東京都北区にある「七社神社」へ取材に⾏ってきました。「ホームページの情報だけではよく分からない」「インターネット上の⼝コミや評判だけではよく分からない」という⽅は、ぜひ参考にしてください。
取材先の神社名:七社神社(ななしゃじんじゃ)
取材する方:禰宜 和田隆永さん
どんな神社ですか?
七社神社は七柱の神々を祀るお社として西ヶ原に鎮座します。創建はかなり古いのですが、寛成5年(1793)の火災により、古文書や古記録などを焼失したため、詳しいことはわかっていません。ですので、御社殿が再建された翌年9月秋分の日を当社の大祭日と定め、現在も賑やかにお祭りを執り行っています。
当時は仏宝山無量寺の境内に祀られていました。「江戸名所図会」には無量寺の高台(現・古河庭園内)に「七社(ななのやしろ)」として描かれています。
明治時代になり、元年(1868)に神仏分離が行われ、翌2年に一本杉神明宮の社地に遷座。西ヶ原村の総鎮守として奉祀されるに至りました。
七社神社は新一万円札の顔となる、渋沢栄一翁とゆかりの深い神社でもあります。明治12年、渋沢栄一翁は西ヶ原村内に飛鳥山邸という別荘を構え、明治34年には飛鳥山邸を本邸とし、七社神社の氏子となりました。
大正9年には渋沢栄一翁や諸氏の寄付により、社務所が建築されました。今もなお、渋沢栄一翁揮毫の社名額や掛け軸をはじめとした奉納品が神社に納められています。
[御祭神]〜お祀りしている神様〜
・伊邪那岐命(イザナギノミコト)
・伊邪那美命(イザナミノミコト)
・天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
・伊斯許理度賣命(イシコリドメノミコト)
・市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)
・仲哀天皇(チュウアイテンノウ)
・応神天皇(オウジンテンノウ)
神社の見どころを教えてください。
今でしたらやはり、2021年の大河ドラマ「晴天を衝け」の主人公である渋沢栄一翁ゆかりのものでしょうか。
拝殿正面には渋沢栄一翁が揮毫された社名額があります。また、神社内には渋沢栄一翁が書した掛け軸や古河家からの奉納品が納められています。
さらに、境内には渋沢栄一翁が造立した「祭枯松文」の碑があります。「飛鳥山別業南園」にあった松が枯れたことを深く悲しみ、友人の漢学者・三島中洲に文章の作成を依頼し、自ら揮毫して建てた碑です。 どなたでも拝観できますので、ぜひご覧になってください。
このほか見どころとしては、舞殿の羽目板には「相生の松」を描いた鏡板があります。漫画家の津寺里可子先生に制作していだきました。相生の松とは、雌雄の2本の松が寄り添って生え、1つの根から立ち上がるように見えるものをいい、縁結びや和合、長寿の象徴とされています。こちらも一見の価値がありますよ。
ご利益を教えてください。
七柱の神様をお祀りしていますので、それぞれの御祭神に因んだご利益がありますが、なかでも「子宝」「安産」「夫婦円満」を願ってお参りに来られる方が多いですね。
伊邪那岐命と伊邪那美命は、最初に結婚をして多くの神々を生み出した夫婦の神様です。夫婦円満を願って、当社で結婚式を挙げる新郎新婦の方も多くいらっしゃいます。
天児屋根命は頭のいい神様だったので学業成就や合格祈願に、伊斯許理度賣命は手先が器用な神様だったので職人の方が、市寸島比賣命は芸能の神様なので芸術関係の方がお参りにいらっしゃいます。仲哀天皇と応神天皇は八幡信仰の神様なので、厄除けや成功勝利を願って来られる方がいますね。多種多様です。
御朱印について教えてください。
当社の御朱印は、本殿前に咲く八重桜「御衣黄」・「渋沢栄一翁」・「都電」の印を捺印しています。お初穂料は500円からとなります。このほか、初詣限定(1月1日〜1月7日)と夏詣限定(7月1日〜7月7日)の御朱印があります。また、御朱印を受けた方には、御朱印帳などでご利用いただける手作りの栞をお渡ししています。
また、オリジナルの御朱印帳をご用意しています。市松模様に七社神社の子守犬を描いたもので、色は紺色・桃色・金色の3色。お初穂料は各1,000円です。
御朱印はどうやってもらえばいいですか?
御朱印は社務所にて受け付けています。玄関の呼び鈴を押してお待ちください。
御朱印の受け付けは午前9時から午後5時までです。基本的には御朱印帳にお書きしていますが、祭礼行事があるときは書き置きのもので対応しておりますので、ご了承ください。
お守りやお札はどんなものがありますか?
開運厄除守や勝守、安産守などいろいろな種類のお守りがございますが、女性に一番人気は「こま犬守」(安全・健康)です。
七社神社の本殿前のこま犬は、子どもを守る姿から「子守犬(こまいぬ)」として親しまれています。この子守犬をイラストレーターの川瀬ホシナ先生にデザインしていただきました。親のこま犬のまゆ毛は「七」になっているんですよ。
また、当社ならではのお守りとしては「七福守」ですね。「七」を3つ重ねると「㐂ぶ」という漢字になることから、多くの喜びをもたらすようにという願いが込められています。
あとは渋沢栄一翁が揮毫した「七社神社」の文字が入った「仕事守」は、ビジネスマンの方に人気ですね。
おすすめの行事やイベントはありますか?
一年を通してもっとも盛大な行事は、9月秋分の日とその前日に執り行う「例祭」です。境内参道には多くの露店が出てにぎわいます。また、舞殿では国指定無形民俗文化財の里神楽が奉演され、毎年町内神輿の渡御が行われます。
2020年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参列人数を制限して斎行しました。また、例年奉奏している里神楽の代わりに朝日舞を奉奏しました。
このほか、桜の季節もおすすめですよ。3月末から4月末まで染井吉野や八重桜が境内を彩ります。染井というこの地域はかつて植木屋さんがたくさんあった街で、隣りの飛鳥山公園は江戸時代から桜の名所でもあります。
当社は八重桜の一種である「御衣黄」と「福禄寿」を大事にしています。「御衣黄」は花弁に緑色の筋が入る珍しい花色の品種で、咲き進むにつれ、緑から赤く色づいていきます。他の桜とは雰囲気が異なり、上品な色合いが美しく見応えがあります。
拝観時間と拝観料について教えてください。
24時間いつでも拝観できます。拝観料はいただいておりません。
近くでおすすめの観光地や飲食店はありますか?
お隣りには「飛鳥山公園」があります。園内にはさまざまな施設がありますが、飛鳥山博物館では現在、「青天を衝け 大河ドラマ館」が開館しています(2021年12月26日まで)。渋沢栄一役の吉沢亮さんなどが着用した衣装や小道具などが展示されていますよ。
「渋沢史料館」では、渋沢栄一翁の生涯と実績に関する資料が展示されています。旧邸内に残る大正期の2つの建物「晩香廬」と「青淵文庫」に入館することができます。いずれも国指定重要文化財です。
飲食店では「榎本ハンバーグ研究所」がおすすめです。メディアにも取り上げられ、行列ができる人気店です。こだわりのハンバーグをぜひ召し上がってみてください。
これから拝観したい方へのメッセージをお願いします。
コロナ禍で外出が難しい昨今ではありますが、いつでもお招きできるように清澄を保っています。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
境内には所々に椅子をご用意しております。お参りがすみましたら、ちょっとひと休み。鎮守の森の清らかな空気に包まれて、心落ち着かせていただけたらと思います。
七社神社の基本情報
神社名:七社神社(ななしゃじんじゃ)
住所:東京都北区西ヶ原2-11-1
電話番号:03-3910-1641
拝観時間:参拝は24時間可能。社務所は9時から17時まで
URL:https://nanasha.jp