インナーチャイルドという言葉を聞いたことはありますか?
もしも、あなたが今まで「人間関係がうまくいかない」「自分が好きになれない」と悩んでいるなら、あなたの中にインナーチャイルドがいるのかもしれません。
今回は、アダルトチルドレンとも関係の深いインナーチャイルドについて解説。インナーチャイルドの見つけ方や対話方法、癒し方をお話しします。
インナーチャイルドの意味とは?嘘・いない?

インナーチャイルドの意味とは、直訳すると「(あなたの心の)中にいる子供」となります。その中でも、子供時代に傷ついた苦しい気持ちを抱き続けている人、自分の思うように子供時代を過ごせなかった人など、大人になった自分を躓かせる子供時代の記憶をインナーチャイルドと言います。
インナーチャイルドはスピリチュアルな空想の世界にいる存在ですから、中には「そんなの嘘だ」と否定的な人もいます。しかし、子供時代の経験と記憶は、人間形成に大きな影響を与えるのは事実です。
もちろん、子供時代と今の自分はつながっていますが、あえて子供の人格を自分の中に「別の人」としてイメージし、インナーチャイルドと対面することで、大人になってからの問題解決につながるケースも少なくありません。自分を解放するためにも、インナーチャイルドの存在を認めるのは意味のあることです。
インナーチャイルドと心理学の関係

インナーチャイルドとは、心理学から生まれた言葉だと言われています。日本には1980年ごろに入ってきた比較的新しい言葉なので、認知度はまだまだ低いかもしれません。
前項では、子供時代の辛い記憶であるインナーチャイルドだと解説しましたが、心理学的にはインナーチャイルドは、負の感情に限ったことではありません。さまざまな要因から、「これ以上自分が傷つかないように」と防衛本能が働き、家庭でも本来の自分を出せず、求められる子供像を演じたり、役割に必死に応えたりする子供が、心理学的なインナーチャイルドになります。その中には、ポジティブな気持ちも含まれます。
しかし、日本に言葉が入り、カウンセラーや占い師、精神科医など、心の中の問題を探るときに「インナーチャイルド」という言葉を使う人が増えたため、今の日本では「大人になった自分に生きづらさを与える子供時代の辛い記憶」と解釈をする人が増えています。
インナーチャイルドの症状特徴チェックリスト

インナーチャイルドの症状が出ると、気持ちがモヤモヤしたり、躓く原因がわからなかったりと、さまざまな弊害が出てきます。あなたの中のインナーチャイルドがどれほどの影響を与えているのかを測るチェックリストを作成しました。
次の質問に「はい」か「いいえ」でお答えください。「はい」が多いほど、インナーチャイルドは今のあなたの生きづらさと密接に関係しています。
・自己嫌悪に襲われやすい
・本当の自分を見せるのが恐い
・根拠なく人に嫌われるのではないかと恐怖心がある
・周囲の評価を過度に気にしてしまう
・自分の気持ちより周囲の要求を優先させてしまう
・人から求められるとすごく嬉しくて尽くしたくなる
・「完璧主義者」「理想が高い」と言われることが多い
・批判や叱責をされるとなかなか立ち直れない
・自分にノルマを課し追い詰めてしまう
・あいまいな状態が苦手
・ネガティブで不安感が強い
・なかなか人を信用できない
・ちょっとしたことですぐにイライラしてしまう
・すぐ人のせいにしてしまう
・侮辱に敏感だと思う
・人間関係の悩みが多い
・将来に希望が持てない
・自分の気持ちがわからない
・自分からヘルプ発信ができずがんばり過ぎてしまう
インナーチャイルドの恋愛傾向

インナーチャイルドは恋愛にも大きな影響を与えます。子供時代「愛されなかった」「認めてもらえなかった」「自分らしく振る舞えなかった」という悔いを、恋人で解消しようとしてしまいます。具体的には、無償の愛を恋人に求めます。恋人に愛されることで、自分の存在価値を認めようとしてしまうのです。
そのため、非常に恋愛依存に陥りやすくなります。愛情表現も極端で、恋人に無理難題を押し付けて困らせたり、強い束縛をしたりするケースもあります。また、恋人が途切れないよう、二股やキープをするタイプもいます。
恋愛がうまくいっているときは良いのですが、恋人とトラブルが発生すると絶望的になり、失う恐怖心に取り乱すこともあります。そして、実際に恋人が離れていくと、インナーチャイルドの辛い気持ちに襲われ、更に自分を傷つけてしまうのです。
インナーチャイルドになる原因7個

あなたの中にインナーチャイルドがいるのは、子供時代に自分の感情を自由に表現できず、我慢したり周囲を優先させたりしてきたからです。そうなってしまった原因は、家庭や学校の環境にあります。
インナーチャイルドの辛い記憶は、自己防衛のためにあいまいです。これからインナーチャイルドと向き合うためにも、どのような原因で生まれるのかを知って、自分に当てはまる部分がないかを考えていきましょう。
■1. 虐待やネグレクトなど劣悪な家庭環境
インナーチャイルドになる最も多い原因が、虐待やネグレクトなど、劣悪な家庭環境です。自分に向けられたもの以外でも、子供の心に大きな傷を残します。
・自分や兄弟姉妹が虐待をされていた
・夫婦仲が悪く、家庭の雰囲気が最悪で常に気を張っていた
・夫婦間で暴力があった
・ほとんどネグレクト状態で、親に関心を向けてもらえなかった
・鬱などで親の精神状態が悪く、家の中がいつも酷い状態だった
上記は一例です。子供にとって、家庭は自分が生きる世界そのものです。劣悪な家庭環境は、緊張を強いて、常に「自分はどうするべきか」と、自分がやりたいことではなくやるべきことを優先させ、自由な子供時代を奪います。
■2. 厳しい躾や勉強の強要
家庭環境が良く、親が子供に愛情を持っていても、子供にとって厳しい躾(しつけ)や勉強の強要は、時に大きなプレッシャーになります。親にそのつもりがなくても、「きちんとしなければ愛されない」「親が与えた課題をこなさないと見捨てられる」という恐怖心を子供に与えてしまうのです。
そのため、家庭はのんびりする場所ではなく、親の期待に応えるべく努力を見せる場所となります。自分好みの服が親の好みと違うなら、「これが着たい」という主張も我慢することになります。また、外でも品行方正に振る舞って親を満足させなければなりません。家でも外でも自由に振る舞えず、心に傷を残したインナーチャイルドになる原因となります。
■3. 兄弟姉妹との比較
子供は親に比較されることに敏感です。そのため、親から兄弟姉妹と比較され「あなたはどうしてできないの?」とズバリ言われたり、親の愛情に偏りを感じたりすると、知らず知らずのうちに心に傷を作ってしまいます。
「無条件に愛されたい!」「自分を一番大切に思ってほしい」というのは、子供として当然の感情です。しかし、親から比較されてしまうと、当然の気持ちを口に出せず、「自分はダメだ」「どうせ愛されない」と常に辛い思いを抱え、インナーチャイルドになってしまうのです。
■4. 親の多忙による愛情の欲求不満
「愛情があれば、コミュニケーションの時間が短くても問題ない」と、親に向けた言葉があります。しかし、子供は親と多くの時間を一緒に過ごし、たくさんの愛情を感じたいと思うものです。そのため、親が多忙過ぎてゆっくりすごす時間が足りないと、愛情の欲求不満になります。
ここで、親に「寂しいからもっと一緒にいたい!」と気持ちを伝えられれば良いのですが、親の都合を考えて気を遣い、「寂しい」「甘えたい」という気持ちを封じ込めると、満たされない思いを抱え込んでしまいます。そして、「子供時代充分に甘えられなかった」という後悔が、インナーチャイルドの原因になるのです。
■5. 人間関係のストレス
家庭内に問題がなくても、外の世界でストレスを感じれば、インナーチャイルドの原因になります。特に人間関係のストレスは、子供の心にも大きな傷を作ります。
・友達の輪に上手く入れなかった
・グループ内で気を遣って、本当はやりたくないことでも行動した
・友達の間で板挟みになった
・コミュニケーションのすれ違いで友達から嫌われてしまった
・自分の悪口を言っている友達を見てしまった
当然ですが、子供は大人より未熟です。善悪の区別がついているとは限りません。だからこそ、子供時代の人間関係は、大人時代よりも深い傷を残します。特に多感な思春期は、小さな人間関係のトラブルでも、実は大きな傷を残していて、大人になってからも引きずるケースは少なくありません。
■6. 学校時代のいじめ
学校時代の具体的ないじめも、インナーチャイルドの原因になります。執拗で長期的ないじめはもちろん、ほんの一時的で、大人に相談するまでもなくいつの間にかターゲットが外れたような場合でも、心に傷を作ってしまうのです。
直接的ないじめはもちろん、無視や仲間外れなどは、まだまだ未熟な子供にとっては大きな衝撃です。いじめをする相手の気持ちが理解できないし、傷つく自分をどうすれば良いのかもわかりません。
問題が表に出て、大人たちの介入で解決すれば、「困った時の解決策」が経験からわかりますが、自分で解決していじめの事実を記憶の底に沈めると、ふとした瞬間「理由もないのに突然いじめのターゲットにされる恐怖心」を思い出します。そして、対人関係への問題につながってしまいます。
■7. 勉強への挫折感
人間関係だけではなく、挫折感もインナーチャイルドの原因になり得ます。子供時代は、勉強によって評価が大きく左右されます。そのため、特に勉強に挫折した経験をすると、大人になったときに「どうせ自分はダメな人間なんだ」「頑張っても無駄だ」と、無意識にブレーキをかけるようになるのです。
インナーチャイルドを癒やす効果

インナーチャイルドを癒すと、今まで不明だった上手くいかない原因の解明につながる効果が得られます。「どうしてこんなに辛い気持ちになるのか」「自分の何が原因なのか」今までわからないからこそ、生きづらさを抱えてきましたよね。インナーチャイルドに向き合って癒せば、自分を縛っている原因から解放され、今度こそ自由な自分で生きられます。
しかし、インナーチャイルドを癒すには、子供時代の記憶と向き合わなければなりません。もしも、あなたの中に「ほとんど記憶が残っていない」という空洞の期間があるなら、自己防衛のため意識的に記憶を閉じ込めている可能性があります。無理に思い出そうとすると、大きな傷をほじくり返してしまい、今の自分を保てなくなる危険性があります。
インナーチャイルドを癒す効果は大きいですが、子供時代を思い出すのに不安がある場合は、専門家の手を借りた方が良いでしょう。
インナーチャイルドを知る見つけ方

子供時代の傷を抱えている人ほど、無意識にその記憶に気付かないように振舞っています。そのため、インナーチャイルドを見つけるのは、あなたが思う以上に困難です。きちんとした手順を踏んで、あなたの中にいるインナーチャイルドを見つけましょう。
まずは、子供時代の自分ではなく、自分の子供時代を取り巻いた環境から思い出していきましょう。家族の様子、学校の友達や先生の様子など、残っている記憶から周囲の様子を探っていくのです。
思い出した記憶は、イラストや箇条書きで書き出していきましょう。その情報の中に、子供時代のあなたを登場させるのです。そして、周囲の状況をヒントに、当時の自分の感情を「思い出す」のではなく「推測」していきます。
これらの作業をしている内に、当時の記憶がよみがえり、あなたの中にいるインナーチャイルドを見つけられるでしょう。
インナーチャイルドの対話方法

せっかく見つけたインナーチャイルドは、接し方を間違うとたちまち姿を消してしまいます。インナーチャイルドはとってもシャイで臆病です。「自分を否定される」「責められる」と思うと、すぐに隠れてしまいます。
インナーチャイルドの素直な気持ちを聞き出すには、次のような手順で対話をするのがポイントです。
1. まずは心を落ち着かせる(目を閉じるのも有効)
2. 今の自分の中に子供時代の自分(インナーチャイルド)を登場させる
3. インナーチャイルドと向き合って対話のために心の準備をする
4. あなたからインナーチャイルドに話しかける
5. インナーチャイルドの言葉に耳を傾ける
6. 傷ついた子供時代の自分に共感し抱きしめてあげる
7. インナーチャイルドを癒しながら対話を続けていく
大切なのは、インナーチャイルドのありのままを受け止めること。認めたくない言葉を聞くかもしれませんが、否定せずに「そうだったんだね」と、受け止めましょう。
インナーチャイルドのセラピー・ワークの内容

インナーチャイルドとの対話しながらセラピーを行うために、次のような手順を踏んでいきましょう。
1. 自分にインナーチャイルドがあると自覚する
2. インナーチャイルドと対話する
3. インナーチャイルドができた原因を書き出す
4. 子供のころに感じた辛い気持ちを改めて吐き出す
5. 子供の自分と今の自分を比較して成長を認める
6. 恨みや怒りを捨て去る
7. 今の自分を自分自身が抱きしめて愛する
8. 自分が望む将来像を考える
9. 自分が望む未来を手に入れる方法を調べる
10. 具体的な行動を起こして自分に自信をつける
辛い記憶、寂しい記憶と向き合うのは苦しいですが、一度きちんと向き合わなければインナーチャイルドの傷は癒せないです。あなたは当時のままではありません。大人になったあなたがインナーチャイルドを抱きしめて愛してあげましょう。
今まで目を背けていたインナーチャイルドを「あなたがいたから、今の自分がある。ありがとう」と受け入れたら、過去に縛られず、自分の未来のために生きていけば良いのです。
子供時代とは違い、大人になったあなたは、自分で考えて行動できる存在です。何かに躓いたときは、不安で恐がっているインナーチャイルドに「大丈夫だよ」と語りかけ、一緒に前に進んでいきましょう。
自分でセラピー・ワークを行うのが困難なら、カウンセラーなどプロの力を借りると良いでしょう。
インナーチャイルドを自分で癒やす克服・改善方法10個

インナーチャイルドと上手に付き合うには、最終的にはあなたが自分で克服するしかありません。そこで、インナーチャイルドを自分で癒す方法を紹介します。
■1. インナーチャイルドが求める対応をとってあげる
まずは、インナーチャイルドとの付き合い方で癒す方法から解説していきましょう。
インナーチャイルドと対話をすると、度々子供の自分から「こうしてほしい」という要求を受けます。これは、子供時代あなたが親や友達などに言いたくても言えずに飲み込んだ言葉です。
大人になったあなたは、その要求を「がまんするべきことだよ」「気にしない方がいいよ」と思うかもしれません。だけど、その気持ちを抑えて、インナーチャイルドが求めるままの対応をとってあげましょう。そうすることで、インナーチャイルドはあなたに思う存分甘えられ、愛情を感じて心の傷を癒していきます。
■2. インナーチャイルドの辛い気持ちをあなたが受け止めてあげる
インナーチャイルドが「寂しかった」「辛かった」「本当はもっと甘えたかった」「ずっと我慢してた」と、辛い気持ちをあなたに打ち明けてくれたら、そのまま受け止めてあげましょう。そして、「偉かったね」「がんばったね」「もうがんばらなくていいんだよ」「私がいるよ」と、無条件に抱きしめてあげるのです。
親や友達に求められなかったこと、求めたのに受け入れられなかったことを、大人になったあなたが受け入れて、当時果たせなかった願いを叶えれば、少しずつ気持ちが満たされていきます。
■3. インナーチャイルドの気持ちをあなたが開放する
インナーチャイルドとたくさん対話して気持ちを受け止めたら、「もう大丈夫だよ」と、あなたが孤独で寂しい心を解放してあげましょう。問題は山積みで、声掛けだけで簡単に開放できるわけではありませんが、味方がいるのはとても心強いです。
インナーチャイルドは、人に満たしてほしかったのに満たされなかった心の隙間でもあります。子供時代は無力で、自分で解決する方法がわからず、防衛するのが精一杯でした。だけど、今のあなたは大人です。困っているインナーチャイルドを助ける力があります。
一度出会ったインナーチャイルドは、何度もあなたの前に現れるでしょう。その度に、求められるままに応じ、気持ちを受け止め、少しずつ開放してあげてください。
■4. インナーチャイルドが傷ついた場面を大人の視点で振り返る
インナーチャイルドを癒すには、直接対話するだけではなく、客観的な視点も必要です。蘇った記憶を子供時代の心でなぞらず、大人の視点で振り返ってみましょう。そこには新たな発見があります。
そして、良い意味で「あの時は仕方なかった」と諦めるのが大切です。子供時代の自分は精一杯やったと認め、その時の時代があるから、今の自分ができあがったのだと考えましょう。
■5. 大人になった自分に自信を持つ
大人になったあなたは、インナーチャイルドとは別人格のようなものです。それくらい、精神的な成熟は人に大きな変化をもたらします。
今のあなたなら、子供時代と同じ状況に陥っても解決ができるでしょう。「なぜ、自分はあのときこうしなかったのだろう」と後悔するのではなく、「今の自分なら、同じような失敗はしない」と自信を持ちましょう。自信はあなたを強くし、インナーチャイルドに大きな安心感を与え、徐々に癒していきます。
■6. 瞑想する
大人になった今の自分の心を穏やかにして、インナーチャイルドを癒す方法もあります。
最も手軽な方法が瞑想です。目を閉じて、心を落ち着かせて瞑想してみましょう。毎日瞑想の時間をとることで、頭の中の整理が進み、自分をザワつかせる原因がわかります。瞑想中にインナーチャイルドと出会うときもあるでしょう。
瞑想で心が落ち着いているときに、インナーチャイルドの原因を考えれば、冷静な気持ちで解決策が見つかります。
■7. ヒーリングを行う
心身を癒すヒーリングを行って、インナーチャイルドを同時に癒す方法もあります。いくつかヒーリングの種類を紹介します。
・月光浴ヒーリング(月の光を浴びて心を落ち着かせる)
・音楽ヒーリング(自分の好きな音楽を聴いて心を落ち着かせる)
・セルフヒーリング(心を落ち着かせてなりたい自分を想像する)
ヒーリングにもいろいろな方法がありますが、大切なのはあなたが心地よいと感じるものを選ぶことです。
■8. 修行する
あえて厳しい環境に自分を置き、修行することでもインナーチャイルドを癒せます。大人になった自分に自信を持てない人におすすめです。厳しい修行に耐えれば、「子供時代の自分は到底こんなことはできなかった」と実感でき、自分に自信を持てるようになります。
また、辛い修行に耐えるあなたの姿は、インナーチャイルドの心に届きます。「大人になれば、強くなれるんだね」と、インナーチャイルドは自分の未来に希望を持ち、癒されていくのです。
■9. しっかり休息をとる
あなた自身が癒されることでも、インナーチャイルドは癒されます。インナーチャイルドの弊害が強く出て、今のあなたがネガティブになってしまうのは、心身の疲れが原因の1つです。人は疲れると心も弱くなります。
だから、意識的にしっかり休息をとりましょう。規則正しい生活を心がけ、充分な睡眠と栄養たっぷりの食事をとってください。また、あなたが心置きなく笑える時間も作って、心も休息させましょう。
■10. あえて泣く環境を作る
涙にはストレス解消の効能があります。泣ける映画を見るなどして、あえて泣く環境を作りましょう。泣くのを我慢してきたインナーチャイルドに代わって、大人のあなたが泣くことで、ストレス解消だけではなく、子供時代に得られなかった満足感を持てます。
大人になった今、あなたは子供時代よりも自由ですよね。泣くこと以外にも、インナーチャイルドが果たせなかった希望を、これからあなたが叶えていきましょう。今からでも、やり直せば良いのです。願いを叶える度にインナーチャイルドは癒され、あなたは自分に自信を持てるようになります。
まとめ
子供時代に果たされなかった思いは、大人になった自分にまで大きな影響を与える場合があります。それがインナーチャイルドです。しかし、大人になってからの生きづらさの原因がインナーチャイルドにあると気付くのは簡単ではありません。多くの人が、今の自分に問題があるのではないかと考えてしまいます。
「なぜか上手くいかない」「躓いてばかりで辛い」と思ったときは、あなたの中のインナーチャイルドを探してみましょう。だけど、記憶の扉を無理にこじあけると、思わぬショックを受ける可能性があります。今回紹介した方法で、ゆっくりと自分と向き合ってくださいね。