毎年の夏祭りや縁日にはいろいろな夜店が並び、たくさんのお菓子やおもちゃが店先にあふれ、子どもだけでなく大人もいっしょに楽しめる行事です。
子どもの頃に、夕方になり近くの神社の境内から、盆踊りの歌声が聞こえ始めると、胸がワクワクして、急いで貯金箱からお小遣いを引き出し、神社に駆け出しました。境内に着くと、たくさんの屋台でにぎわっています。そこは夏の夜の異次元の世界です。
そんな縁日の思い出は、大人になってからも懐かしく思い出されるものです。本記事では、縁日とは何なのか?また、縁日一覧・出し物一覧を詳しくご紹介します。
縁日の意味とは?由来は?
縁日という言葉は、仏教用語で、特定の仏様と縁を結ぶ日という意味です。
「有縁(うえん)の日」とか「結縁(けちえん)の日」と言います。毎月、決まった日に、特定の仏様が寺院に現れ、その日にお参りするとご利益(ごりやく)があると言われています。
◯縁日ができた由来
お釈迦様の教えや悟りを学ぶには、難しい経典を読んだり、修行したりしなければなりません。人々は、そんなことを好んでするはずもありません。そこで、考え出されたのが、現世利益(げんせりやく)です。例えば、私たちは「南無阿弥陀仏」(なむあみだぶつ)と唱えるだけで、極楽(ごくらく)に行けるという教えを信じています。
「縁日にお参りすると、ご利益が倍になりますよ」という教えがあると、人々は縁日に集まります。その日はたくさんの露店が並び賑わいます。これが縁日の始まりとなった由来です。
縁日とお祭りの違い
縁日とお祭りは、同じように思ってしまいますが、厳密に言うと違いがあります。縁日は、毎月の特定の日に、決まった神仏を祀るための日の意味です。お祭りは、一定の日や期間を選んで、祈願や感謝を行うものです。
■主な縁日の例
水天宮(すいてんぐう)の縁日・・・毎月5日です。
阿弥陀如来(あみだにょらい)の縁日・・・毎月15日です。
観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)の縁日・・・毎月18日です。
この他にもたくさんの縁日があります。
■お祀りで有名な寺社
日本三大祭りで有名な寺社は、次のところです。
◯祇園祭(ぎおんまつり)
毎年7月に京都市の八坂神社(やさかじんじゃ)で行われるお祭りです。疫病退散の祭りとして知られています。
◯天神祭(てんじんまつり、てんじんさい)
毎年6月下旬から7月に大阪市の大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)で行われるお祭りです。「大阪の天神さん」と呼ばれて親しまれています。
◯神田祭(かんだまつり)
毎年5月に東京都の神田明神(かんだみょうじん)で行われるお祭りです。
縁日一覧・主な縁日
全国にはたくさんの寺院や神社があり、それぞれの寺のご本尊や神社のご祭神に関係のある縁日を設けています。
◯阿弥陀如来(あみだにょらい)の縁日
千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺(しんしょうじ)の東京別院の深川不動堂(ふかがわふどうどう)では、毎月1日、15日、28日は阿弥陀如来の縁日です。
◯ほおずき市
浅草の浅草寺のほおずき市は、毎年7月9日と10日に行われます。正式には四万六千日(しまんろくせんにち)の縁日と言い、この日に参詣すると4万6千日分のご利益があるとされています。
◯水天宮(すいてんぐう)の縁日
東京の水天宮の縁日は、毎月5日です。例大祭としては、5月5日に行われます。安産と子授けのご利益があると言われています。
◯花祭り(はなまつり)
灌仏会(かんぶつえ)とも言い、お釈迦様の生誕を祝った祭りです。毎年4月8日に行います。また旧暦に基づいて5月8日に行う寺院もあります。
◯お盆(おぼん)
先祖の霊をお迎えして供養する期間をお盆と言います。新暦の7月15日を中心に行う寺院もありますが、旧暦に基づき8月15日に行う寺院もあります。
◯施餓鬼会(せがきえ)
餓鬼道(がきどう)に苦しむ餓鬼(がき)に食事を施して、供養(くよう)し苦しみから救うものです。お盆(7月15日または8月15日)に合わせて行います。
◯地蔵盆(じぞうぼん)
地蔵盆の法要は、地蔵菩薩の縁日である8月23日と24日に行われます。代表的な寺院としては、奈良県の唐招提寺(とうしょうだいじ)が有名です。
◯こうぼうさん
毎月21日は、弘法大師(こうぼうだいし)の縁日です。川崎大師や京都の東寺、また岐阜県の通称、鏡島弘法(かがしまこうぼう)と言われる瑞甲山乙津寺(ずいこうざんおっしんじ)では、厄除けの縁日となっています。
◯大日如来、不動明王、鬼子母神(きしもじん)の縁日
毎月28日が縁日です。主な寺院は、唐招提寺(奈良)、高野山金剛峯寺(和歌山)、大国魂神社(東京)、法輪寺(京都)などです。
◯弁財天(べんざいてん)の縁日
弁財天の縁日は、巳の日(みのひ)です。上野寛永寺(東京)が有名です。金運を高めることができます。己巳の日(つちのとみのひ)は金運が倍になると言われています。
縁日の食べ物の種類20個
縁日にはたくさんの屋台が出て、美味しそうな食べ物がずらりと並んでいます。どれから食べようか迷ってしまいます。
◯あんず飴
甘い水あめがべたべたと歯にまつわりついて食べにくいですが、そこがこの飴の特徴です。
◯揚げ餅
油で揚げた餅を大根おろしで食べます。香ばしさと餅の熱々感がたまりません。
◯甘栗
栗を焼く香りが甘く漂うと、つい買いたくなってしまいます。
◯アイスキャンディー
色とりどりのアイスキャンディーは、見ただけでも涼しくなります。
◯磯辺焼き
香ばしい海苔を巻いた餅の美味しさは格別です。
◯今川焼
子供には人気の食べ物です。熱いうちに食べると舌が火傷しますので、少し冷めてから食べると安全です。
◯お好み焼き
屋台に行列ができるのが、お好み焼きです。
◯オムレツ焼きそば
焼きそばをたまごで包んだ焼きそばです。
◯かき氷
夏の風物詩とも言えるかき氷ですが、食べすぎるとお腹を壊します。
◯タイ焼き
これも子どもたちには人気の食べ物です。
◯たこ焼き
熱々のたこ焼きを口の中で、フーフー言いながら食べます。最近はタコが小さくなったと言われています。
◯じゃがバター
じゃがいもにバターが乗っているだけですが、口の中でとろける美味しさがたまりません。
◯ポップコーン
食べ始めると止まらない美味しさがあります。塩味と甘さが格別です。
◯焼きとうもろこし
焼きたての香りの高いとうもろこしは、風味があって、歯ごたえも抜群です。
◯焼きそば
たっぷりとお皿にもってもらい、紅ショウガや削り節をかけるとソースの風味とミックスして美味しい食べ物です。
◯フランクフルト
焼きたてのフランクフルトにケチャップと辛子をたっぷりかけて食べると、口の中で甘さと辛さの独特の風味がたまりません。
◯フライドポテト
揚げたての塩味のきいたステック状のフライドポテトを食べながら、次の食べ物を物色するのが楽しくなります。コーラを合わせて飲むと止まりません。
◯焼き鳥
屋台でお酒を飲みながら、焼き鳥を食べると何本でも食べられそうです。大人の味の代表です。
◯ホルモン焼き
豚肉を焼き鳥風に焼いたものですが、焼き鳥よりも肉が大きく脂っこいのが特徴です。
◯綿あめ
縁日の屋台になくてはならないのが、綿あめです。ふわふわの綿あめを軽くたたいて形を整えてから食べるのがコツです。
縁日のゲーム・遊び
縁日で子ども達に人気のゲームは次の通りです。付き添いの大人もいっしょに熱中してしまいます。
◯金魚すくい
大きな水槽の中に、たくさんの金魚が泳いでいます。それを針金の輪の中に紙を貼ったポイと呼ばれる道具で、金魚を掬います。紙が水に濡れると簡単に破れてしまうので、横から金魚を追い込むようにして、小さな入れ物の中に入れるのがコツです。
◯射的
圧搾空気でコルクの弾丸を押し出す銃で、棚の上に並べてある景品を当てて獲得するゲームです。大人の人は腕が長いので、銃を持った手を伸ばせば命中率が高くなります。高価な景品が横に動くものもあり、難易度が増します。
◯ヨーヨー風船釣り
水槽の中に色とりどりの水が入った風船を吊り上げるゲームです。釣り糸が紙でできているので、水に濡れるとすぐに切れてしまうので、風船のゴムの輪にすばやく針を通すのがコツです。
◯スーパーボールすくい
金魚すくいと同様に、紙のポイで掬います。コツは金魚すくいと同じです。大きなボールばかりねらうと、すぐに破れてしまうので、小さなボールを早めにたくさん取るのがコツです。
◯輪投げ
目標に向かって輪を投げて、輪がかかるように投げます。まっすぐ横に投げると輪がはじかれるので、弧を描くように投げると上手くいきます。距離感をうまく取るのがコツです。
◯パチンコ台
指でパチンコ台についているレバーをはじいて、玉を打ちます。勢いが良すぎると、中央にある当たりの穴に入りません。力加減を調整しながら打つと上手くいきます。
◯スマートボール
ゆるめにボールをはじくと上手くいく確率が高くなります。ボールの落ちて来る最後の所で、はじき返すレバーの使い方が上手いと高得点が取れます。
◯くじ引き(福引き)
これは技術よりも、運が良ければ、良い商品が取れます。遅い時間の方が、特賞を取れる確率が高くなります。
◯かたぬき(型ぬき)
ピンク色の柔らかい材質のプラスチックの薄い板に刻まれた形を針のような鋭い道具で形をくりぬくゲームです。単純作業ですが、やりだすと止まらない面白さがあります。
◯千本つり
紐の先に景品がぶら下がっています。どの紐を引くかによって、景品が違います。人気のキャラクターの人形なども入っていて、取りたい気持ちに駆り立てられますが、欲しいものを取るには確率的には難しいゲームです。
まとめ
縁日には、特別の意味があり、その日にお参りに行けば、ご利益が倍になります。どんな意味があるのか調べながらお参りするのも楽しさのひとつです。たくさんの夜店が出て、美味しい食べ物もあり、子どもたちには楽しいゲームが待っています。
金魚すくいに使われる金魚でも、しっかりした水槽や空気ポンプを供えて、規則正しく餌を与え、ゴミなどをよく除去すれば、20センチぐらいの大きさになります。金魚も飼い主に慣れるので、可愛いペットとして飼うことができます。他の動物に比べると手軽に飼えますので、お試しになってはいかがでしょうか。