※表示価格がある場合、全て消費税込み総額表示です。サービスの金額は随時変更される可能性がございますので都度公式サイトをご確認下さい。本サイトはプロモーションを含んでいます。
関東の厄除け・厄払いにおすすめの神社10選!厄年は厄除けに行こう

関東の厄除け・厄払いにおすすめの神社10選!厄年は厄除けに行こう

関東にある厄除け・厄払いにおすすめの神社をご紹介します。 厄年の人はもちろん、厄年でない人でも気軽に神社で祈祷を受けることができるため、訪れる際には参考にしてみて下さい。


厄除け神社のアイキャッチ

2023年(令和5年)の厄年は?

2023年に厄年を迎える人はもう、厄除け・厄払いに行く神社を決めていますか?

自分が厄年かどうか分からないという人は、下記の表を参考に確認してみて下さい。
厄年にはきちんと厄払いをして、清々しい気持ちで一年を過ごせるようにしましょう。

【2023年(令和5年)】女性の厄年早見表



前厄
・2006年生まれ(平成18年生まれ)
・1992年生まれ(平成4年生まれ)
・1988年生まれ(昭和63年生まれ)
・1964年生まれ(昭和39年生まれ)

本厄
・2005年生まれ(平成17年生まれ)
・1991年生まれ(平成3年生まれ)...大厄
・1987年生まれ(昭和62年生まれ)
・1963年生まれ(昭和38年生まれ)

後厄
・2004年生まれ(平成16年生まれ)
・1990年生まれ(平成2年生まれ)
・1986年生まれ(昭和61年生まれ)
・1962年生まれ(昭和37年生まれ)


女性は4歳、19歳、33歳、37歳、61歳が厄年に当たります。
2023年では、令和2年生まれ(4歳)平成17年生まれ(19歳)平成3年生まれ(33歳)昭和62年生まれ(37歳)昭和38年生まれ(61歳)の方が厄年です。

【2023年(令和5年)】男性の厄年早見表



前厄
・2000年生まれ(平成12年生まれ)
・1983年生まれ(昭和58年生まれ)
・1964年生まれ(昭和39年生まれ)

本厄
・1999年生まれ(平成11年生まれ)
・1982年生まれ(昭和57年生まれ)...大厄
・1963年生まれ(昭和38年生まれ)

後厄
・1998年生まれ(平成10年生まれ)
・1981年生まれ(昭和56年生まれ)
・1962年生まれ(昭和37年生まれ)


男性は4歳、25歳、42歳、61歳が厄年に当たります。
2023年では、令和2年生まれ(4歳)平成11年生まれ(25歳)昭和57年生まれ(42歳)昭和38年生まれ(61歳)の人が厄年です。

大厄は男性の42歳、女性の33歳

厄年の中でも、男性の42歳、女性の33歳は厄年の中でも特に注意をした方がいい「大厄(たいやく)」といわれています。
大厄は、厄年の中でも特に変化の大きな年になるといわれるため、お参りや厄払いすることをお勧めします。

神社で厄除けをする時期は?

厄除けのイメージ画像

厄除けをする時期は具体的には決まってはいませんが、元旦から節分(2月3日)の時期にかけて行うのが一般的とされています。

旧暦では、立春の2月4日から次の年の立春までが一年と考えられていたため、立春の前日である節分ごろまでに厄除けを受ける風習があったといわれています。

しかし、あくまでも風習であり、神社ではいつでも祈祷ができるため、都合のいい時期にいくのがよいでしょう。

【関東】厄払い・厄除けにおすすめの神社10選

1. 川崎大師 平間寺(かわさきたいし へいけんじ)

川崎大師 平間寺の画像

災厄を消除する厄除け大師

「関東厄除け三大師」(日本厄除三大師)の一つとして有名なのが、「川崎大師 平間寺」です。

「厄除けのお大師さま」としても親しまれ、初詣には多くの参拝客で賑わいます。
厄除けをはじめ、諸願成就の護摩祈願を行っています。

境内には大本堂や薬師殿、八角五重塔、仏教の経典が納められている経蔵があります。

住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
営業時間:12月31日6:00~1月1日20:30、ほか平日6:00〜18:00
アクセス:京急大師線「川崎大師駅」徒歩8分
公式サイト:http://www.kawasakidaishi.com/

2. 西新井大師(にしあらいだいし)

西新井大師の画像

足立区最大のパワースポット

神社や仏閣など、歴史あるスポットが数多く存在する足立区にあるのが「西新井大師」です。

江戸時代には女性の厄除け祈願所として賑わっていましたが、近年では「関東厄除け三大師」の一つとして、主に首都圏から多くの参詣者が訪れています。

境内には、梅や桜、牡丹、藤、あじさいなどが咲き、四季折々の美しい景色も楽しめます。

住所:東京都足立区西新井1-15-1
営業時間:1月1日午前0時〜本堂を開扉
アクセス:東武大師線「大師前駅」徒歩5分
公式サイト:http://www.nishiaraidaishi.or.jp/

3. 観福寺(かんぷくじ)

観福寺の画像

「日本厄除三大師」の霊場

「観福寺」は、川崎、西新井とともに日本三大厄除弘法大師に数えられています。

本尊には平将門の守護仏と言われる聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)を祀り、境内には、弘法大師の像のほか、国の重要文化財指定の釈迦如来などがあります。

また、江戸時代の測量家である伊能忠敬の墓があることでも知られ、多くの参拝客が訪れます。

住所:千葉県香取市牧野1752
営業時間:9:00〜16:30(祈祷の受付時間)
アクセス:JR成田線「佐原駅」徒歩25分
公式サイト:http://www.city.katori.lg.jp/05sightseeing/sights/015.html

4. 箱根神社(はこねじんじゃ)

箱根神社の画像

頼朝や家康も参拝したパワースポット

元々は、多くの武将が訪れる心願成就、勝負の神として名を馳せていました。

境内には89段の石段があることから、「89」=「やく(厄)」を落とすという意味があるといわれ、厄年にも縁起のいいスポットとして知られているのです。

また、境内の「九頭龍神社(くずりゅうじんじゃ)新宮」縁結びの神様のほか、安産や夫婦円満にご利益があるといわれているため、合わせて参拝するのもおすすめです。

住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
営業時間:8:30〜16:00(祈祷の受付時間)
アクセス:箱根登山バス「箱根神社入口」徒歩15分
公式サイト:https://hakonejinja.or.jp/

5. 居木神社(いるぎじんじゃ)

居木神社の画像

緑豊かな都会のオアシス

閑静な住宅街に鎮座する「居木神社」は、日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神とし、開運招福、除災厄除などのご利益があります。

「厄落とし絵馬」と呼ばれ、自分の手で型抜き文字を押し出して厄落としをする絵馬が人気です。
病門除け・災難除け・鬼門除けなど自分に合った絵馬を選んで挑戦してみましょう。

また、境内には大きな桜の木があり、春になると見事な花を咲かせ、見る人を楽しませます。

住所:東京都品川区大崎3-8-20
営業時間:9:00〜17:00(祈祷の受付時間)
アクセス:JR「大崎駅」徒歩3分
公式サイト:https://irugijinjya.jp/

6. 鹿島神宮(かしまじんぐう)

鹿島神宮の画像

一世一代の勝負事におすすめ

茨城県にある「鹿島神宮」は、息栖神社(いきすじんじゃ)とともに東国三社の一社としても知られ、最強の厄除け効果を期待できる神社として有名です。

東京ドーム15個分におよぶ境内地には、御手洗池や鹿園、さざれ石のほか、杉の木やモミの木が生い茂り、緑に囲まれた空間になっています。

神々しい雰囲気が放つ力強いパワーで、新年の運気を高めてみましょう。

住所:茨城県鹿嶋市宮中2306-1
営業時間:8:30〜16:30(祈祷の受付時間)
アクセス:鹿島線「鹿島神宮駅」徒歩10分
公式サイト:https://kashimajingu.jp/

7. 川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)

川越氷川神社の画像

創建から1500年以上を数える

埼玉県・川越の総鎮守としても信仰を集めている神社です。

縁結びの神様としても有名で、各所に縁結びのスポットが置かれていることから、良縁を求める参拝客やカップルに人気があります。

境内には、御神水が流れる「祓いの川」があり、人形とよばれる和紙に名前を書いてそっと流すと、心身の厄を洗い流すことができるといわれています。

住所:埼玉県川越市宮下町2-11-3
営業時間:9:00〜17:00(祈祷の受付時間)
アクセス:西武新宿線「本川越駅」徒歩20分
東武バス「川越氷川神社」徒歩すぐ
公式サイト:https://www.kawagoehikawa.jp/

8. 多気山不動尊(たげさんふどうそん)

多気山不動尊の画像

「たげさん」の愛称で親しまれる寺院

「多気山不動尊」は真言宗智山派の寺院として、古くから宇都宮氏代々の祈願所として栄えてきました。

交通安全や火災防止、商売繁盛などのご利益が得られ、不動明王(漢字、梵字)、馬頭観音(ばとうかんのん)、寿老人(じゅろうじん)の4種類の御朱印がいただけます。

毎年5月に行われる迫力満点の「大火渡り祭り」のほか、初詣や厄除けのお不動様としても親しまれています。

住所:栃木県宇都宮市田下町563
営業時間:8:30〜16:00(祈祷の受付時間)
アクセス:関東バス「立岩入口」徒歩20分
公式サイト:https://tagesan.com/

9. 萬満寺(まんまんじ)

萬満寺の画像

古くから厄病除けとして信仰される

鎌倉時代に創建された臨済宗の寺院です。

境内には、国の重要文化財に指定されている仁王尊金剛力士像が安置され、鎌倉時代の彫刻士である運慶が作ったと考えられています。

春と秋には、「仁王股くぐり(病除け)」とよばれる御開帳が行われます。
御開帳の期間に仁王様の両足の間をくぐると、病魔災害を防ぎ、丈夫になるといわれているのです。

住所:千葉県松戸市馬橋2547
営業時間:9:00〜16:00(祈祷の受付時間)
アクセス:JR「馬橋駅」徒歩3分
公式サイト:https://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/kankoumiryokubunka/odekakemap/sanpo-map/manmanji.html
(松戸市役所)

10. 小網神社(こあみじんじゃ)

小網神社の画像

大都会にたたずむ強運厄除の神社

日本橋七福神の一つでもある「小網神社」は、こぢんまりとしていますが、仕事運や金運アップにご利益があるとされ、平日でも多くの参拝客が訪れます。

また、映画「麒麟の翼」に登場したことでも有名で、映画ファンの間でも人気だといわれています。

小網神社のお守りを受けて戦地に赴いた兵士が、無事に生還したという説もあり、その運にあやかって運が上がるように祈願する人が多いのです。

住所:東京都中央区日本橋小網町16-23
営業時間:事前予約制(ご祈祷)
アクセス:東京メトロ日比谷線「人形町駅」徒歩5分
公式サイト:https://www.koamijinja.or.jp/

神社で厄除けをして運勢アップ

関東にある厄払いにおすすめの神社をご紹介しました。

仕事運や財運、恋愛運アップのご利益が期待できる神社も数多くあるため、厄年の人はもちろん、地震の運をより良くしたいという人も必見です。

この機会に厄除け・厄払いを体験して、運勢アップを期待しましょう。

東京の厄除け厄払い神社・お寺おすすめ25選!最強の場所は? | Spicomi

https://spicomi.net/media/articles/1095

東京には厄除け・厄払いができる神社・お寺がたくさんあります。その中でもおすすめの場所を一覧で紹介します。東京都内で有名なところ・穴場のところなどを1つずつ写真や住所付きで紹介しますので、あなたの近所や行きたいところに訪れてみてください。

東京のお祓い神社・お寺のおすすめ一覧17選!有名神社 | Spicomi

https://spicomi.net/media/articles/1094

東京都内でお祓いできる神社やお寺はたくさんあります。この記事ではおすすめの神社・お寺を一覧で紹介します。有名なところ・人気なところをお祓いの種類別に紹介していきます。どこに行くか悩んでいる人は、悩みと合ったところを選んで訪れてみてください。

当サイトは、情報の完全性・正確性を保証するものではありません。当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害についても当サイトおよび運営者は一切の責任を負いません。当サイトの情報を参考にする場合は、利用者ご自身の責任において行ってください。掲載情報は掲載時点の情報ですので、リンク先をよくご確認下さい。

この記事のライター

関連する投稿


神社に歓迎されてないサイン15選!拒絶サイン・行かない方がいい人の特徴

神社に歓迎されてないサイン15選!拒絶サイン・行かない方がいい人の特徴

神社には、お参りしてはいけない日があるのを知っていますか? 神社に歓迎されてないサインを受け取った時は、行かない方がいいとされています。神社に呼ばれてない時の拒絶サインをチェックしておきましょう。


伊勢神宮に呼ばれる人の特徴5選!呼ばれないと行けないの?

伊勢神宮に呼ばれる人の特徴5選!呼ばれないと行けないの?

伊勢神宮に呼ばれる人の特徴とは一体何なのでしょうか。伊勢神宮はとてもパワーの強い神社で、「呼ばれないと行けない」という噂もあります。この記事では、伊勢神宮に呼ばれる人の特徴や、伊勢神宮に行くべき時やタイミング、行くと良い日について説明します。


伊勢神宮に行ってはいけない人の特徴!カップルや夫婦で行くのはNG?

伊勢神宮に行ってはいけない人の特徴!カップルや夫婦で行くのはNG?

伊勢神宮は日本有数のパワースポットで、とても有名な神社です。そんな伊勢神宮には、行ってはいけない人もいると言います。カップルや夫婦で行ってはいけないといった噂は本当なのでしょうか。今回は、伊勢神宮に行ってはいけない人の特徴や、伊勢神宮にまつわる不思議な噂や七不思議、正しいお参りの仕方などについて解説します。


神社に歓迎されるとどうなる?神社に呼ばれる歓迎サイン14選!

神社に歓迎されるとどうなる?神社に呼ばれる歓迎サイン14選!

神社参拝の吉兆である、神社に歓迎されているサインを紹介します。神社は神聖な場所なので、できることなら運気のいい時に訪れたいものです。神社に歓迎されるとどうなるのか、神社に呼ばれるサインや歓迎されてるサインを見逃さないようにしましょう。


三峯神社で人生が変わる!?関東最強パワースポットの効果・体験談!

三峯神社で人生が変わる!?関東最強パワースポットの効果・体験談!

埼玉県秩父市にある三峯神社(みつみねじんじゃ)は、人生が変わると言われる関東で有名なパワースポットです。「人生が変わった!」とすごい評判の立つ理由や、三峯神社で人生が変わった人の体験談などを紹介します。三峯神社のご利益や、「人を選ぶ」という噂についても見ていきましょう。


\メディア掲載多数/

Spicomi掲載実績はこちら