節分ってどんな行事?
節分は、鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事です。
漢字の通り「季節の分かれ目」「季節の変わり目」という意味を持っているのです。
近年では、家族といっしょに豆まきをしたり、恵方巻きを食べて、その年の幸運を願う行事として知られています。
2024年の節分の日程は、2月3日(土)です。
節分の由来
節分と聞いてイメージするものといえば鬼退治ですが、これは中国に古く伝わる「追儺(ついな)」と呼ばれる宮中行事が由来しているといわれています。
昔の中国では、病気や厄のことを追儺(ついな)と呼び、疫病を追い払い、福を招き入れる儀式が頻繁に行われていました。
当時は、災害や大病などは鬼の仕業によるものと考えられていたのです。
やがて日本に伝わり、奈良時代に疫病を祓う目的で宮中で行われたのが、節分の始まりといわれています。
節分に豆まきをする理由や由来とは?
節分になぜ豆まきをするのか、疑問に思ったことがある人も多いでしょう。
これは、昔から神様が訪れるときには鬼もいっしょにやってきてしまうと考えられ、神様だけ迎え入れて鬼などの邪悪なものは追い出すために行われていたことが由来しています。
また、「魔を滅する(魔滅=まめ)」という言葉遊びから、鬼には豆まきが効果的だという説もあったことから、豆まきが浸透していったともいわれています。
正しい豆まきの方法
それでは、正しい豆まきのやり方を覚えて、実践してみましょう。
■豆まきの際に準備するもの
まず、鬼は真夜中にやってくるとされ、豆まきは夜に行うのが理想といわれています。
豆まきに使う豆は「福豆」と呼ばれ、霊力が宿るともいわれるため、豆まきを行うまでは家の神棚などに置いておくようにしましょう。
また、豆まきには炒った豆(大豆)を使うのが効果的です。(市販の豆まき用の豆は炒ってあります)
生の豆を使用すると、豆まきの際に拾い損ねた豆が芽を出すこともあり、これは「邪気が芽を出す」縁起の悪いことだと伝えられているのです。
■基本的な豆のまき方
豆が入った器を手に持ちながら、家のドアや窓を開けて「鬼は外」と唱えながら外に豆を投げます。このとき、豆は2回まくようにしましょう。
まき終わったらすぐにドアや窓を閉め、「福は内」と唱えながら家の中に豆をまいていきます。
これを何度か繰り返して、豆まきは終了です。
まき終わった豆は、年齢の数だけ食べると健康な一年を過ごせるといわれています。
■【豆知識】豆まきは一家の主人が行う?
近年では、家族全員で豆まきをする家庭も多いでしょう。
昔は、豆をまくのは一家の主人の役目とされていました。
地域によっては、年男や年女がまくという文化もあるのだといいます。
しかし、これらはあくまでも古くからの言い伝えであるため、家族や友人といっしょに豆まきを楽しむのもよいでしょう。
■【豆知識】大豆の代わりに落花生をまく?
北海道や東北などの一部では、大豆ではなく殻つきの落花生をまく地域もあります。
これは、雪の中でも豆を見つけやすくするためであり、雪深い地域では大豆よりも殻つきの落花生の方がやりやすいといわれているのです。
また、殻がついていることから衛生的で、食べ物を粗末にしないで済むという理由も挙げられます。
なお、落花生(ピーナッツ)は重篤なアレルギー症状を引き起こすおそれがあるので、とくに小さなお子さんは注意が必要です。使用する際には、くれぐれも注意するようにしましょう。
■余った豆の活用レシピ
余りがちな節分の豆を使用したアレンジレシピをご紹介します。
フードロスの解消にもつながり、効率的に消費することができます。
「残った節分豆をどんな風に活用したらいいか分からない」「家族で楽しめるメニューが知りたい」というときには、ぜひ参考にしてみて下さい。
【節分福豆アレンジレシピ】余った豆のアレンジで味噌もお菓子も作れる!
【余った節分豆アレンジ】ご飯がすすむ!和風五目煮ドリアの作り方
節分に恵方巻きを食べる理由や由来とは?今年の方角も!
豆まきと同様、節分に欠かせないものといえば「恵方巻き」です。
元々は、福を巻き込んだ太巻きを、恵方(縁起の良いといわれる方角)を向いて丸かじりするという大正時代〜戦後にかけての関西発祥の風習に由来しています。
その年の恵方を向きながら、無言で食べ切ると健康な一年を送ることができるといわれているのです。
■恵方巻きの由来は?「恵方」とは何?
では、恵方巻きの由来とは一体なんなのでしょうか。
平安時代の日本で成立した陰陽道では、その年の福徳を司る「歳徳神(としとくじん)」がおられる方向、 「恵方に向かって事を行なえば、何ごとも吉とされていました。
恵方は、「吉方(きっぽう)」「明きの方」とも呼ばれ、恵方の方向を向いて巻き寿司を食べることから、「恵方巻き」「恵方寿司」と呼ばれるようになったのです。
方角は、東北東・西南西・南南東・北北西の4つがあり、毎年変わります。
その年の恵方を向いて食べると、災いを払い、ご利益を授かることができるといわれているのです。
■2024年の方角はどこ?
2024年の恵方は「東北東やや東」です。恵方巻きを食べる際にはぜひ参考にしてみて下さいね。
■恵方巻きに入れる具材は?
恵方巻きに入れる具材は、家庭や地域によってもさまざまですが、七福神にちなんで七つの具材を入れるとよいとされています。
穴子やうなぎ・えび・かんぴょう・しいたけ・きゅうり・だし巻き卵・桜でんぶなどが一般的な例です。
そのほか、海老フライやカニかまぼこなどの具材は子どもにも人気があります。
お好みの具材を入れて、恵方巻きを楽しんでみましょう。
柊鰯(ひいらぎいわし)とは?節分にいわしを飾るのはなぜ?
節分のさまざまな風習の一つに「 柊鰯(ひいらぎいわし)」を飾る習慣もあります。
柊鰯とは、クリスマスリースなどにも使われている柊の枝にイワシの頭を刺したもの。玄関先に柊鰯を飾ることによって、鬼を家に近づけないようにする意味があるとされています。
■「柊鰯(ひいらぎいわし)」の意味や由来とは?
節分の際に玄関に柊鰯を飾る習慣は、旧暦でお正月に相当するこの時期に、平安時代に家の入口や門にしめ縄と共に柊の枝とボラの頭を設置していた古い風習に根ざしています。
この習慣で柊とイワシを用いる理由は、その両者が 鬼を退散させる力があるとされているからです。鬼が柊の尖った葉とイワシの独特の匂いを嫌うという考えに基づき、これらを玄関に置くことで、 家を守る魔除けとして機能すると信じられています。
■柊鰯の風習が残っている地域はどこ?
現在でも、節分に柊鰯を玄関に飾る習慣は、主に奈良県を中心に西日本や関東地方の一部、そして福島県で見られます。
特に奈良市では、この柊鰯飾りの風習が強く残っています。
西日本の一部地域では、柊鰯を飾るだけでなく、その日のうちにイワシを食べる習慣もあります。
■意外と簡単!柊鰯の作り方
柊鰯を自作する際には、材料として 柊の枝1本とイワシ1匹が必要です。製作過程は下記3つのステップに分かれています。
2. しっかりと焼けたイワシから頭部だけを切り離します。
3. そのイワシの頭部を柊の枝に刺せば、柊鰯の完成です。
■柊鰯を飾ってはいけない場所!正しい飾り方は?
柊鰯を設置する際には、一般的には家の入り口、つまり 玄関先に飾るのが普通です。この習慣は、室内ではなく屋外に飾ることが求められています。
その理由は、 柊鰯を用いることで鬼が家の内部に入るのを防ぐという意図があるからです。もし家の中に設置してしまうと、鬼をうまく遠ざけることができず、家への侵入を許してしまう可能性があります。
飾る方法に厳密な規則は存在しませんが、柊鰯を玄関の柱などに設置する際には、 強力なテープや紐を使用してしっかりと固定することが推奨されています。
邪気を払い、幸せを願う節分を
節分の由来や歴史、節分に欠かせない豆まきや恵方巻きについてご紹介しました。
近年では、スーパーやコンビニでも気軽に購入できるものが増えたほか、お肉を使った巻き寿司やロールケーキなどといったユニークな恵方巻きも登場し、節分の食べ物として定着しています。
今年の節分は、ご紹介した内容も参考にしながら、健康な一年を願う特別な日にしてみて下さい。
立春はスピリチュアル的な節目!開運につながるおすすめの過ごし方 5選 | 2024年の立春はいつ? | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4526スピリチュアル的な一年の節目、立春。2024年の立春はいつなのでしょうか。また、その意味や由来とは?立春の日にするといい、開運につながる縁起のいい過ごし方をご紹介します。
運気を上げる食べ物や幸運を呼ぶ食べ物 15選!金運UPの縁起のいい食べ物とは? | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4336運気を上げる食べ物や幸運を呼ぶ食べ物とは?どんな食べ物が縁起がいい?開運したいときに食べておきたい食材を紹介します。
バレンタインの由来や歴史って?日本のバレンタイン事情を徹底解説 | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/44072月14日のバレンタインデーは、一年の中でも大きなイベントの一つとして知られています。そんなバレンタインにまつわる由来や歴史、日本に伝わった過程などについてご紹介します。