスやホットドッグなどの軽食を提供しています。スイーツは手作りのジェラートが人気です。夏は、日光の天然氷を使ったかき氷もぜひ味わってほしいですね。そして栃木県といえば苺の名産地。苺を使ったスイーツにぜひ注目してください。

Q. どんな利用者が多いですか?

「OYA MUSEUM ROCK SIDE MARKET」は20代~30代の方が多いです。資料館や地下採石場のほうには、幅広い年代の人が訪れます。「勇者ヨシヒコ」シリーズや「翔んで埼玉」「るろうに剣心」などの映画やドラマの撮影ロケ地になったことから、「聖地巡礼」が目当てのファンの方が来られることも。

Q. 料金・予約について教えて下さい。

大人800円、子供400円(小・中学生)、未就学のお子様は無料です。障がい者、団体の割引料金もあります。
通常、予約は必要ありませんが、大型バスなどでお越しの場合は予約してください。
混雑するのは、ゴールデンウィークや紅葉シーズンです。また夏休み期間中は、涼しい採石場内を堪能する避暑の目的で訪れる方も多いです。館内・採掘場内が500人を超えると入場制限をかけさせていただいています。受付前と一般駐車場の近くに、中の混雑状況がわかるデジタルサイネージを設置しています。

Q. 付近のおすすめ観光スポットを教えてください。

「大谷寺」のご本尊千手観音像はぜひ見ていただきたいですね。石壁に彫られた高さ4mの千手観音像で、平安時代(810年)の弘法大師の作と伝えられています。古くから大谷観音と称され、坂東33観音の19番札所にもなっています。

また、古くから北関東を代表する不動さんとして信仰を集めてきた「多気山(たげさん)不動尊」もパワースポットとして知られるお寺です。「火渡り祭」といった催事には多くの参拝客で境内が賑わいます。また毎日6回行われる厳粛な雰囲気の「御護摩修行」も見どころのひとつです。

お寺巡りのあとは、地元グルメやクラフト体験が楽しめる観光拠点施設「ベルテラシェ大谷」で一服するのがいいかもしれません。また、石の町大谷らしい名前の「ISLAND STONE COFFEE ROASTERS」は生豆の選別から焙煎、抽出の一連の工程に情熱を注いでいるスペシャルティコーヒーショップです。デザートも豊富なので、デートのしめくくりにいかがでしょうか。

Q. これから利用したい方へメッセージをお願いします。

コロナ禍の最中ですが、お客様に安心してご来館いただけるよう、毎日除菌や消毒に取り組んでいます。
コロナ禍が落ち着いたあとは、展示会やイベントも打ち出していこうと計画を練っています。ぜひ、石の町大谷へ、そして当館へもお越しいただければと思います。

大谷資料館の基本情報・営業時間・定休日

事業者名:大谷資料館
住所  :〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町909
電話番号:028-652-1232
営業時間:4月~11月 9:00~17:00(最終入館16:30)
     12月~3月 9:30~16:30(最終入館16:00)
定休日 :4月~11月無休
     12月~3月火曜日(祭日の場合は翌日)
     年末年始
URL :http://www.oya909.co.jp/

当サイトは、情報の完全性・正確性を保証するものではありません。当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害についても当サイトおよび運営者は一切の責任を負いません。当サイトの情報を参考にする場合は、利用者ご自身の責任において行ってください。掲載情報は掲載時点の情報ですので、リンク先をよくご確認下さい。

関連するキーワード


博物館

関連する投稿


男山酒造り資料舘の徹底レポ!料金・評判は?

男山酒造り資料舘の徹底レポ!料金・評判は?

北海道旭川市にある「男山酒造り資料舘」。⼈気観光場所として⼝コミで評判の資料館ですが、ホームページなどだけでは分からないところがありますよね。そのため、徹底取材を⾏ってきました。旅行や来訪前の参考にしてください。


モヨロ貝塚館の徹底レポ!特徴や見どころ・料金・評判

モヨロ貝塚館の徹底レポ!特徴や見どころ・料金・評判

北海道網走市にある「モヨロ貝塚館」。⼈気観光場所として⼝コミで評判の博物館ですが、ホームページなどだけでは分からないところがありますよね。そのため、徹底取材を⾏ってきました。旅行や来訪前の参考にしてください。


平取町立二風谷アイヌ文化博物館の徹底レポ!料金・評判

平取町立二風谷アイヌ文化博物館の徹底レポ!料金・評判

北海道沙流郡にある「平取(びらとり)町立二風谷(にぶたに)アイヌ文化博物館」。⼈気観光場所として⼝コミで評判の博物館ですが、ホームページなどだけでは分からないところがありますよね。そのため、徹底取材を⾏ってきました。旅行や来訪前の参考にしてください。


さすてな京都の徹底レポ!入館料・評判は?

さすてな京都の徹底レポ!入館料・評判は?

京都市伏見区にある「さすてな京都」へ取材に行ってきました。 「ホームページ情報だ けではよく分からない」「インターネット上の口コミや評判だけではよく分からない」 という方は、是非参考にしてください 。


甲斐黄金村・湯之奥金山博物館の徹底レポ!料金・評判は?

甲斐黄金村・湯之奥金山博物館の徹底レポ!料金・評判は?

山梨県身延町にある「甲斐黄金村・湯之奥金山博物館」。⼈気の観光スポットとして⼝コミで評判の博物館ですが、ホームページなどだけでは分からないところがありますよね。そのため、徹底取材に⾏ってきました。旅行や来訪前の参考にしてください。


\メディア掲載多数/

Spicomi掲載実績はこちら