※表示価格がある場合、全て消費税込み総額表示です。サービスの金額は随時変更される可能性がございますので都度公式サイトをご確認下さい。本サイトはプロモーションを含んでいます。
市松模様の意味とは?デザインの由来・縁起は?チェックとの違い

市松模様の意味とは?デザインの由来・縁起は?チェックとの違い

和柄として人気のある市松模様。鬼滅の刃の竈門炭治郎が身につけている柄としても有名です。市松模様の意味や由来は何でしょうか。また縁起が良い柄なのでしょうか。さらにチェックとの違いや、市松模様のおすすめアイテムも紹介します。


市松模様は、チェック柄にも似て人気のある柄です。市松模様は古くからある柄で、晴れ着から浴衣まで広く用いられています。

日本の伝統的な建物の壁やふすまなどにも使われており、現在でも、新築のマンションの床や壁のデザインにも用いられています。

旅行の好きな方なら、新幹線をご利用された時に、自由席の座席のシートが桜の花柄と市松模様になっているのに気が付かれたかもしれません。

親しみのある市松模様について、意味やデザインの由来・縁起、チェックとの違いなど、分かりやすくご紹介致します。

市松模様の意味とは?別名はある?

市松模様の意味とは?別名はある?

市松模様とは、格子模様のひとつです。いわゆるチェック柄のように格子の目を色違いに並べた模様です。市松模様と呼ばれたのは江戸時代中期以降です。

それまでは、神社の石畳のように四角い柄なので「石畳(いしだたみ)」と呼ばれていました。平安時代には、細かい小さな石畳模様を「霰(あられ)」と呼び、格式の高い貴族の有職文様(ゆうそくもんよう)として用いました。

市松模様とは、その柄が途切れることなく続くことから、永遠とか繁栄などを象徴する意味合いを持ち、縁起の良い柄とされています。

そのため、市松模様は、お祝い品やプレゼントなどによく用いられています。市松模様は、2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムのモチーフにもなっています。組市松紋(くみいちまつもん)と名付けられ、国や文化、思想などの違いを表す形の異なる四角形を組み合わせています。

市松模様デザインの由来・語源は?日本古来から?

市松模様デザインの由来・語源は?日本古来から?

市松模様の名前の由来は、江戸時代、中期(1741年頃)に、歌舞伎役者の佐野川市松(さのがわいちまつ)が芝居の衣装として、白と紺の正方形を交互に連続させた市松模様の袴(はかま)を着たことで、当時の女性の間で大流行しました。それ以来、市松模様と呼ぶようになりました。

しかし、歴史的には、市松模様は、もっと古い古墳時代からあります。国の重要無形文化財に指定されている埼玉県鴻巣市にある生出塚遺跡(おいねづかいせき)から出土した「人物埴輪2体」の袴の部分に、はっきりとした市松模様を見ることができます。

奈良時代には、正倉院に納められている染織品にも市松模様が使われています。公家の装束の模様の呼び名としては、「石畳」、「霰(あられ)」などと称されていました。そのため江戸時代以前のものは、石畳文様と呼ばれていました。

市松模様の縁起は良い?効果は?

市松模様の縁起は良い?効果は?

市松模様は、連続した四角形に色違いの柄を並べたものなので、永遠や繁栄、子孫繁栄、事業拡大、商売繁盛、延命長寿などを意味し、縁起の良い模様とされています。

市松模様は、もともとは、神社の石畳の模様であったので、「石畳模様(いしだたみもよう)」の名称で呼ばれていました。神社の神官の家紋にも使われ、「石畳紋(いしだたみもん)」と呼ばれました。

大変華やかな柄で、人の目を引く効果があります。長唄の舞踊劇の「元禄花見踊り」では、多数の花見客が派手な市松模様の衣装で華やかに踊る様子が壮観です。

最近は、記者会見のインタビューボードの柄に市松模様が使われています。バックとして使うと、人物が際立って美しく映えるという効果があります。

目立つ効果があるため、F1などの自動車レースでコース上のドライバーにメッセージを伝えるチェッカーフラッグの柄も市松模様です。

市松模様とチェック柄の違い

市松模様とチェック柄の違い

※上のイラストは、ギンガムチェックです。

市松模様とチェック柄は似ていますが、全く同じではありません。市松模様は、違う色が互い違いに配置されていますが、チェック柄は、色が交差しています。そのため、色が重なる部分ができますが、市松模様は色が重なることはありません。

チェック柄には、ギンガムチェック、タータンチェック、アーガイルチェック、マドラスチェック、グレンチェック、ハウンドトゥース、ブロックチェック、ウィンドウペーン(ウィンドペン)、トーンオントーン、タッタソールチェックなどがありますが、市松模様に近いのは、白と他の色を使い、2色で構成されたギンガムチェックです。

春夏のファッションに多く用いられる爽やかな柄です。市松模様とチェック柄は、着物の柄としても洋服の柄としてもいつの時代でも人気のある柄です。

市松模様の斜めの名称は?

市松模様の斜めの名称は?

市松模様は、2色の正方形を交互につなげた模様ですが、市松模様を斜めにして、菱形のような形をつなげていくものもあります。「斜め市松模様」と呼んでいます。

市松模様は、チェス盤に似ているので、チェッカーボード・チェックと呼ばれていますが、斜め市松模様の場合は、アーガイルチェックに似ています。ただし、市松模様の場合は、交差する所に色の重複はありません。

「斜め市松模様」は、着物や帯の柄として用いられる場合は、他の模様との組み合わせができます。「菊模様」、「草花模様」、「鳥模様」、「花鳥模様」、「華文」、「花模様」、「菖蒲模様」、「唐松模様」などと組み合わせて、豪華な柄となります。

フランスのルイ・ヴィトンと言えば、日本でも人気のあるブランドです。日本の市松模様をもとにした「ダミエ」柄や日本の家紋をモチーフにし、斜め市松模様のように構成した「モノグラム」柄は、ルイ・ヴィトンの代表的な柄となりました。

市松模様で6種類のおすすめアイテム

1. 市松模様の生地切り売り

漫画の鬼滅の刃が大人気となり、主人公の竈門炭治郎が身につけている市松模様が人気です。この商品は、その市松模様の生地になります。

コスプレしたり、他のアイテムとして裁縫したりと子供がいるご家庭でもたくさん購入されています。長さは選ぶことができますので、丁度いい長さを買って身につけてみましょう。

市松模様 生地布

※値段は1000円前後でお手頃です。

2. 今治タオル oriori <フェイスタオル>

市松模様のフェイスタオルです。人気の今治タオルで、汗や水気をすばやく吸収する優れものです。プレゼントや贈り物としても使えます。

今治タオル oriori <フェイスタオル>

3. 江戸切子 ぐい呑み 市松 緑 haku硝子

江戸切子の市松模様のグラスです。職人が作った高級な一品。商品は木箱に入れられているため、退職祝いや還暦祝いにもぴったりなグラスです。

江戸切子 ぐい呑み 市松 緑 haku硝子

¥ 27,500

※値段は確認時

4. 有田焼 染格子市松 長方6寸皿

市松模様の有田焼のお皿です。この模様は、輪郭を描いていないため、あたたかみのあるやさしい雰囲気になっています。

焼き魚、お刺身、卵焼きなどを乗せるのに最適です。電子レンジ・食洗機でも使用可能です。

有田焼 染格子市松 長方6寸皿

¥ 2,268

※値段は確認時

5. ルイヴィトン 長財布 ポルトフォイユ・クレマンス ダミエ

市松模様で有名な商品と言えば、ルイ・ヴィトンのダミエ柄です。ダミエ柄の長財布は持っている人も多いですよね。

自分のために買ってもいいですし、誰かにプレゼントしても喜ばれる商品です。

ルイヴィトン 長財布 ポルトフォイユ・クレマンス ダミエ

6. 置き畳 正方形 4枚セット

置き畳の正方形82×82 厚さ2.5cmの市松模様4枚セットです。ポリプロピレンで出来たものなので、カビが発生しづらく、水拭きもできます。

モダンテイストなので、普段の洋室に置いても似合います。

置き畳 正方形 4枚セット

¥ 12,280

※値段は確認時

まとめ

市松模様は四角形の連続した単純な柄なので、地味な柄のように見えますが、意外にも艶やかで派手に見えるという不思議さがあります。これは視覚効果と関係があります。

縦縞の模様は細く見え、横縞の模様は太って見えます。格子縞の場合は四方に広がりを感じさせる模様です。市松模様が、大きく派手に見えるのは、そのような視覚効果を持っているからです。

多数ある中で、注目を集めたいと思う時には、着物の柄の一部に市松模様を取り入れれば、無意識のうちに惹きつけることができます。粋なチャレンジができる市松模様を試してみてください。

当サイトは、情報の完全性・正確性を保証するものではありません。当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害についても当サイトおよび運営者は一切の責任を負いません。当サイトの情報を参考にする場合は、利用者ご自身の責任において行ってください。掲載情報は掲載時点の情報ですので、リンク先をよくご確認下さい。

この記事のライター

関連するキーワード


日本文化

関連する投稿


​​お賽銭と風水|願い事別の金額は?病気平癒・合格祈願・健康祈願

​​お賽銭と風水|願い事別の金額は?病気平癒・合格祈願・健康祈願

お賽銭を入れるとき、縁起のいい金額はいくらなのか気になりますよね。風水では、お賽銭はいくらがいいとされているのか、病気平癒・健康祈願・合格祈願・恋愛運・復縁など願い事別におすすめの金額を紹介します。


お賽銭の縁起がいい金額・ダメな金額!115円・100円・50円など金額の意味一覧も!

お賽銭の縁起がいい金額・ダメな金額!115円・100円・50円など金額の意味一覧も!

神社やお寺にお参りした際、お賽銭の金額はいくらが良いのか悩んだことはありませんか?お賽銭として縁起がいい金額、ダメな金額はあるのか徹底解説します。1000円、500円、115円、100円、10円、5円など、金額が持つ意味も合わせて見ていきましょう。


【おみくじ大吉】本当の意味は?効果・確率・恋愛・内容一覧!

【おみくじ大吉】本当の意味は?効果・確率・恋愛・内容一覧!

おみくじ大吉の意味・内容・効果・確率・恋愛運などについて紹介します。大吉は「本当は良くない」「一番怖い」などという噂もありますが、真相はどうなのでしょう。大吉を引いたら結ぶべきか、持ち帰るべきか、大吉の文章例なども解説します。


日本の伝統文様|和柄の種類一覧55選!名前・意味・ルーツ

日本の伝統文様|和柄の種類一覧55選!名前・意味・ルーツ

伝統的な日本の和柄模様には様々な種類があります。着物、浴衣、インテリアなどで見たことのある柄も多いでしょう。日本の伝統文化の一つでもあります。 今回は、和柄模様の名前や意味、ルーツなどを種類一覧にて紹介します。


日本の妖怪の種類一覧!有名・マイナー・かわいい妖怪[イラスト付]

日本の妖怪の種類一覧!有名・マイナー・かわいい妖怪[イラスト付]

日本では古くから様々な妖怪の言い伝えがあります。そんな妖怪の種類一覧を図鑑形式で紹介します。有名な妖怪からマイナーな妖怪、怖い妖怪やかわいい・かっこいい妖怪など多数紹介しますので、どんな妖怪がいるか確認してみてください。


\メディア掲載多数/

Spicomi掲載実績はこちら