16タイプ性格診断(16Personalities・16パーソナリティ診断)とは、人間の行動パターンや考え方の癖などを16タイプに分類する診断テストです。
有名な性格診断テストの一つ、「MBTI診断」の指標をベースに考えられています。
16タイプの中の 「INFP(仲介者型)」は、
エネルギーの方向性:E(外向型)/ I(内向型)
物事の受け取り方 :S(感覚型)/ N(直感型)
意思決定の方法 :T(思考型)/ F(感情型)
物事の進め方 :J(判断型)/ P(認知型)
のように分類される性格です。
INFPは日本人に多いとされ、周囲からは不思議ちゃん、独特の雰囲気がある人だと思われることも多いでしょう。生きづらさを感じやすい性格タイプとも言われます。
今回は、INFPの性格的特徴や長所・短所、INFPあるあるや恋愛傾向などを紹介します。日本人の中の割合や、相性がいいタイプ、INFPとされる有名人なども見ていきましょう。
INFP(仲介者型)の性格的特徴5選

INFP(仲介者型)タイプの人は、芸術家気質の理想主義者と言われています。具体的にどのような人がINFPにあたるのか、代表的な性格的特徴を見ていきましょう。
■1:独創的でクリエイティブ
INFP(仲介者型)は想像力が豊かで、独創的な感性を持っているタイプです。型にはまらないアイデアをどんどん提案し、新しい可能性を開いていきます。
いろんな見方で物事を考えることが得意でもあり、自分の成長を追求することが好きな性格です。アーティストや作家、芸術家など、クリエイティブな分野に向いています。
■2:共感力が高く聞き上手
人の感情や考えていることに敏感に反応できるINFP(仲介者型)は、人の話を聞くことが得意です。共感力が高いので、相手の表情や声のトーンをくみ取り、相手と調子を合わせられます。
その場にあったコミュニケーションを取ることも得意です。誠実な態度で真剣に話を聞くため、周りの人から信頼されることも多いでしょう。
■3:繊細で傷つきやすい
INFP(仲介者型)は情が深く思いやりがあるため、周りの人に癒しを与えることが多いです。その分物事に対して感情移入しやすく、繊細で傷つきやすい傾向があります。
人の感情に敏感に反応し、良い意味でも悪い意味でも周りからの影響を受けやすいでしょう。共感力の高さから、落ち込んでいる人と一緒にいると、自分も暗い気分になってしまうこともあります。
■4:孤独や一人を好む
INFP(仲介者型)は内向的な性格なので社交性が低く、基本的に一人でいることが好きなタイプです。独自のアイデアや創造性を発揮するためには、孤独でいるほうが良いと考えています。
自分自身と内面的に向き合うことが好きなので、空想に耽ることも多いです。様々な物事を深く追求、思考することを好みます。人との交流に積極的ではないため、独りよがりに見えることもあるでしょう。
■5:自己愛が強く自分らしさを重要視する
INFP(仲介者型)は自然体でいることが好きで、自分の存在価値を見出すことを重視する性格です。自己愛が強く、自分らしさを大切にします。
ただし、自己肯定感が強いわけではありません。自己愛が強い分、相手に自分を否定されたり、批判されたりすることに対し、過剰に不安を感じます。世の中で生きづらさを感じている人もいるでしょう。
「INFP-T」と「INFP-A」の違い

INFP(仲介者型)は、さらに「INFP-T」と「INFP-A」のに分類されます。TとAはMBTI診断の4つの指標にプラスしたアルファベットで、「神経性」を表します。
T型は神経性の高い「神経型・慎重型」、A型は神経性の低い「自己主張型」です。INFP-T、INFP-Aの特徴は、INFPの基本的な性格にTとAの要素を追加したものです。
・ネガティブ思考
・ストレスを抱え込みやすい
・周りの目を気にする
・他人の感情の機微に敏感
・自己肯定感が低い
・ポジティブ思考
・ストレス耐性がある
・言いたいことをはっきり主張する
・楽観的で鈍感
・自己肯定感が高い
INFP(仲介者型)あるある

INFP(仲介者型)は、他者の感情に敏感に反応するタイプです。共感力にも優れているので、友達が悲しんでいると一緒にその悲しみに共感し、深い理解と思いやりで寄り添います。
また、哲学的な問題や人生の意味について考え込むことが好きな性格です。その反面、喜怒哀楽が激しく表れることがあり、自分の思い通りに物事が進まない場合などストレスを感じやすいでしょう。
・考え始めると空想の世界にいってしまう
・人生の意味などを考えたくなる
・コミュ力の高い人は苦手
・落ち着いた環境が好き
・急に引きこもりたくなる
・割り切って考えるのが苦手
・家の中と外でキャラが違う
・自分はそうは思ってなくても周りに合わせる
・落ち込みやすい
INFP(仲介者型)の長所

INFP(仲介者型)の長所は、人の喜びや悲しみ、後悔など自分の事のように受け止められる共感力です。人の話を真剣に聞くことができるので、周りからの信頼も高いでしょう。
また、INFPは夢や目標を現実にするために自分を貫くことができます。理想を実現するためのリスクや困難があっても、前向きにチャレンジする性格です。
想像力が豊なので、クリエイティブな面が評価されやすく、独創的な感性を表現できる場面で力を発揮できるでしょう。
・情が深く思いやりがある
・平和主義
・忍耐強い
・努力家
・美的センスがある
INFP(仲介者型)の短所

INFP(仲介者型)は、感受性が高いため周りの影響を受けやすいです。ポジティブな影響ならいいですが、ネガティブなことにも影響されるためストレスを抱えやすいでしょう。悪い考え方にベクトルが向いてしまうと、自己批判にばかり走ってしまう傾向があります。
また、周りに気を配れるINFPは自分のことを後回しにしがちです。人から相談を受けることも多いものの、抱え込みすぎて疲れてしまうことがあります。
・自己肯定感が低い
・メンタルが安定しない
・ネガティブ
・変化が苦手
・承認欲求が強い
INFP(仲介者型)の日本人における割合

INFP(仲介者型)の日本人における割合は16.44%(1位)で、16タイプの中では最も多いタイプです。
各16タイプにT型A型を加えて32タイプに分類した場合の割合は、
⚫︎INFP-T(仲介者・神経型) 12.91%(第1位)
⚫︎INFP-A(仲介者・自己主張型) 3.53%(第9位)
となります。
32タイプに分類した場合、日本人の中で最も多いのが「INFP-T」です。
INFPの繊細かつストレス耐性の低さが際立ったタイプで、他者に優しい反面、周りを気にしすぎてストレスを抱えやすいでしょう。
INFP(仲介者型)の適職

INFP(仲介者型)は、自身の創造性や独創性を活かせるクリエイティブな分野に惹かれます。教育や技術的な分野でも活躍することができるタイプです。
人の気持ちに寄り添う仕事や、自分の理想を追い求められる仕事にもやりがいを感じるでしょう。同僚と気楽な関係を保つことができ、平和主義なので対立することもありません。
ストレスを溜めやすい性格なので、対人関係や職場環境に居心地の良さを感じるかどうかも重要になります。
・フォトグラファー
・グラフィックデザイナー
・編集者
・コピーライター
・企画担当者
・心理カウンセラー
・人事マネージャー
・クリエイティブディレクター
・デザインエンジニア
・Webライター
・裁判官
・教員 など
INFP(仲介者型)の恋愛傾向

INFP(仲介者型)は周りから「不思議ちゃん」と思われがちですが、ミステリアスな雰囲気もあってモテる人も多いです。
地位や名誉、外見ではなく、素の自分を受け入れてくれるような相手を求めます。理想が高いので、理想のタイプに出会うまで妥協して付き合うことはありません。「この人!」と決めると献身的にとことん尽くし、深く愛しあうことを望みます。
INFPの性格上、恋愛でも相手の気持ちを考えすぎて、勝手に病んでしまうことがあるでしょう。少しでも冷たくされると、「嫌われたかもしれない」と不安になり、自分から距離をとる傾向があります。
・ロマンチスト
・真実の愛を求める
・都合のいい女と思われがち
・中性的な男性が多い
・相手の価値観を理解できる
・付き合うと長い
・恋愛に振り回されやすい
INFP(仲介者型)の相性

理想を追い求めるINFP(仲介者型)は、どんなタイプの人と相性が良いのでしょうか。相性の良いタイプ、悪いタイプについて紹介します。
■INFP(仲介者型)と相性の良いタイプ
⚫︎ESTP(起業家): お互いに無理なく一緒にいることができ、お互いをフォローできる最高の相性。パートナーとしても、仕事においても最高の関係になれる。両者とも、美しいものや楽しいことが好きなところが共通点。
⚫︎ISTJ(管理者):クールで真面目な努力家のISTJとは、刺激し合える関係。一見全く似てないように感じるが、一緒にいると心地よさを覚える。自分の苦手が相手の長所にあるため、無意識のうちに尊敬しあえる。
⚫︎ENFJ(主人公):ENFJタイプとは興味関心が共通するため、惹かれ合う相性。お互い感情の次に直感が優位なため、心理的感情も似ている。
⚫︎ESFP(エンターテイナー):お互い相手に対して魅力を感じる関係。共通の話題も多く、仲良くなるのが早い。衝突したとしてもすぐに仲直りできる。惹かれ合い、反発しながら関係を築いていける相性。
■INFP(仲介者型)と相性の悪いタイプ
⚫︎ESTJ(幹部):最も相性が悪いタイプ。お互いの考え方が真逆にあるため、衝突が避けられない。相手を理解しようとしないので、意見の対立が起こりやすい。最初の印象が悪くなくても、一緒に作業をするとフラストレーションが溜まる。
⚫︎ENFP(広報運動家):ENFPとは、外向的と内向的の違いがストレスになる。最初は、似ている部分もあるので仲良くなるものの、反発や衝突が起きやすい。相手に干渉せず、適度な距離で付き合うことが必要。
⚫︎ENTJ(指揮官):ENTJにとってINFPは、自分と異なる点が多い気になる存在。そこを尊敬できれば良いが、INFPの短所ばかりが目についてしまいがち。親切心でアドバイスしてもINFPとってはストレスとなる。うまく噛み合わず、アンバランスな関係になることが多い。
INFP(仲介者型)の有名人・著名人

INFP(仲介者型)とされる有名人や著名人を紹介します。その有名人の性格を思い浮かべれば、INFPの特徴をより具体的にイメージできるかもしれません。正式に確認されたものではないため、参考程度に考えてみてください。
・ジョニーデップ(俳優)
・ジュリアロバーツ(女優)
・芥川龍之介(作家)
・太宰治(作家)
・又吉(芸人兼作家)
・山田裕貴(俳優)
・堂本剛(アイドル、歌手)
・森田剛(アイドル、歌手、俳優)
・椎名林檎(アーティスト)
・鬼塚ちひろ(アーティスト)
・ZARD 酒井泉水(アーティスト)
・TWICE モモ(韓国アイドル)
・BIGBANG. T.O.P(韓国アイドル)
※これらは正式に確認されたものではなく、本人の発言やネット・SNSの情報、予想、推測を元にしています。必ずしも正確とは限らないため、参考程度に考えてみてください。
INFP(仲介者型)は生きづらい?

INFPは内向的で共感力が高く、繊細な性格からストレスを溜めやすいです。自己愛の強さと自己肯定感の低さがアンバランスで、傷つきやすく病みやすいと言えます。
生きづらさを感じている場合は、自分のインナーチャイルド(擬人化された潜在意識)を癒してみるのもおすすめです。INFPに限らず、インナーチャイルドが傷ついたまま放置していると、人間関係や仕事に影響を及ぼす可能性があります。
また、ついネガティブ思考に走ってしまうINFPの人は、アファメーションを実践してみても良いでしょう。アファメーションは潜在意識を置き換える手段の一つで、継続すると効果を得られます。自分自身の内面と向き合うことを好むINFPにぴったりの方法かもしれません。

インナーチャイルド診断チェック!簡単な癒し方も紹介 | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4438あなたのインナーチャイルドはどれくらい傷ついている?インナーチャイルド診断チェックリストを用意しました。少ない項目で簡単にチェックできるので、気になる方はぜひ診断してみてください。簡単なケアの方法もご紹介しています。

アファメーションとは?最強例文や効果的なやり方を紹介! | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4446アファメーションとは?その効果的なやり方や最強例文とは?注意点や実際の成功体験談、新月や満月との関係、好転反応などについてご紹介します。
まとめ
INFP(仲介者型)は、独自のオーラを出している空想家タイプです。周りから「不思議ちゃん」と思われることもしばしばあります。
周りに理解してもらうのに時間がかかるかもしれませんが、INFPの優しさや共感力、独創性は周りの人に良い影響をもたらすはずです。
心を開き、自然体で良い関係を築ければ、人間関係でのストレスも少なくなるでしょう。自分の特性と向き合いながら、長所を活かせる方法を見つけてみてください。
INFPの恋愛や結婚の傾向について詳しく知りたい方はこちら!

INFJ(提唱者型)の性格タイプを徹底解説!特徴・あるある・適職・有名人 | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4474INFJとは、16タイプ性格診断(16パーソナリティ診断 ・16Personalities)の中で分類される性格タイプの一つです。比較的日本人に多いタイプで、「人たらし」「生きづらい」といったイメージもあります。今回は、INFJの特徴や長所と短所、INFJ あるある、相性がいい性格タイプや恋愛傾向、適職などを紹介します。