関西弁一汚い方言、図々しい方言、あつかましい方言など、さんざんな言われ様の方言「弁集弁」ですが、なぜそのように言われてしまうのでしょうか。
今回の記事では播州弁の特徴、印象的といわれる語尾について具体的に解説します。
播州弁とは?

播州弁とは、「播磨弁」「播磨方言」とも呼ばれる方言で、播磨地方で使われている方言。播磨地方とは、兵庫県南西部にある明石市、姫路市など、岡山県に近い地域です。このあたりで使われている言葉が播州弁と呼ばれています。
播州方言の特徴として「但馬弁」「岡山弁」、京都的な「丹波弁」、大阪的な「摂津弁」などに接しているといわれています。
兵庫県で使われている方言は「神戸弁」とこの「播州弁」になります。
兵庫県といえば関西弁という印象をもっている方も多いと思いますが、兵庫県の代表的な方言が播州弁といえるでしょう。
播州弁の境界は?岡山弁や大阪弁との違い
兵庫の方言は大きくわけると「播州弁」と「神戸弁」です。おっとり間延び系といわれる神戸弁と播州弁はまったく別物といえるほど特徴が違います。
播州弁は「西播方言」「東播方言」に分かれており、河川の流域で使い分けがされています。
詳しくみていきましょう。
西播方言が使われている範囲は以下になります。
損保川流域、千種川流域のたつの市、相生市、赤穂市、宍粟市、揖保郡(太子町)、赤穂郡(上郡町)、佐用郡(佐用町)です。
東播方言が使われている範囲は以下になります。
加古川流域、市川流域、夢前川流域です。
姫路市は、方言上では東播方言ですが、範囲的には西播方言の流域といわれています。
兵庫と岡山の県境の船坂峠が播州弁の西端のため、峠を越えてしまえば、そこでは中国方言に分類される岡山弁が使われています。
一部の播州弁と大阪弁が似ている理由として、東播の沿岸部の交通の影響があるといわれています。大阪方面の交通が発達しているため、大阪弁の影響があるようです。
播州弁の印象は日本一汚い?
播州弁は日本一汚い方言などといわれています。関西弁のなかでも一番厚かましい感じがする、ガラ悪い、きつい、恐いなどとさんざんな言われ様の播州弁ですが、なぜなのでしょうか。
播州弁の特徴に要因があるようで、「濁音が多い言葉」「語尾やアクセントが強い」などの点が影響しているようです。濁音はどうしても口調が強くなりますし、語尾やアクセントになまりがあり、強めに発音するためか、自然と威圧的な口調になってしまうのが原因でしょう。
「ら」抜きの言葉が多いのも、独特の発音になりますので、ガラが悪い印象と捉えられてしまうのかもしれません。
あくまで播州方言の言葉、発音、イントネーション、アクセントの特徴です。播州弁を使う薩摩地方がガラ悪いわけではありません。播州弁についてもう少し詳しく解説します。
播州弁の語尾やアクセントの特徴
播州弁にはいくつかの大きな特徴があります。
まず、播州弁のフレーズ、語彙には濁音が多いことが挙げられます。濁音を発音する際には自然と力がこもり、どすが効いた口調のようになりやすいため、播州弁は「汚い」「恐い」といわれる大きな理由につながっているのかもしれません。
さらには、播州弁はイントネーションになまりがあり、語尾に力が入る発音・アクセントのため、言葉がよりきつく聞こえやすいのでしょう。
「ら」抜きの言葉も多く、例えば「食べられる」は「食べれる」と表現します。「ら」抜き言葉は日本語を乱す、などといわれることがありますが、播州弁では「ら」抜き言葉が一般的なのです。
播州弁のアクセントは京阪(けいはん)型(京阪式)。京阪型(京阪式)のアクセントは京都市、大阪市、近畿地方、四国地方などで使われている第一種アクセントです。
べっちょないは播州弁?
「べっちょない」という方言を聞いたことがありますか?べっちょないは比較的有名な播州弁として知られています。
ちなみに、べっちょないとは「問題ない」「大丈夫」などの意味をもつ播州弁です。語源として「別条ない」がなまった言葉ではないかといわれています。
べっちょないのみならず、播州弁には独特の方言があります。「だぼ(馬鹿・アホ)」「ごうわく(腹立つ・むかつく)」「わや(おかしい)」「てってって(連れてって)」「~さす(させる)」「~け(ですか)」など、印象的で特徴的な方言が多数あります。
播州弁の語彙・フレーズ・語尾の特徴から、日本一押しが強い方言ともいわれています。
播州弁の面白い方言15個
1「あっちっち」
標準語に変換すると「熱々」
熱いものに触れてしまったとき、思わず「あちち」と声を発することがありますが、播州弁では「あっちっち」といいます。比較的わかりやすい播州弁といえそうです。
【例文】
やかんに気をつけて!あっちっちだから
2「いぬ」
標準語に変換すると「帰る」
「犬」ではありませんので注意。
【例文】
暗くなる前にいぬ
3「あっかいやー」
標準語に変換すると「いけません」「ダメです」などの意味。
「赤いや」ではないので注意。
【例文】
そっちに行くのは危ないのであっかいやー
4「うっとこ」
標準語に変換すると「うちのとこ」
【例文】
うっとこの花、枯れちゃったよ
5「わちゃくそ」
標準語に変換すると「めちゃくちゃ」
「わちゃくちゃ」ともいいます。
【例文】
部屋が散らかっていてわちゃくそだ
6「いきいきごんぼ」
標準語に変換すると「今にも死にそうな様子」
【例文】
昔は元気だったのに、今じゃいきいきごんぼだよ
7「いてこます」
標準語に変換すると「やっつける」
怒る時や暴力的に相手をねじ伏せる時の物騒な播州弁です。「いてまう」ともいいます。
【例文】
いてこますぞ、こらぁ
8「おびんた」
標準語に変換すると「こわがり」「小心者」
「おびんたれ」ともいいます。
【例文】
あいつはどうしようもないおびんたれだ
9「おってかー」
標準語に変換すると「いらっしゃいますか?」「ご在宅ですか?」
【例文】
お届け物です~、おってかー
10「たいぼーとる」
標準語に変換すると「蓄えている」
【例文】
食料をたいぼーとる
11「まいがまわん」
標準語に変換すると「まともな話ができない」
【例文】
そんな勢いじゃまいがまわんよ。頭を冷やしなさい
12「いんでまえ」
標準語に変換すると「死んでしまえ」
【例文】
ちきしょう、いんでまえ!
13「やぎろしい」
標準語に変換すると「ややこしい」
【例文】
あなたの話は理屈っぽくてやぎろしい
14「めぐ・めげる」
標準語に変換すると「壊す」
【例文】
乱暴にするとめげるぞ
15「おぶー」
標準語に変換すると「水」
日常的に飲むお茶なども「おぶー」と呼ぶことも。
【例文】
おぶー飲んどきな
播州弁の珍しい方言15個
1「あいさ」
標準語に変換すると「ときどき」
【例文】
その店にはあいさ行く
2「めたろ」
標準語に変換すると「めだか」
【例文】
めたろのエサ買った?
3「ほろ」
標準語に変換すると「だいたい」、「おおよそ」
【例文】
ほろそんなもんだろう
4「めんだしい」
標準語に変換すると「珍しい」
【例文】
めんだしいお菓子だねえ
5「さかどんぶりに」
標準語に変換すると「さかさま」
【例文】
入れ物をさかどんぶりにしてみたら出てくるかも
6「さらっぴん」
標準語に変換すると「新品」
【例文】
これ使って。さらっぴんだから
7「だっちもない」
標準語に変換すると「途方もない」
【例文】
この道どこまで続くんだろう、だっちもないな
8「さくい」
標準語に変換すると「さくさくしている」「粘り気がない」
【例文】
このクッキーさくい
9「さんぱっちゃ」
標準語に変換すると「散髪屋」
【例文】
こざっぱりしたね?さんぱっちゃ行ったの?
10「だぼ」
標準語に変換すると「あほ」「馬鹿」
【例文】
本当にたぼだな
11「むちゃんこ」
標準語に変換すると「無茶苦茶」
【例文】
むちゃんこだね。まったく困ったもんだ
12「だんない」
標準語に変換すると「構わない」「問題ない」
【例文】
予定変更でもだんない
13「ちびる」
標準語に変換すると「消耗する」
【例文】
携帯の充電がちびる
14「だてこぎ」
標準語に変換すると「ええかっこしい」
【例文】
あいつはただのだてこぎだ
15「さんこ」
標準語に変換すると「散らかっている状態」
【例文】
今日はさんこだから部屋に呼べない
播州弁のその他の方言10個
1「あだける」
標準語に変換すると「転がり落ちる」
【例文】
気を付けないと、階段からあだけるよ
2「あぼちん」
標準語に変換すると「馬鹿野郎」
【例文】
そんなにはしゃぐからだよ、あぼちん
3「いらう」
標準語に変換すると「触る」
【例文】
その鍋熱いからいらうとやけどするよ
4「おせらしい」
標準語に変換すると「大人っぽい」
【例文】
あの子、歳の割におせらしいね
5「おんびん」
標準語に変換すると「臆病」
【例文】
お化けなんかいないよ、本当におんびんだなぁ
6「かちます」
標準語に変換すると「ひどく殴る」
【例文】
いらんこと言ってるとかちますぞ
7「ちんまい」
標準語に変換すると「小さい」
【例文】
ちんまい猫だなぁ
8「ぴりぴり」
標準語に変換すると「ぽつぽつ」「(雨などが)ぽつぽつする」
【例文】
ぴりぴりきたぞ
9「もみない」
標準語に変換すると「味がしない」「まずい」
【例文】
調味料入れてないみたいにもみない
10「わへた」
標準語に変換すると「忘れた」
【例文】
家にわへた
播州弁のかわいい告白する時の例文11個
1「好きっちゅーとるの」
標準語に変換すると「好きって言ってるの」
播州弁の「ちゅーとる」は「言ってる」なので、好きって言ってるのというかわいい告白ワードになります。
2「ぎょうさん好き」
標準語に変換すると「たくさん好き」
播州弁の「ぎょうさん」は「たくさん」の意味です。
たくさん好きとストレートに告白したいときにどうぞ。
3「えらい好き」
標準語に変換すると「とても好き」
播州弁の「えらい」は「とても」などの意味ですから、えらい好きはとても好きという情熱的な告白ワードなのです。
4「もう友達じゃあっかえ」
標準語に変換すると「もう友達じゃダメ」
「あっかえ」「あっかい」という播州弁は「ダメ」という意味です。
もう友達じゃなく恋人になりたいというかわいらしい告白ワードになります。
5「おまはんが好き」
標準語に変換すると「あなたが好き」
「おまはん」は播州弁。
おまはんが好きはドストレートな告白ワードです。
6「おんまく抱きしめてみる?」
標準語に変換すると「思いっきり抱きしめてみる?」
播州弁の「おんまく」は「思いきり」「力いっぱい」などの意味です。
ちょっと攻め気味の告白ワードとしていかがでしょうか。
7「一緒にいるとなんかこそばゆい気持ち」
標準語に変換すると「一緒にいるとなんかくすぐったい気持ち」
播州弁の「こそばゆい」は「くすぐったい」という意味です。
好きとストレートに伝えるのが恥ずかしい場合に使ってみてください。
8「まんがええから付き合おう」
標準語に変換すると「タイミングがいいから付き合おう」
播州弁の「まんがええ」は「めぐり合わせがいい」「タイミングがいい」などの意味です。
ちょうどいいから付き合おうよ、と軽いノリで伝えてみるのもありでしょう。
9「よけまえに好きになった」
標準語に変換すると「余計、好きになった」
播州弁の「よけまえ」は「余計に」という意味なので、前よりも余計に好きになったという気持ちを伝えるのにぴったりの告白ワードになります。
10「ほたら付き合う?」
標準語に変換すると「それなら付き合う?」
「ほたら」や「ほいだら」は「それなら」を意味する播州弁の接続語です。相手がだれかと別れたあとだったり、お互いに好意をもっている者同士だと感じられたら「ほたら付き合う?」と聞いてみては?
11「好きになったらあかん?」
標準語に変換すると「好きになっちゃダメ?」
「あかん」という播州弁は「ダメ」の意味です。
好きになったらあかん?は最強にけなげでかわいい告白ワードといえそうです。
播州弁の芸能人・有名人
陣内智則、名倉潤、木村卓寛、三枝雄子、上野樹里、ぜんじろう、岸野里香、城恵理子、松浦亜弥、竹中雄大
まとめ
汚い、怖い、図々しい、厚かましいなど、さんざんな言われ様の播州弁ですが、実はとても味があって魅力がある方言なのです。かわいい告白ワードの例文や、日常で使えそうな播州弁をご紹介してみました。ぜひさりげなく使ってみてはいかがでしょうか。