盛り塩は危ない?逆効果?正しい作り方と注意点5個

盛り塩は危ない?逆効果?正しい作り方と注意点5個

盛り塩は危ない?逆効果?盛り塩の正しい作り方・置き方、盛り塩をやめるタイミング、処分方法などについて解説します。運気が悪い時に盛り塩をする人は注意してください。


盛り塩をやってみようか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。盛り塩をすれば、良い運気を取り込めるようになると言われています。

しかし実は盛り塩は正しい盛り方をしないと、逆効果になってしまうこともあります。

そこでこの記事では、盛り塩の正しい作り方や逆効果になる原因、盛り塩を行うときの注意点などについて解説していきます。

盛り塩とは?

盛り塩とは、小皿に塩を盛って、玄関などに置くことです。一度は玄関先などに塩が置かれているのを目にしたことがあるでしょう。

日本では塩には邪気を払ってくれる効果があるとされています。そして玄関は様々な気が入り込んでくる場所です。そのため、玄関に盛り塩を行うことで、悪い気が玄関から入ってこないようにするという目的があります。

玄関に置かれることが多いですが、部屋に盛り塩を置くということもあります。引っ越したタイミングや、お店を開店したタイミングだけ置くということも多いです。平安時代から盛り塩の文化は存在し、今でもそれが残っているのです。

盛り塩の効果

盛り塩の効果として、まず挙げられるのは厄除けです。玄関は気が入り込んでくる場所ですが、良い気と同時に悪い気が入ってくることもあります。盛り塩をすることにより、悪い気が入って来ないようにできるため、厄除けの効果を得られるのです。

また、人間関係を良くするという効果もあります。盛り塩をすることで、あなたの家に悪い気を持つ人が近寄らなくなります。それにより、良い気を持つ人だけが家に訪れることになり、良い人間関係を築けるのです。

他にも、商売繁盛や運気上昇という効果もあります。お店に盛り塩が盛られている光景を見たことがある人も多いでしょう。悪い気が入らなくなることで、中にいる人の運気を上げることができるようになるため、盛り塩を行うことで幸せを呼び寄せることができるのです。

盛り塩の正しい作り方

盛り塩の正しい作り方としては、まず粗塩と小皿、ヘラ、固め器を用意しましょう。ホームセンターなどに売ってあるため購入してください。

塩は純正の塩で、食塩ではありません。小皿は白くて丸いものが一般的ですが、無い場合は白い正方形の紙でも大丈夫です。色は白い物と決まっているため、黒い器などはNGとなります。

盛り塩を作るときは、まず固め器に三分の一程度塩を入れ、指で押さえましょう。そしていっぱいになるまで塩を入れ、ヘラで押さえながら平面にしていってください。それができたら、皿を上に被せてひっくり返し、盛り塩を出しましょう。これで完成です。

固め器がなくても、盛り塩と同じような形を作れれば大丈夫です。しっかり塩を固めて、先端が尖ったような形を作りましょう。形が変になってしまう場合は、やはり固め器を購入したほうがいいです。

盛り塩の置き方

盛り塩の置き方としては、まずどこに置く場所が大切です。家の中心から東西南北の位置と北北東、南南西の位置に置くと良いとされています。しかしそれがよくわからないという場合は玄関や水回りなどに置いておくと良いです。

また、盛り塩を置く場所は清潔にしておいてください。しっかり掃除をした上で置かないと、盛り塩の効果が十分に発揮されないこともあります。

他にも、単純に人の通行の邪魔にならない場所に置くというのも大切なことです。踏まれたり、蹴られたりして盛り塩が壊されてしまうというのは少ない話ではありません。特にお店などで盛り塩を行う場合は注意しておきましょう。

盛り塩は実は怖い?運気ダウンになることも?

盛り塩は実は怖いという話がありますが、これは正しく盛り塩が行われていないことが原因です。そのような場合、運気ダウンになることもあります。

部屋の四隅に盛り塩を行った場合、部屋に結界が張られることになります。このようにすれば、結界の外から邪気を持ったものが入ってくることがなくなるため、一見良さそうですよね。

しかし元々、部屋の中に邪気を放つものがあったとしたらどうでしょう。その悪い存在を部屋の中に閉じ込めてしまうことになりますよね。その結果、運気が悪くなってしまうことがあるため、注意が必要なのです。

盛り塩が危ない・逆効果になる場合5個

盛り塩は盛り方を間違えてしまうと、危ない行為となってしまいます。そこでここからは、盛り塩が逆効果になる場合の例を紹介していきましょう。

1. 丑三つ時に行う

盛り塩が逆効果になる場合としては、丑三つ時に行うというものがあります。丑三つ時といえば、深夜2時~2時30分ですが、この時間は霊がさまよう時間とされています。この時間はあなたの部屋の中にも霊がいる可能性があるのです。

そのようなときに盛り塩を行ってしまえば、結界の中に霊を閉じ込めてしまうことになりますよね。その結果、霊の影響を受けて、どんどん運気が下がっていくため、丑三つ時に盛り塩を行うのはやめてください。

2. 不衛生な場所で行う

不衛生な場所で行うというのも、逆効果となってしまう盛り塩のやり方です。盛り塩は結界を張ることになるため、その場所に良い気がなければ逆効果となってしまいます。

不衛生な場所であったり、汚い場所であったりすると、悪い気はすぐに溜まってしまうものです。そのため、しっかり掃除を行って、良い気がある状態を確保してから盛り塩を行うようにしましょう。

3. 盛り塩を放置する

盛り塩を放置するというのも、逆効果になってしまう盛り塩のやり方です。盛り塩を長い間、放置してしまうと、盛り塩に邪気が溜まり込んでしまいます。盛り塩は邪気を入れないようにしてくれるものですが、邪気を寄せ付けるものでもあるからです。

そのようにして邪気が溜まり込んだ状態の盛り塩を放置していると、いずれ盛り塩の邪気が漏れ出してくるようになります。結果、盛り塩は邪気を呼び寄せるだけのものになってしまうため、放置しないようにしましょう。

4. 盛り塩を再利用する

盛り塩を再利用するというのも、盛り塩が逆効果になってしまうパターンです。せっかく購入した盛り塩ということで、料理に使ったり、持ち歩く用の塩として使ったりする人がいますが、これは逆効果となります。

使用した盛り塩には、たっぷりと邪気が含まれています。持ち歩いてしまえば、邪気を持ち歩くということになってしまうため、運気もかなり悪くなってしまいます。注意しておきましょう。

5. 鬼門・裏鬼門の対角線上に置く

鬼門や裏鬼門の対角線上に盛り塩を置くというのも、逆効果となってしまうやり方です。鬼門は鬼がやってくる方向で裏鬼門は鬼が通り抜けていく方角です。この間に盛り塩をしてしまうと、鬼がそこで止まってしまうことになります。

つまり、鬼があなたの家に住み着くことになってしまうのです。これはかなり危険な行為で、場合によっては命に関わるような不幸を呼び込んでしまうかもしれません。そのため、しっかり方角を調べてから、正しい位置に置くようにしてください。

盛り塩の危険な置き場所は?

盛り塩の危険な置き場所としては、まずトイレが挙げられます。トイレはけっして清潔な場所とは言えませんよね。邪気を溜め込んでしまう結果となるため、盛り塩は置くべきではありません。

また、枕元も盛り塩の置き場所としては不適切です。盛り塩は悪い気を吸収するため、その側で長時間眠るとなると、悪い気の影響を受けてしまうことになります。

そして鬼門と裏鬼門の対角線上も、盛り塩は置かないようにしましょう。鬼があなたの家に住み着いてしまうことになるため、方角をしっかり調べて置く場所を決めるようにしてください。

盛り塩をやめるタイミング

盛り塩をやめるタイミングとしてはいつでもかまいません。やめたいと思ったら、そのタイミングでやめると良いでしょう。

盛り塩をしていると、宗教の印象を持たれてしまい、気持ち悪い感じがすると言われてしまうこともありますよね。そのようなデメリットによって人が離れてしまえば意味がないため、嫌なのであればやめてください。

もしも盛り塩をやめてから、不幸なことが起きるようになったのであれば、もう一度盛り塩をすれば良いだけです。そのため、やめたくなったらやめてください。

盛り塩の処分方法

盛り塩の処分方法は、生ごみとして捨てるという方法が良いです。その際にはしっかり感謝しながら捨てるようにしてください。

家の庭などに撒くというようなことをすると、邪気を撒くようなものですので、運気に影響を与えてしまいます。そのため、しっかり処分するようにしてください。

昔は綺麗な川に流すのが良いとされていましたが、そのようなことをすると生態系に影響を与えてしまう可能性があります。また、不法投棄になってしまう可能性もあるため、それはやめてください。

盛り塩の注意点5個

盛り塩を行う上では、守っておかなければならない注意点がたくさんあります。そこでここからは、盛り塩の注意点を紹介していきましょう。

1. 月に2回は取り替える

盛り塩の注意点としては、月に2回は取り替えるというものがあります。盛り塩は放置しておくと、邪気を吸い込んでしまい、今度は邪気を引き寄せてしまうようになります。そのため、月に2回程度はしっかり新たな盛り塩を作り、取り替えるようにしてください。

2. 掃除をしてから盛り塩を盛る

掃除をしてから盛り塩を盛るというのも、盛り塩の注意点となります。部屋の中が汚れていたり、盛り塩をする場所が汚れていたりすると、その場の気も汚れている状態になっています。

そのまま盛り塩で結界を張ってしまえば、悪い気を閉じ込めてしまうことになりますよね。そのため、盛り塩をする前にしっかり室内を掃除するようにしてください。また、定期的に掃除するのも大切なことです。

3. 毎日確認すること

毎日盛り塩を確認するというのも、盛り塩の注意点です。何かの衝撃で盛り塩が崩れてしまうこともありますよね。このような状態だと、盛り塩の効果が失われてしまいます。

そのため、毎日盛り塩が崩れていないか、しっかり確認するようにしてください。そして崩れていたら、新しい盛り塩を用意するようにしましょう。

4. 置いてはいけない場所に置かない

置いてはいけない場所に盛り塩を置かないというのも、大切なことです。トイレや枕元、そして鬼門と裏鬼門の対角線上は、盛り塩を置いてはいけない場所です。また、通った人が蹴ってしまいやすい場所にも置かないように注意しておきましょう。

5. 正しく盛ること

盛り塩を正しく盛るということも、盛り塩の注意点です。正しく盛り塩を盛らないと、その効果は失われてしまうため、何の意味もないものとなってしまいます。

盛り塩の形はしっかり整え、先端は尖らせておきましょう。また、皿は白い皿を使用し、食塩は使用しないようにしてください。

まとめ

盛り塩の正しい作り方や注意点について解説してきましたが、盛り塩は正しく盛らなければ意味がありません。

間違ったやり方をしていると、むしろ逆効果となってしまうこともあります。そのようなことになってしまえば、マイナスでしかないため、今回紹介したことをしっかり把握した上で盛り塩を行うようにしましょう。

当サイトは、情報の完全性・正確性を保証するものではありません。当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害についても当サイトおよび運営者は一切の責任を負いません。当サイトの情報を参考にする場合は、利用者ご自身の責任において行ってください。掲載情報は掲載時点の情報ですので、リンク先をよくご確認下さい。

この記事のライター

関連するキーワード


霊感占い

関連する投稿


本当に神様がいる?絶対おさえたい 全国の有名神社14選

本当に神様がいる?絶対おさえたい 全国の有名神社14選

日本全国にたくさんの神社があります。その中でも、本当に神様がいるといわれる超有名な神社をご紹介します。どこの神社に参拝するか迷っている方は、ぜひこちらの神社を参拝してみて下さい。


守護霊からの警告5個!ご先祖様からの警告

守護霊からの警告5個!ご先祖様からの警告

守護霊からの警告とは?ご先祖様からの警告サインにはどんなものが?守護霊のメッセージを受け取る方法についても解説します。警告を受け取って次の行動へ役立ててください。


亡くなった人が音で知らせる?物音で挨拶にくる?

亡くなった人が音で知らせる?物音で挨拶にくる?

亡くなった人が音で知らせる?物音で挨拶にくる?亡くなった人からのメッセージ?亡くなった人はどんな思いで知らせを届けに来ているのでしょうか。


亡くなった人を思い出すと涙が出る時の対処法7個

亡くなった人を思い出すと涙が出る時の対処法7個

亡くなった人を思い出すと涙が出る時の対処法は?亡くなった人に会いたい…なんで死んでしまったの?そんな気持ちになることもあるでしょう。亡くなった人を思い出すスピリチュアルな意味や対処法を解説します。


自分の神様を調べる方法4個!自分の守護神は?

自分の神様を調べる方法4個!自分の守護神は?

自分の神様を調べる方法は?自分の守護神はどんな神様?守護神の種類、自分の守護神を見つける方法、自分に縁のある神社の調べ方などについて解説します。


\メディア掲載多数/

Spicomi掲載実績はこちら