※表示価格がある場合、全て消費税込み総額表示です。サービスの金額は随時変更される可能性がございますので都度公式サイトをご確認下さい。本サイトはプロモーションを含んでいます。
心が壊れてる人の特徴25個診断!壊れた心は戻らない?

心が壊れてる人の特徴25個診断!壊れた心は戻らない?

心が壊れてる人の特徴は?心が壊れてる人はどんな状態になる?一度壊れた心は二度と戻らない?壊れた心は何も感じない?心が壊れた時の対処法について解説します。


理由はわからないけど、落ち込んだり気力がわかなかったりする日が続くなら、心が悲鳴を上げている証拠。無理をすると、心が壊れる恐れがあります。一度心が壊れると、回復まで長い時間を要するので大変です。

今回は、心が壊れてる人の特徴を詳しく解説し、辛い時の対処法を教えます。

心が壊れるの意味とは?

心とは、さまざまな気持ちを感じるところです。「心が壊れる」とは、正常な感情を保てない状態を意味します。心が壊れたときの状態は、人によってさまざまです。無気力で何も考えられなくなったり、辛い気持ちに押しつぶされそうになったりします。

「心が壊れる」を別の言葉にすると、以下のような表現が当てはまります。
・精神を病む
・心神喪失する
・正気を失う
・頭のねじが飛ぶ
・錯乱する

誰が見てもわかるような心の壊れ方もありますが、本人も気付かず、ひっそりと心が壊れていくこともあるので注意が必要です。精神のバランスを大きく崩し、精神疾患の診断が下りるケースもあります。

心が壊れてる人の特徴診断チェック25個

心が壊れてる人の特徴診断チェック25個

心が壊れてる人の特徴をまとめて診断チェックを作成しました。当てはまる項目が多いほど、心が壊れるリスクは高まります。

(1)疲れているのに寝つきが悪い
(2)眠りが浅く何度も目が覚める
(3)朝起きられない、あるいは早く目覚めてしまう
(4)慢性疲労でやる気が出ない
(5)食欲がない、あるいは過食気味
(6)便秘や下痢などお腹の調子が悪い
(7)胃が痛くなる
(8)頭が重く感じる
(9)ずっと体調が悪い
(10)酷く肩がこる

(11)腰や膝が痛い
(12)動いていないのに動悸がする
(13)ときどき息苦しくなる
(14)仕事に集中できない
(15)物事を決断できない
(16)理由もなく悲しくなる
(17)ネガティブになってしまう
(18)自己嫌悪が多い
(19)漠然とした不安がある
(20)常に悩んでいる

(21)思考がまとまらない
(22)ボーっとして何も考えられない
(23)イライラしてすぐ怒ってしまう
(24)生きているのが辛く感じる
(25)趣味を楽しむ気にならない

心の不調は体にも表れます。睡眠や食事に困難さや胃腸などの不調を感じることが増えたなら、心からのSOSサイン。症状が軽くても、長く続くようなら、心身共に疲れている証拠です。

その他、心が壊れ始めると、情緒が不安定になります。イライラや不安感が強くなり、動悸や息苦しさを感じるケースもあります。楽しい気分になれず、思考はネガティブになります。明確な理由がなくても、気持ちが落ち込んだり悲しくなったりするなら、かなり危機的な状況です。

また、心が壊れ始めると集中力や思考力が低下します。ボーっとしたり、やる気が出ずになにもはかどらなかったりするのも、心からのサインです。少しでも「生きているのが辛い」と感じるなら、一刻も早く休息を取り、周囲に助けを求めましょう。

心が壊れた人の見た目や顔つき

心が壊れた人の見た目や顔つき

心が壊れた人の見た目や顔つきには、以下のような特徴があります。
・目がうつろで力がない
・表情がない
・顔色が悪い
・身だしなみが雑

気力がないため、目に力がありません。焦点が定まらず、うつろな印象を受けます。また、心が壊れると感情のセンサーが鈍るので、表情も乏しくなります。特に喜びや楽しみの感情が欠如し、笑顔が消えてしまうことが多いです。笑ったとしても、心からの笑顔ではなく、周囲を誤魔化すような表情になります。

心の不調な体にも悪影響を与えるため、顔色が悪く覇気がありません。その他、最低限のことも億劫になり、身だしなみが雑でだらしなくなります。

心が壊れた人の行動の特徴

心が壊れた人の行動には、以下のような特徴があります。

・集中力がなくミスが増える
・会話がチグハグになる
・動作が遅くなる
・不安や恐怖心が強くなる
・人間不信になる
・引きこもりがちになる
・清潔を保てない

集中力とやる気の低下は、日常生活に大きな影響を与えます。一生懸命やりたい気持ちがあっても、体が追いつきません。すぐに集中が乱れるため、ミスが増えてしまいます。上の空が増えるので、会話もチグハグになりがちです。体が重いので、動作も遅くなります。

心理面では不安や恐怖心が強まり、人間不信気味になります。人と関わるのが怖くて、引きこもりがちの生活になる人もいます。何をするのも億劫で、歯磨きや入浴など、最低限の清潔も保てなくなります。自分を大切にする気が起きないので、「どうなってもいいや」と、自暴自棄になりがちです。

心が壊れる人が増加中?

心が壊れる人を心の病気と捉えるならば、年々増加傾向です。厚生労働省が発表している「こころの病気の患者数の推移」を見ると、確実に増加しています。年代も多岐に渡り、世代関係なく心が壊れる人は一定数いるのです。

一方、警視庁が公開している「自殺統計」を見ると、平成21年を境に減少傾向で、一気に増加した平成10年より前と同程度になっています。こころの病気の認知が上がり、自殺するほど辛くなる前に受診して回復する人が一定数いるのかもしれません。ただ、コロナウイルスの影響もあり、最近は増加傾向です。

心が壊れるとどうなる?

心が壊れると、生活に大きな支障が出ます。動こうと思っても動けず、ベッドから起き上がれなくなるのは良くあるケースです。また、心が鈍感になり無感動になったり、酷く気持ちが落ち込んで、場合によっては消えてしまいたくなったりします。

しかし、真面目な人ほど心の悲鳴を無視して、自分に無理を課します。「動かなければならない」と、壊れた心と体に無知ムチを打ち、自分を追い詰めてしまうのです。

厄介なのは、動こうと思って動けてしまうと「大丈夫なんだ」と勘違いしてしまうこと。心が壊れると情緒不安定になり、一時的に明るい気分、いわゆる躁(そう)の状態になるケースもあります。ここで頑張ると、後に大きな反動がきて、ついには本当に動けなくなってしまうのです。

心を壊す大きな出来事があった場合は別ですが、心はダメージを蓄積して徐々に壊れていきます。小さな不調を見逃さず、丁寧に回復するのが大切です。

一度壊れた心は二度と元に戻らない?

一度心が壊れると、あまりの辛さに「もう二度と前のようには戻れない…」と思うかもしれません。心が壊れると思考もネガティブになるので、絶望的な気持ちになるでしょう。

しかし、自分を大切にし、適切な対処をすれば、壊れた心は次第に回復するものです。例えば、こころの病気であるうつ病は、おおよそ1年以内には緩解する人が多いと言われています。

ただし、心が壊れた経験があるなら、「自分は思っている以上に強くないのだ」と自覚しなければなりません。心が壊れる人は、心を壊すほど無理をする人でもあります。「元に戻ったから、もう大丈夫!」と無理をすると、ぶり返すかもしれません。

壊れた心は何も感じない?

こころが壊れたときの状態は、人によって違います。何も感じず、無気力で無関心になる人もいれば、ひどく落ち込み、深い悲しみに襲われる人もいます。何もかもが嫌になり「どうでもいい」と自暴自棄になるケースも多いです。どのような状態でも、普段の自分とは違います。

また、感情の一部はとても鈍くなります。特に「楽しい」「嬉しい」などプラスの感情が薄れるのが特徴です。本来好きなことに興味が持てず、何もかもがめんどくさいと感じるなら、心は相当疲れています。

心が壊れた瞬間の感覚

辛い出来事で一気に心が壊れた瞬間は、パリンと砕けるような感覚になるでしょう。大きなショックを受け、一瞬頭が真っ白になります。取り乱してしまう人もいます。

一方、日々のストレスなどでゆっくりと心が壊れていくと、ある日突然「もう無理」という瞬間が来ます。限界まで頑張る人は、自分の心の悲鳴に気付かず頑張ってしまうので、「あれ?なんで動けないの?」と、ショックよりも動揺が大きくなります。

自分の身に何が起きているのかわからず、不安も大きいです。それでも体を動かせず、「どうすればいいんだ…」と、呆然とするしかありません。

自分が壊れていくのがわかる?

徐々に壊れていく心を自覚するのは困難です。なぜならば、心が壊れる人の多くは、限界まで無理を重ねるからです。

「辛い」「休みたい」「逃げたい」と心が訴えても、「頑張らなければならない」と自分を追い詰めます。「やばいかな」という自覚があっても、「まだまだ大丈夫」と無理を続けるのです。そして、自分でとどめを刺してしまいます。

兆候に気付いて休める人は、そもそも心を壊すほど自分を追い詰めません。真面目な努力家で自分に厳しい人ほど、心が壊れるリスクが高くなります。

心が壊れた時の対処法5個

心が壊れた時の対処法5個

心が壊れたと感じたり、壊れそうな兆候に気付いたりしたときは、自分を大いに甘やかしましょう。心が壊れる原因から速やかに離れるのも重要です。具体的に何をするべきか、心が壊れた時の対処法を解説します。

1. 栄養と睡眠を大切にする

何より優先すべきは休息です。栄養と睡眠をしっかりとりましょう。と言っても、心が壊れていると、食欲不振や不眠の症状が起こりがちです。「食べなければ」「寝なければ」と義務のように感じると、プレッシャーになってしまいます。

まずはできる範囲で始めましょう。気が向いたら調理不要の栄養食を口にしたり、眠れなくても横になって体を休めたりできれば花丸です。少しずつ体力が回復すると、徐々に動けるようになります。決して無理せず、自分のペースで休息を整えていきましょう。

2. 人を頼る

心が壊れた時こそ、人を頼ってください。誰でも構いません。辛い気持ちを吐き出し、助けを求めるのです。食事の用意や掃除などを頼むのも良いでしょう。

頼る人は、家族や友人ではなくても構いません。金銭的に余裕があるなら、業者に頼むのも1つの手段です。世の中にはたくさんのサービスがあります。適正なお金を払っているのですから、遠慮はいりません。客とスタッフの関係でも、自分のために行動する人の存在は、人への信頼感を強めてくれます。

3. 適度に運動する

少し気力が回復したら、適度な運動を取り入れましょう。あなたが心地よいと感じる程度の運動で構いません。ほんの数分、ラジオ体操などで少し体を動かすだけでも、夜の寝つきが良くなります。

適度な運動はセロトニンの分泌を促すため、心の安定に良いと言われています。日の光を浴びながら散歩するのも、気分転換になるでしょう。

4. 創作活動をする

創作活動を通じて達成感を得ることで、心の回復が期待できます。何かに手を付ける気持ちが沸いたら、ねんどや折り紙、ブロックや工作キットなど、簡単に手に入るもので創作活動をしてみましょう。物作りに集中する間、ネガティブな気持ちから解放されます。

何を作るかを選ぶ際は、新しいジャンルへのチャレンジがおすすめです。心が壊れる前の自分と比較せずに済むので、仮に上手く行かなくても「こんなもんかな」と思えます。1つの作品を作り終えた時、達成感と共に、少し回復している実感が得られるでしょう。

5. 必要に応じて受診やカウンセリングをする

ゆっくり休んでも気力が沸かず、体を動かせない程つらいなら、必要に応じて受診やカウンセリングを検討しましょう。心が壊れて精神を病んでいる場合、適切な投薬や治療を行った方が、順調な回復が期待できます。

特に、食欲不振や不眠で身体的な不調が出ている場合、放っておくと健康まで害してしまう恐れがあります。家族などを頼り、必要な医療や支援につながることが重要です。

まとめ

「心が壊れているかも…」と少しでも感じるなら、何より休息を優先させてください。辛いことは全力で逃げて良いのです。頑張り続けて致命的に心が壊れると、結局何もできません。早期発見早期治療は、心の傷にも有効です。日頃頑張っている自分を労い、優しくしてあげましょう。

当サイトは、情報の完全性・正確性を保証するものではありません。当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害についても当サイトおよび運営者は一切の責任を負いません。当サイトの情報を参考にする場合は、利用者ご自身の責任において行ってください。掲載情報は掲載時点の情報ですので、リンク先をよくご確認下さい。

この記事のライター

関連するキーワード


人間心理 メンタル

関連する投稿


【16タイプ診断】恋人できないランキング 1位は意外にもあのタイプ? | MBTI

【16タイプ診断】恋人できないランキング 1位は意外にもあのタイプ? | MBTI

16パーソナリティ診断 (16Personalities)で分類される性格タイプそれぞれの恋愛傾向はどんなものがあるのでしょうか。この記事では、恋人が簡単にできにくいタイプをランキング形式で紹介します。


「また連絡するね」は脈あり?フェードアウト?隠されたホンネ。

「また連絡するね」は脈あり?フェードアウト?隠されたホンネ。

この記事では、「また連絡するね」という一言に隠された人間心理を徹底解説します。好きな人の本音を読み解くヒントとなる様々なパターンや、モヤモヤを解消するための対処法まで、恋愛に役立つ情報を満載でお届けします。


当日でも使える午後休の理由10選!事前に伝える際の理由も網羅

当日でも使える午後休の理由10選!事前に伝える際の理由も網羅

当日でも使える仕事の午後休の理由を紹介。前日など、状況別に使えるものも。転職面接が入っていて休みたいときや、伝え方や連絡方法、昼休みの休憩時間は入るのかなどについても解説します。


会社の遅刻理由20選!絶対バレない天才的な言い訳はコレ。

会社の遅刻理由20選!絶対バレない天才的な言い訳はコレ。

会社を遅刻した時の言い訳・理由はどうすればいいのでしょうか?仕事でバレない?天才的な言い訳がある?寝坊した時は正直に言うべき?会社を遅刻する時の連絡方法と伝え方も説明します。


好きだけど相手のために別れる...その男性心理とは?

好きだけど相手のために別れる...その男性心理とは?

男性が「好きだけど相手のために別れる」と決断する理由には、さまざまな心理が働いています。この記事では、彼らの本音や深層心理を読み解いていきます。好きだけど別れる決心がつかない人や、復縁したい人も参考にしてみてくださいね。


\メディア掲載多数/

Spicomi掲載実績はこちら