「好意的に思っている人に、つい冷たくしてしまう…」というなら、あなたは回避依存症かもしれません。自分でも気付かない内に心に傷を受けて、これ以上痛みが強くならないよう防衛本能が働くと、自分の意志に反して人から遠ざかる言動をとってしまうのです。
今回は、回避依存症の原因や付き合い方、克服方法を解説します。あなたの回避依存症度がわかる簡単診断チェック付きです。
回避依存症とは?

「回避依存症」とは、人と親密になるのが怖くなる心の状態のことです。
恋愛関係や、親密になりたい友達など、距離が近しい関係になると、なぜかソワソワしたり、逃げ出したくなったりする……。このような状態に心当たりがある人は、回避依存症かもしれません。
回避依存症の人は、家庭環境や辛い失恋など、過去の経験によって心のバリアが作られて自己防衛している状態です。人と距離が近づくことで、また同じようなことが起きたらどうしようという気持ちが心の奥底に隠れているのです。
「依存症」とありますが、アルコール依存症やギャンブル依存症のように、医学的な疾患とは認められておりません。そのため、回避依存症に特化した治療法も確立されていません。
回避依存症ー3つのタイプー

回避依存症の人の根底には「人に傷つけられたくない」という共通した心理があります。同じ回避依存症でも自己防衛方法はさまざまで、大きく3つのタイプに分けられます。
回避依存症になる要因

回避依存症は今までの人との関わり方、特に親との関わりが原因と考えられています。
人は乳幼児期に保護者と愛着形成して、他者を信頼する気持ちや自己肯定感を獲得していきますが、最初の人間関係である親との関りに躓きがあると、その後の人生に甚大な影響を及ぼす原因となり得るのです。
近しい人から傷つけられた経験があると、「寂しいから誰かと一緒にいたい。でも傷つけられるのが恐い」というジレンマを抱えてしまうのです。
具体例をいくつか挙げましょう。
●親の過干渉
常に家庭内で管理、指示をされて強い反発心を抱いていたため、他者からの干渉を極度に嫌う。
●親の機嫌による態度の変化
親の機嫌に振り回され、「いつ傷つけられるのか」と強いストレスを感じていたため、他者の予測不能な機嫌の変化が恐い。
●その他人間関係の大きな挫折や失敗によるトラウマ
人と深くつながった分傷は大きいと学習し、再び大きな傷を受けるのが恐い。
【はい/いいえ】2択で簡単!回避依存症診断チェックテスト

まずは、「はい」「いいえ」の2択で答える簡単な回避依存症の診断チェックテストを紹介します。
自分の本音に従って選択してみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:感情の浮き沈みが激しい
はい いいえ
2:相手にどう思われているかとても気になる
はい いいえ
3:身だしなみにはかなり気を遣っている
はい いいえ
4:本音を伝えるのが苦手
はい いいえ
5:素直に「ありがとう」や「ごめんなさい」が言えない
はい いいえ
6:どれだけ距離が近い人でも建前やお世辞は大切
はい いいえ
7:自分に虚言癖があると感じることがある
はい いいえ
8:パートナーが抱える問題には一切関わりたくない
はい いいえ
9:失敗して傷つくくらいなら挑戦しない方がいい
はい いいえ
10:恋愛で最悪の展開ばかり想像してしまう
はい いいえ
11:好きな人には冷たい態度をとってしまう
はい いいえ
12:付き合えた途端に気持ちが冷め始める
はい いいえ
13:パートナーには言わなくても感情を察してほしい
はい いいえ
14:心理的な距離感が近い人が苦手
はい いいえ
15:束縛や干渉をする人が苦手で責任を負いたくない
はい いいえ
16:心理的な距離感が近い人が苦手
はい いいえ
17:パートナーと別れたくないけれど正直一人の時間の方が楽
はい いいえ
18:機嫌が悪いとパートナーの前で無言になったり無視をする
はい いいえ
19:パートナーに高圧的な態度をとって優位に立とうとする
はい いいえ
20:わざとパートナーを傷つけるようなことをして試す
はい いいえ
■回避依存症診断チェックテスト|診断結果

回避依存症の男性の特徴

回避依存症の男性は、内向的な脱走者タイプが多いです。コミュニケーションに苦手意識があり、自分から人と関りを持とうとしません。相手から好意を向けられても、一線を引いて付き合います。殻に閉じこもりやすいかもしれません。
また、自意識過剰で被害妄想も強い傾向も。自分から集団の輪に入らないのに、いつの間にか「排除されている」という認知のゆがみが生じやすくなります。自ら人との関係を絶っているのに、根底が寂しがり屋なので、大きな矛盾を抱えている場合が多いです。
それを乗り越えて親しい間柄になると、今までの反動のように強気な態度に出ることがあります。相手へ依存し、失わないように支配的になったり、過度な束縛をしたりすることも。当然相手は辛くなって離れていきます。この経験が、更に回避依存症を強める負のスパイラルを起こしてしまいます。

好き避け男性がされて嬉しいこと10選!好き避け男子が大好き過ぎて辛い相手にとる態度とは? | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4509相手を好きになればなるほど避けてしまうという好き避け男性。本記事ではそんな好き避け男性がされて嬉しいことを中心に、好き避け男性について徹底解説しています。
回避依存症の女性の特徴

回避依存症の女性は、ナルシストタイプが多いのが特徴です。孤独への恐怖心が強いため、周囲から嫌われないよう、受け入れてもらえるよう、必死に頑張ります。自分から率先して人に話しかける社交家の仮面をかぶり、オシャレにもかなり気を使っています。
また、空気を読む能力が非常に高いです。場を和ませようと頑張っている内に、相手の気持ちを敏感にキャッチするセンサーが身についたのでしょう。回避依存症の女性は社交家で気遣い上手なので、どんな場所でも重宝されます。求められることが嬉しいので、回避依存症の女性も期待に応えようと頑張ります。
表面上は何も問題がないように見えます。しかし、人への不信感を強い信頼で払しょくしようとするため、恋愛や親友などとりわけ親しい関係に強く依存し、自分の気持ちを殺して相手に合わせようとします。結果、自分が傷つくパートナーや友人との関係を断ち切ることができない傾向が高いです。

回避依存症の女性の原因と特徴・克服方法!美人でモテる? | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/2803回避依存症の女性の原因と特徴・克服方法について解説します。回避依存症の女性は美人でモテる人が多い?恋愛傾向は浮気しやすい?音信不通になることがある?接し方・付き合い方など気になることも説明します。
回避依存症の恋愛傾向ーメンヘラorクズー

回避依存症の人は、親密な関係を避けつつ、恋愛では恋人に強く依存する依存型(メンヘラ)か、リスク分散のために二股をかける分散型(クズ)という両極端な行動を取ります。
どちらにしても、恋人にはそっけない態度をとります。
そこには、「こんな自分はフラれて当然」という状況をあえて自分で作って心の準備をし、実際にフラれたときのダメージを最小限度に抑えたいという深層心理があります。
依存型(メンヘラ)パターン
依存型の場合、恋人一筋でとことん尽くしてくれます。恋人の言葉は絶対で、何をおいても優先しようと全力を尽くします。
失いたくない一心で恋人を優先した結果、恋愛以外の仕事や友達関係が上手くいかなくなるケースも少なくありません。依存が暴力的な方向で表れた場合は、モラハラや束縛など、DV行為に及びます。
分散型(クズ)パターン
一方、二股をかける人の場合、付き合う前から別れた後のダメージを考え、複数の人と同時進行するのが特徴です。本命が一番大切なのに、その存在を失う恐怖で相手にのめり込まないように自制し、興味を別に向けようとするのです。
掛け持ちの対象が恋愛ではなく、趣味や仕事の場合もあります。そして本命とうまく行かずまた傷つき、負のスパイラルから抜け出せなくなるのです。
好きな人が回避依存症と決めつけるのは早合点かも
ここで注意したいのが、 パートナーや好きな人を回避依存症と決めつけるのは間違いである可能性が高いということ。
例えば、「好きな人が振り向いてくれない=その人が回避依存である」ということにしておけば、傷つかずに済みます。脈なしである現実を受け入れずに済むからです。
回避依存症になる人たちの多くは、虐待やネグレクト、モラハラ認定される親がいる家庭環境で育っています。
どんなことで心が傷つくかは人それぞれですが、好きな相手を「回避依存」にしようとする人ほど、脈なしであることを認めない傾向が非常に強いです。
脈なしであることを認めたくない人は他にも、好き避けやツインレイの課題であると決めつける傾向があります。
現実を受け入れることで、成長することができます。まずは相手のことよりも自分と向き合って、自分が相手のことをどう思っているのか、本当に愛しているのか、相手に好かれることで自分の気持ちを満たしたいだけではないのか、自分が相手とどうなりたいのかを明確にすることで、今とは違った形で相手と向き合えるようになるかもしれません。

ツインレイ男性が諦める時とは?諦めない心理 10選も!諦めの境地に立つと何が起きる? | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4012ツインレイ男性の諦めない時の心理状態は?どんな気持ち?諦める時や諦めの境地になるときは?ツインレイ男性が疲れ果てて諦めた先、ツインレイ男性と結ばれる方法についても解説します。
回避依存症の愛情表現

回避依存症の人は、親密な関係を避ける傾向があります。そのため、一般的に想像するような愛情表現とは違う特徴があります。回避依存症の人の愛情表現は、一見すると矛盾しているように見えることもありますが、その背景には彼らなりの葛藤や自己防衛機制が働いているのです。
⚫︎距離のある愛情表現
親密な関係を恐れるため、直接的な愛情表現を避け、遠回しな表現や行動を選ぶことがあります。
例えば、プレゼントを贈ったり、相手の好きなことをさりげなく行うなど、行動で愛情を示すことが多いです。
⚫︎矛盾した態度
愛情を示しながらも、急に冷たい態度を取ったり、距離を置いたりすることがあります。
これは、親密になることへの恐れと、愛情を示したい気持ちの間で葛藤しているためです。
⚫︎自己犠牲的
相手に嫌われたくない、見捨てられたくないという気持ちから、過剰に尽くしたり、相手の言いなりになったりすることがあります。
しかし、これは本当の意味での愛情表現ではなく、不安からくる行動であることが多いです。
⚫︎愛情表現が二極化する
極端に相手に依存するか、または極端に相手を避けるかのどちらかになりやすいです。
どちらの形を取るにせよ、安定した愛情表現とは言い難い部分があります。
回避依存症の人と結婚するとどうなる?

本来、安心して過ごせるはずの家族というコミュニティで心が傷ついた経験のある回避依存症の人は、結婚願望が非常に薄いことが多いです。結婚にポジティブなイメージがないのです。
回避依存症のパートナーとの結婚生活は、ポジティブな面とネガティブな面の両方を理解しておくことが大切です。
ポジティブな面
・自立した関係
お互いに過度に依存せず、自分の時間や趣味を大切にできます。束縛感が少ないため、自由な関係を築けます。
・刺激的な関係
常に一定の距離があるため、マンネリ化しにくいです。相手の気持ちを推測する必要があるため、恋愛のようなドキドキ感があるでしょう。
ネガティブな面
・感情のすれ違い
愛情表現が少ないため、相手に気持ちが伝わりにくいでしょう。気持ちを共有しにくいため、孤独を感じやすいかもしれません。
・不安定な関係
急に距離を置かれたり、態度が変わったりすることがあるのも回避依存の特徴。関係が不安定になりやすく、安心感を得にくいでしょう。
・コミュニケーションの不足
気持ちを伝えることが苦手なため、誤解が生じやすいです。問題が起きた時に、話し合いで解決することが難しいかもしれません。
回避依存症の人との付き合い方4選

身近に回避依存症の人がいた場合、どのように接すれば良いのでしょうか。相手を傷つけず、お互い快適に付き合うための方法を伝授します。
■1. 適度な距離感を保つ
回避依存症の人は相手との距離感が近づくと、「失ったらどうしよう」「これから干渉されるのだろうか」と、恐怖や不安を感じやすくなります。ですので、適度な距離感を保つのが大前提です。
積極的に関わりを持とうと頑張るのではなく、マナーと礼儀を守って思いやりのある接し方をしましょう。特別扱いは不要です。基本的な挨拶や、場を和ます誰とでもできる雑談などを取り入れながら、尊厳を守って付き合えば良いのです。
■2. 否定せず肯定、共感を心がける
傷つくことに敏感な回避依存症の人は、相手の発言には過剰反応します。少しでも負の印象を受けると、「傷つけられちゃう」と逃げ出してしまうので、否定的な発言はご法度です。差し支えないようならば肯定し、「自分もそう思う」と共感して安心させてあげましょう。
仕事などで意見しなければならない場では、伝え方が重要です。語気が強くならないよう気を付けて、優しく丁寧に、可能な限りポジティブな言葉を選びましょう。
■3. 急がずゆっくり心の距離を縮める
仕事上など踏み込まずに済む関係ならば、上記の2点を守るだけで充分です。しかし、恋人や友達などプライベートな関係で親しくなりたいならば、時間をかける必要があります。あなたのペースでグイグイ行くと、回避依存症の人は逃げてしまうので、急がずゆっくり心の距離を縮めましょう。
いきなり遊びに誘ったりせず、まずは楽しく雑談する仲を目指すことから始めましょう。「挨拶し合う中」「会えば少し立ち話する仲」「プライベートな質問もできる仲」「時間が合えばランチに行く仲」と、段階を踏むのがポイントです。相手のペースに合わせて、ゆっくり心の距離を縮めてくださいね。
■4. 突然冷たくされても態度を変えず大らかに構える
回避依存症の人の心はいつも揺れています。「仲良くなりたい」「でも恐い」が交錯しているため、突然冷たくされる時もあるでしょう。しかし、ここでめげてはいけません。むしろ、冷たくされるのは距離が縮まった証拠ですから、大らかに構えていれば良いです。
やってはいけないのは、「なんで避けるの?」「自分何か悪いことした?」と本人に直接聞くこと。追い詰める行為にしかなりません。あなたはいつも通り柔らかく話しかけやすい雰囲気で、待ちの態勢に入りましょう。
回避依存症の克服方法4選

回避依存症は心の奥底のトラウマと深くかかわっていますが、克服は不可能ではありません。「変わりたい」という気持ちがあるなら、あなたは既に克服の第一歩を踏み出しています。回避依存症の克服方法を解説するので、取り組んでみましょう。
■1. 自分の過去と向き合う
回避依存症を克服するには、原因であるあなたの過去と向き合わなければなりません。なぜ、人と深い関りを持ちたくないのか、物心ついた頃まで記憶をさかのぼるのです。その中で、心に引っかかる記憶があれば、自分がどんな気持ちだったのか、より深く思い出してみましょう。記憶を整理するために、メモをとると効果的です。
今まで目を背けていた記憶と向き合うため、とても辛い作業になるでしょう。苦しくなったら一旦中止も検討しましょう。無理をすると、心にダメージを受けてしまいます。
■2. 心の傷を癒し自分を肯定する
過去の中からトラウマの原因を見つけ出したら、次は傷を癒します。当時の自分の辛い気持ちを受け止め、「寂しかったね」「がんばったね」と、あなたが過去の自分を抱きしめてあげるのです。
1人では抱えきれない場合は、カウンセリングを受けるのも良いでしょう。自分の記憶を辿り、トラウマから解放する手助けをしてくれます。
■3. 成功体験を積み重ねる
回避依存症は「近しい関係を結んだ結果、自分が苦しい思いをした」という失敗体験が元になっています。克服には、失敗を上回る成功体験が必要です。と言っても、大きな成功を得る必要はありません。小さな成功体験をコツコツと積み上げていけば良いのです。
例えば、自分から挨拶し、相手が笑顔で挨拶を返してくれて、少し気持ちが明るくなったら立派な成功体験です。
相手の誘いに応じて、少しでも楽しい時間が過ごせれば、これも成功体験になります。成功するには自分からのアクションや工夫が必要ですが、それもまた「自分のやり方次第で人と良い関係を築ける」という実感を得られます。
長い時間をかけて回避依存症になったので、克服にも長い時間が必要です。焦らずゆっくり一歩ずつ前へ進めば良いのです。
■4. 今を楽しむことを優先する
「回避依存症を治したい!」と頑張るのは素晴らしいです。しかし、頑張り過ぎると疲れてしまいます。疲れれば楽しい気分から遠ざかります。人と一緒にいて楽しい時間が克服につながるので、頑張り過ぎて「人と一緒がしんどい」と思ったら本末転倒です。
克服に向けてポジティブに取り組むのは良いですが、今この時を楽しむ自分を優先しましょう。楽しい気持ちのまま人と接すれば、あなたも相手も気分が明るくなり、より良い関係が築けるでしょう。
回避依存症の人との別れ方
回避依存症の人と別れたい場合、まずは別れを匂わせる期間を作るのが基本です。ナルシストタイプと脱走者タイプならば、恋人から別れを打ち明けられる恐怖に耐え切れず、自分から離れていってくれます。
別れるのが大変なのは、独裁者タイプです。恋人を支配し強い依存関係を築いて自分の精神状態を安定させているため、別れ話には簡単に応じてくれません。場合によっては、暴力沙汰になり兼ねないので注意が必要です。
別れを匂わせた段階で、相手がより強固な関係を築こうと動いた場合は、あえて嫌われる行動しながら、もうしばらく付き合いましょう。幻滅させ、愛想が尽きた状態に持っていくのです。
それでも無理な場合は、第三者に協力してもらいながら、「別れよう」と明確に意思表示しましょう。追いすがってくるなら物理的距離を作るために、引っ越しも検討すると良いでしょう。
日本人は大体回避依存症?
そもそも、日本人の多くは回避依存症の傾向が強いです。 自分が何を感じているのかが分からなかったり、分かってもそれを言語化して人に伝える技術がないからです。
外国人と比べると、日本人には本音を言わない人が多いです。外国人は挨拶でハグをしたり握手をしたり、言語を用いないコミュニケーションで相手が何を思っているのかを測ります。
しかし日本人は、パーソナルスペースがとても広い人が多いです。初対面でハグをできる人は少ないでしょう。
教育環境もあります。日本の教育では、個性は平均化されます。回答にたどり着くまでの規定の方法を教えます。そのため、素直に思っていることを発言しにくくなったり、自分のやり方で回答に辿り着く経験が圧倒的に少ないのです。
また、他にも理由はあります。日本人の多くはアダルトチルドレンだからです。
アダルトチルドレンとは、子供なのに大人のように振る舞わざるを得なかった人のことです。本当は子供らしくいたかったのに、それが許されなかったんですね。
原因は機能不全家族と言われますが、これは毒親だけの話ではありません。兄弟との不仲や、親の多忙なども原因になります。 共働き家庭が多い日本人の家庭環境では、アダルトチルドレンになることは特別なことではないのです。

母親と合わないスピリチュアルな意味とは?母親と合わないときの対処法も解説! | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4590母親が苦手だったり、合わないという方は多いかもしれません。母親と合わないことに、スピリチュアルな意味はあるのでしょうか。この記事では、母親と合わないスピリチュアルな意味や、対処法を解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
回避依存症の人の末路
回避依存症を治さないまま突き進んだ場合、どんな末路を迎えるのでしょうか。
最も幸福なのは、回避依存症のあなたを丸ごと受け止めてくれる人が現れ、添い遂げるケースです。あなたの悩みに寄り添い、共に歩んでくれるパートナーと幸せになれます。
しかし、根底に回避依存症を抱えていたままだと、相手に大きな負担がかかります。最終的には上手くいかず、別れるリスクも高いです。自分の幸せが相手次第となるため、綱渡り人生になります。
そもそも、回避依存症はパートナーを傷つけることで自分を守るので、付き合いが長続きしません。恋愛も友達関係も上手くいかず、最終的には人に期待しなくなり、寂しい末路を迎えます。「人は裏切るけど趣味は裏切らない」と自分の世界で人生を楽しめれば良いですが、そこまで強くなれる人は少なく、孤独を抱えて生きていくでしょう。
まとめ
人と関わらなければ絶対に幸せになれないわけではありません。1人を楽しみながら幸せになる人生もあります。しかし、回避依存症が根底にある場合、心のどこかで「人に受け入れられたい」という思いがあるため、1人もまた苦しく感じるものです。
自分でも良くわからない不可解な言動に回避依存症が隠れているなら、目を背けず問題と向き合ってみましょう。克服できれば、今までとは違う道が開けるでしょう。

好きだけど相手のために別れる...その男性心理とは? | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4542男性が「好きだけど相手のために別れる」と決断する理由には、さまざまな心理が働いています。この記事では、彼らの本音や深層心理を読み解いていきます。好きだけど別れる決心がつかない人や、復縁したい人も参考にしてみてくださいね。

オタク女子の恋愛あるある 10選!好き避けしがち?脈ありサインや理想の彼氏は? | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4465趣味を生きがいにしているオタク女子も、ときに身近な現実で恋をすることがあります。今回はそんなオタク女子の恋愛あるあるを中心に、オタク女子本人がオタク女子の恋愛について徹底解説!