おせちってどんな料理?
おせちとは、新年に各家庭にいらっしゃる歳神様へお供えし、年が明けると神様のお下がりとしていただく正月料理のことです。
神様といっしょに食事をすることで、福を招き、災いを打ち払うと考えられていました。
願いや意味が込められた料理を食べながら、家族が幸せな1年を過ごせるようにと願うのです。
おせちの由来と歴史って?
おせち料理の「御節(おせち)」は、節とよばれる季節の変わり目ごとに、神様に豊作を感謝してお供え物をしていた節供(せっく)に由来しています。
元々は、中国の唐の時代に暦法(れきほう)で定められた邪気を払う日のことであり、五節句とよばれる節日に、宮中で宴会が催されていました。
やがてそれが風習となり、日本に伝わったといわれています。
おせちが日本に定着したのはいつ?
日本におせちが定着したのは、奈良時代〜平安時代と考えられています。
唐の暦法(れきほう)で定められた節日に従って邪気を払う宴会が催され、「御節供(おせちく)」と呼ばれる料理が振る舞われていました。
さまざまな時代を経て、現在のようなおせちの形になり、正月料理として幅広い世代から親しまれているのです。
おせちの種類は?
おせちはコース料理のようになっていて、大きく5種類に分けることができます。
「祝い肴(さかな)」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」に分けられ、一つ一つの料理に意味が込められています。
また、おせちに使われる食材は、全て合わせると約20〜30種類といわれています。
関東や関西など、地域によって料理や品数が変わることもあります。
おせち料理の詰め方と意味
重箱にたくさんの料理が入るおせちですが、どのように詰めたらいいのか悩む人も多いはずです。
一般的な五段重の詰め方と、食材に込められた意味についてご紹介します。
■壱(いち)の重
一番上の段には、「祝い肴(さかな)」とよばれる数の子、黒豆、田作り、たたきごぼうなどを詰めます。祝い肴は、縁起が良いといわれる三つの品数を用意することから、「三つ肴(みつざかな)」とよばれることもあります。
これらの料理には、子孫繁栄や不老長寿、豊作を祈願する意味合いが込められています。
■弐(に)の重
二段目には、「口取り(くちとり)」「酢の物」の料理を詰めます。
口取りとは、酒のつまみになるような定番のおせち料理を指し、伊達巻き、かまぼこ、昆布巻きなどが挙げられます。
酢の物には、酢れんこんや紅白なますなどといった料理を詰めるのが一般的です。
口をさっぱりさせる「箸休め」という役目を持っています。
これらの食材には、金運上昇を祈願したり、豊作祈願の意味合いが込められています。
■参(さん)の重
三段目には、「焼き物」とよばれる炭火で焼いた料理を詰めます。
おせち料理では、鯛や鰤(ぶり)、海老などの縁起の良い海産物のことを指します。
これらの食材には、長寿祈願、立身出世を願うといった意味合いが込められているのです。
■与(よ)の重
四段目には、「煮(に)しめ」とよばれる筑前煮、お煮しめなどといった煮物料理を詰めます。
根菜などの野菜や鶏肉、こんにゃくなどを一緒に煮た煮物は、定番のおせち料理です。
家族が仲良く暮らせることを意味し、子孫繁栄や不老長寿も祈願します。
■五(ご)の重
五段目は、神様からの福を詰めるため、空のままにしておきます。
近年では、三段や四段の重箱が主流となっていますが、正式な重箱は五段といわれています。
伝統的な日本の風習に従って、五段重のおせち料理を用意してみるのもよいでしょう。
お正月を彩るおせちを食べよう
おせちの由来や歴史、食材に込められた意味などについてご紹介しました。
近年では、正月料理の種類も多様化し、洋風・中華風おせちなども増えてきています。
家族と一緒に楽しく食べられるようなおせち料理を選ぶのもよいでしょう。
新年の健康や幸せを祈願するためにも、お正月にふさわしいおせち料理をぜひ堪能してみて下さい。
運気を上げる食べ物・幸運を呼ぶ食べ物15個 | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4336運気を上げる食べ物や幸運を呼ぶ食べ物とは?どんな食べ物が縁起がいい?開運したいときに食べておきたい食材を紹介します。
【初夢占い】あなたが見た初夢の意味 20選 | 縁起の良い夢・悪い夢の意味や恋愛で見るといい夢についても解説! | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/1567初夢の内容がどんなことを意味するのか気になる人も多いはずです。この記事では、初夢に隠れた意味を内容別に紹介します。縁起の良い夢・縁起の悪い夢について、確認してみてください。
年末年始の過ごし方 40選 | 有意義な過ごし方は?カップル、家族などのお正月の過ごし方! | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/2458大晦日や新年の年明け・正月など、年末年始はどう過ごしていますか?年末年始のおすすめの過ごし方を、家族・カップル・一人・友達など状況別に詳しく紹介します。気に入る過ごし方を探してみてください。