正月の初詣から始まり、日本人は神社に行く機会が多くあります。神社にお参りするといえば欠かせないのがお賽銭です。
お賽銭をするときに悩むのが、金額でしょう。実は、お賽銭の金額にはそれぞれ意味があります。お賽銭の意味について理解しておくと、今後お参りする際に大変役立つでしょう。
こちらの記事では、お賽銭に入れる金額ごとの意味について解説します。
お賽銭はいくらが良い?高額が正解?
お賽銭といえば、お願い事をするために入れるものだと考えている人も少なくありません。そのため、高額のお賽銭を入れたほうが願いが叶いそうだと考える人もあるでしょう。
しかし、お賽銭は、願いが叶ったことに対するお礼です。そのため、お賽銭の金額自体に相場があるわけではありません。
感謝の気持ちを込めて、無理なく自分の身の丈にあった金額を入れると良いでしょう。強い願いを持ってお賽銭をしたいという場合は、神主に祈祷してもらうという手段もあります。
お賽銭500円の意味
500円は日本の硬貨の中で最大金額です。そのため「これ以上大きな硬貨がない」という理由から、「効果がない」と語呂合わせされています。
一見すると奮発したお賽銭に感じるため、ついつい張り切って入れる人も少なくありません。語呂合わせを参考にした験担ぎという観点からは入れない方が良いでしょう。
お賽銭100円の意味
100円は、日本で投げ入れられるお賽銭の中でも最も多い硬貨です。財布の中に入っている確率が高く、お賽銭として入れやすい金額といえるでしょう。
100円玉には「100の縁」といった意味があります。
人と人の縁はもちろん、物やシチュエーションなど様々な運は「縁」が大切です。恋愛や仕事運など、ご縁を大切にしたい人に向いている金額といえるでしょう。
お賽銭50円の意味
5円玉の十倍の価値がある50円は、ご縁自体も十倍といった意味があります。そのほか「縁が十分に訪れる」や「五重の縁」といった意味もあり、しっかりと縁を紡ぎたい人におすすめです。
また穴が空いた硬貨なので「見通しがいい」とも言われます。50円玉1枚でも5円玉を10枚入れたとしても、同じ意味を持つので問題ありません。
お賽銭10円の意味
10円玉も意外とよく使うお賽銭ですが、実は注意しなくてはなりません。10円玉には「遠縁(とおえん)」に繋がり、縁が遠ざかるといった意味があります。
そのため、お賽銭を入れる際に10円玉だけを入れるのは避けた方がいいでしょう。例えば、1円プラスして11円にすることで、割り切れない金額になり恋愛ごとに向いているといわれます。
お賽銭5円の意味
多くの人がお賽銭として一番演技がいいと感じているのが5円玉です。実際「ご縁」を表す5円玉は、お賽銭に向いた硬貨といわれています。
また、50円と同様に穴が空いた硬貨なので、「見通しよし」といわれ、運気アップにもつながるでしょう。そのほか、5円玉を複数枚入れることで、重ねてご縁が訪れるといわれています。
お賽銭1円の意味
1円玉も5円玉と同じように「縁がつながる」といった意味があります。そのため、1円玉だけをお賽銭に入れても問題ありません。
とはいえ、叶った願いの感謝や神社で働く人たちへの感謝を踏まえて、お賽銭の金額を決めたいものです。
お賽銭115円の意味
お賽銭は語呂合わせで縁起を担ぎます。そのため、115円のお賽銭であれば「いいご縁」といった意味があります。
100円・10円・5円を一枚ずつ入れるのもいいですが、5円玉を23枚入れて115円にするケースもあるでしょう。どちらにしても「いいご縁」といった意味は変わりません。
お賽銭1000円の意味
お正月や何か大きな祈願が叶った時など、効果ではなく1000円札を入れるケースもあります。
1000円自体に目立った意味はありませんが、例えば129円プラスすることで「いい福」を表すことが可能です。このように、1000円札と硬貨を合わせて語呂合わせをするとよいでしょう。
ただし、500円玉は「効果がない」といった意味があるので、500円2枚で千円入れるのは避けた方が無難です。
お賽銭で千円札以上が基本?お札は封筒に入れる?
千円札以上のお札をお賽銭にしたいと考える人もあります。場合によっては、大願成就ができ、しっかりと感謝を伝えたいものでしょう。
このように、お賽銭に紙幣を入れる場合は、そのまま賽銭箱に入れない方が無難です。できれば、白い無地の封筒を用意して、紙幣を入れるようにしましょう。また、紙幣は新札の方が好ましいといわれています。
封筒の表には、「御初穂料」と記入し、裏面に自分の名前と住所を書くのが一般的です。
紙幣を入れるとなれば、かなりの高額になる可能性もあるでしょう。しかし、お賽銭は「見返りを求めない心」が大切です。
いくら大願成就したからといっても、自分いとって厳しい金額を入れる必要はありません。心を込めて、自分らしい金額を入れるようにしましょう。
お賽銭でダメなNGの金額
お賽銭には、500円玉や10円玉といった硬貨の他に縁起の悪い組み合わせがあります。例えば、65円は「ろくなご縁がない」とみなされ、あまりお賽銭に向いているとはいえません。
また、75円は「何のご縁もない」、85円「やはりご縁がない」、95円「これでもご縁がない」と、10円ずつ上がるごとにますます縁が遠くなります。
つまり、5円玉を複数枚組み合わせて入れたとしても、金額によってはNGなお賽銭となってしまうので注意しましょう。お財布の中に入っている5円玉を適当に投げ入れる時も要注意です。まずは数えてからお賽銭に入れるように心がけましょう。
まとめ
お賽銭と一括りにしても、その金額は様々です。基本的には語呂合わせで意味がいが異なるお賽銭ですが、ベースとなるのは「感謝する気持ち」でしょう。
1円玉でも1万円札でもしっかりと感謝の心を込めて入れれば問題ありません。それでも、気持ちよくお賽銭を入れるためには、NGな金額は避けることをおすすめします。