日本人の苗字は様々で、その数は数え切れないほどです。
ドラマやアニメ、マンガのキャラクターなどにも、かわいい苗字は多くあるでしょう。
今回は、羨ましくなるほどかわいい、苗字を450種類紹介します。
日本人に多い苗字ランキング

日本人に多い苗字は、主に以下のような順番です。
1位:佐藤(さとう)
2位:鈴木(すずき)
3位:高橋(たかはし)
4位:田中(たなか)
5位:伊藤(いとう)
6位:渡辺(わたなべ)
7位:山本(やまもと)
8位:中村(なかむら)
9位:小林(こばやし)
10位:加藤(かとう)
※政府から発表される正確なデータはなく、概算になります。
あなたの周りにも、これらの苗字を持つ人は多いのではないでしょうか。
かわいい苗字とは?
数ある苗字の中でも、かわいいといわれる苗字にはいくつかの特徴があります。
例えば、「花」「星」「姫」「桜」「愛」など乙女っぽいイメージのある感じが入った苗字は、印象に残るでしょう。そのほか、「春夏秋冬」のいずれかが入っている苗字も人気があります。
同様に、漢字そのものが持つ意味合いも、苗字から印象づけられます。
よくある苗字は漢字二文字ですが、三文字以上の苗字でもかわいいものがたくさんあります。
また、ちょっと珍しいため、覚えてもらいやすいといった点が特徴です。
アニメ・マンガキャラクターのかわいい苗字70個

アニメやマンガのキャラクターが好きという人はたくさんいるでしょう。
苗字が可愛いだけでなく、キャラクターが持つ性格なども影響して、自分も同じ苗字にしたいと考える人も少なくありません。
まずは、人気アニメやマンガなどのキャラクターの中から、一覧形式で紹介します。
<苗字一覧>
・愛沢 咲夜 (あいざわ さくや)
・碧井 風夏 (あおい ふうか)
・秋月 風夏 (あきつき ふうか)
・浅倉 南 (あさくら みなみ)
・亜豆 美保 (あずき みほ)
・天方 美帆 (あまかた みほ)
・弥 海砂 (あまね みさ)
・天海 響 (あまみ ひびき)
・綾瀬 千早 (あやせ ちはや)
・有村 雛絵 (ありむら ひなえ)
・伊万莉 まりあ (いまり まりあ)
・押水 菜子 (おしみず なこ)
・音無 響子 (おとなし きょうこ)
・音海 繭良 (おとみ まゆら)
・香月 華 (かづき はな)
・霞ヶ丘 詩羽 (かすみがおか うたは)
・如月 恋 (きさらぎ こい)
・北白川 たまこ (きたしらかわ たまこ)
・胡桃沢 梅 (くるみざわ うめ)
・小桜 ののか (こざくら ののか)
・琴石 なる (こといし なる)
・琴吹 紬 (ことぶき つむぎ)
・小町 結香 (こまち ゆうか)
・小湊 亜耶 (こみなと あや)
・木幡 真琴 (こわた まこと)
・桜 ねね (さくら ねね)
・桜井 奈々 (さくらい なな)
・桜木 ひな子 (さくらぎ ひなこ)
・桜田 麻音 (さくらだ まおん)
・桜庭 ローラ (さくらば ろーら)
・三条 るいせ (さんじょう るいせ)
・志保美 りほ (しほみ りほ)
・白幡 リカ (しろはた りか)
・涼風 青葉 (すずかぜ あおば)
・涼宮 ハルヒ (すずみや はるひ)
・千咲=ラフィエル=シュガーベル (ちさき らふぃえる しゅがーべる)
・茅野 貴子 (ちの たかこ)
・月野 うさぎ (つきの うさぎ)
・月見 璃兎 (つきみ りと)
・桃乃 今日子 (とおの きょうこ)
・奈津 恵 (なつ めぐみ)
・七咲 逢 (ななさき あい)
・七瀬 萌里菜 (ななせ もりな)
・那雪 ゆうき (なゆき ゆうき)
・虹野 ゆめ (にじの ゆめ)
・葉月 渚 (はづき なぎさ)
・花園 たえ (はなぞの たえ)
・花村 紅緒 (はなむら べにお)
・花本はぐみ (はなもと はぐみ)
・塙 かおる (はなわ かおる)
・春風 千桜 (はるかぜ ちはる)
・春埼 美空 (はるき みそら)
・柊 真雪 (ひいらぎ まゆき)
・日代 千鶴 (ひしろ ちづる)
・姫柊 雪菜 (ひめらぎ ゆきな)
・桧山 水羽 (ひやま みう)
・藤宮 香 (ふじみや かおり)
・双葉 妙 (ふたば たえ)
・星宮 いちご (ほしみや いちご)
・保登 心愛 (ほと ここあ)
・御影 アキ (みかげ あき)
・岬 明乃 (みさき あけの)
・南 春香 (みなみ はるか)
・皆実 未来 (みなみ みらい)
・籾岡 里沙 (もみおか りさ)
・百瀬 成海 (ももせ なるみ)
・八色 ちも (やくさ ちも)
・山吹 沙織 (やまぶき さおり)
・弥生 春 (やよい はる)
・雪野 由香里 (ゆきの ゆかり)
ふわふわしたイメージのかわいい苗字70個

音や字面がふわふわした印象がある苗字も、かわいいイメージを与えます。
そんなふわふわしたかわいい名字をご紹介しましょう。
<苗字一覧>
・愛洲 (あいす)
・相星 (あいほし)
・藍順 (あいじゅん)
・秋穂 (あきほ)
・朝日南 (あさひな)
・朝空 (あさそら)
・朝和 (あさわ)
・天恵 (あまえ)
・天和 (あまわ)
・安和 (あわ)
・嬉里 (うれり)
・可愛川 (えのかわ)
・江花 (えはな)
・笑子 (えみす)
・桜花 (おうか)
・乙女 (おとめ)
・乙葉 (おとわ)
・小花和 (おばなわ)
・音海 (おとみ)
・楓 (かえで)
・春見 (かすみ)
・可愛 (かわい)
・喜花 (きはな)
・喜和 (きわ)
・空花 (くうか)
・心 (こころ)
・木実 (このみ)
・小花衣 (こはない)
・小日向 (こひなた)
・桜坂 (さくらざか)
・佐和 (さわ)
・朱里 (しゅり)
・瀬里 (せり)
・空見 (そらみ)
・凪 (なぎ)
・菜花 (なばな)
・南里 (なんり)
・葉色 (はいろ)
・蓮実 (はすみ)
・花喜 (はなき)
・花ノ木 (はなのき)
・葉波 (はなみ)
・花実 (はなみ)
・花屋 (はなや)
・花柳 (はなやぎ)
・花円 (はなまる)
・春名 (はるな)
・葉茂 (はも)
・晴家 (はるいえ)
・春美 (はるみ)
・日色 (ひいろ)
・日南 (ひなみ)
・姫内 (ひめうち)
・姫沢 (ひめさわ)
・姫里 (ひめさと)
・日和 (ひより)
・美 (ふくみ)
・星加 (ほしか)
・星乃 (ほしの)
・星丸 (ほしまる)
・微笑 (ほほえみ)
・鞠 (まり)
・美崎 (みさき)
・南見 (みなみ)
・椛 (もみじ)
・桃江 (ももえ)
・桃実 (ももみ)
・温森 (ぬくもり)
・雪平 (ゆきひら)
・若葉 (わかば)
花や季節の言葉が入るかわいい苗字80個

花の名前や季節の言葉が入ると、和風でかわいい苗字になります。
和風のかわいい苗字を一覧形式で紹介します。
<苗字一覧>
・相花 (あいはな)
・秋南 (あきみなみ)
・秋保 (あきほ)
・秋吉 (あきよし)
・朝顔 (あさがお)
・浅桜 (あさくら)
・菖蒲 (あやめ)
・井桜 (いざくら)
・苺谷 (いちごたに)
・雪吹 (いぶき)
・植花 (うえはな)
・宇秋 (うしゅう)
・卯花 (うばな)
・梅枝 (うめがえ)
・栄花 (えいが)
・尾花 (おばな)
・杜若 (かきつばた)
・神菊 (かみきく)
・花遊 (かゆう)
・花梨 (かりん)
・桔梗 (ききょう)
・菊月 (きくづき)
・菊葉 (きくは)
・菊美 (きくみ)
・桐花 (きりはな)
・栗並 (くりなみ)
・花篤 (けいとく)
・桜ヶ平 (さくらがひら)
・桜糀 (さくらこうじ)
・桜堂 (さくらどう)
・桜美 (さくらび)
・桜渕 (さくらふち)
・桜宮 (さくらみや)
・紫桃 (しとう)
・信桜 (しのざくら)
・篠花 (しのはな)
・白桃 (しらもも)
・白雪 (しらゆき)
・春原 (すのはら)
・高椿 (たかつばき)
・立花 (たちばな)
・茶花 (ちゃばな)
・椿原 (つばきはら)
・夏凪 (なつなぎ)
・夏掘 (なつぼり)
・西桜 (にしざくら)
・煮雪 (にゆき)
・花桐 (はなぎり)
・花栗 (はなぐり)
・花里 (はなさと)
・花城 (はなしろ)
・花染 (はなぞめ)
・花谷 (はなたに)
・花畑 (はなばたけ)
・花牟礼 (はなむれ)
・春田 (はるた)
・春埜 (はるの)
・春花 (はるはな)
・冬頭 (ふいとう)
・冬爪 (ふゆづめ)
・冬室 (ふゆむろ)
・鳳桐 (ほうぎり)
・牡丹 (ぼたん)
・松雪 (まつゆき)
・向夏 (むかいなつ)
・村椿 (むらつばき)
・桃枝 (ももえ)
・桃林 (ももばやし)
・桃木野 (ももきの)
・森桜 (もりさくら)
・八重桜 (やえざくら)
・藪花 (やぶはな)
・雪松 (ゆきまつ)
・楪 (ゆずりは)
・百合草 (ゆりくさ)
・米花 (よねはな)
・蘭賀 (らんが)
・蘭川 (らんかわ)
・蓮花 (れんげ)
・若梅 (わかうめ)
珍しいかわいい苗字70個
珍しい苗字にも、かわいい印象を持つものがあります。
一覧形式で紹介します。
<苗字一覧>
・蒼 (あおい)
・杠 (あかなし)
・亜厂 (あかり)
・遊馬 (あすま)
・愛宕 (あたご)
・行町 (あるきまち)
・一 (いちのまえ)
・鴨脚 (いちょう)
・今湊 (いまみなと)
・一口 (いもあらい)
・歌方 (うたかた)
・漆 (うるわし)
・絵鳩 (えばと)
・絵本 (えもと)
・槐 (えんじゅ)
・鳳 (おおとり)
・君家 (おおや)
・小粥 (おがい)
・華宮 (かく)
・華月 (かつき)
・奏 (かなで)
・蕪 (かぶら)
・京相 (きょうそう)
・清華 (きよはな)
・雲母 (きらら)
・熊手 (くまて)
・来栖 (くるす)
・呉羽 (くれは)
・樹神 (こだま)
・琴 (こと)
・木実 (このみ)
・昆布 (こんぶ)
・砂糖 (さとう)
・釈 (しゃく)
・簾 (すだれ)
・皇 (すめらぎ)
・杣友 (そまとも)
・梵 (そよぎ)
・日日 (たちごり)
・蓼丸 (たでまる)
・隣 (ちかき)
・筒香 (つつごう)
・鼓 (つづみ)
・一二 (つまびら)
・栗花落 (つゆり)
・戸江 (とえ)
・新妻 (にいづま)
・能年 (のうねん)
・羽衣 (はごろも)
・初音 (はつね)
・蓮 (はちす)
・英 (はなぶさ)
・榛名 (はるな)
・一青 (ひとと)
・日向 (ひなた)
・平平 (ひらたいら)
・宝華 (ほうか)
・宝生 (ほうしょう)
・本名 (ほんな)
・黛 (まゆずみ)
・御縁 (みえにし)
・御共 (みとも)
・水卜 (みうら)
・明空 (みよく)
・矢歌 (やうた)
・月見里 (やまなし)
・良 (やや)
・夢乃 (ゆめの)
・與儀 (よぎ)
・度会 (わたらい)
三文字のかわいい苗字60個
三文字を超えると、ますます珍しくなる苗字ですが、かわいいものもたくさんあります。
その中から、選りすぐりの苗字を紹介します。
<苗字一覧>
・飛鳥馬 (あすま)
・姉小路 (あねこうじ)
・天野川 (あまのがわ)
・雨野宮 (あめのみや)
・阿比留 (あびる)
・綾小路 (あやのこうじ)
・五日雀 (いおじゃく)
・十六夜 (いざよい)
・入鳩間 (いりはとま)
・岩清水 (いわしみず)
・雅楽川 (うたがわ)
・善知鳥 (うとう)
・大御門 (おおみかど)
・鶏冠井 (かえで)
・花山院 (かさのいん)
・神来社 (からいと)
・仮屋崎 (かりやざき)
・祇園寺 (ぎおんじ)
・神納木 (こうのき)
・神太麻 (こだま)
・西園寺 (さいおんじ)
・紀伊馬 (さいま)
・早乙女 (さおとめ)
・楽々浦 (ささうら)
・茶臼山 (さきやま)
・四十万 (しじま)
・神々廻 (ししべ)
・持明院 (じみょういん)
・生父佐 (しょうぶさ)
・小鳥遊 (たかなし)
・月野木 (つきのき)
・月野和 (つきのわ)
・九十九 (つくも)
・二十八 (つちや)
・津々楽 (つづら)
・百々海 (とどみ)
・梨乃木 (なしのき)
・青天目 (なばため)
・子出藤 (ねでふじ)
・花ヶ迫 (はながさこ)
・花之内 (はなのうち)
・一二三 (ひふみ)
・藤ヶ谷 (ふじがや)
・紅子谷 (べにこや)
・回り道 (まわりみち)
・三日月 (みかづき)
・御子神 (みこがみ)
・御子柴 (みこしば)
・神子戸 (みこと)
・水菓子 (みずがし)
・御薬袋 (みない)
・紅葉谷 (もみじや)
・天花寺 (てんげいじ)
・葡萄腹 (ぶどうはら)
・八乙女 (やおとめ)
・薬師丸 (やくしまる)
・八奈見 (やなみ)
・料理谷 (りょうりたに)
・若神子 (わかみこ)
・綿帽子 (わたぼうし)
四文字のかわいい苗字40個
さらに珍しい四文字の苗字の中からも、かわいい苗字を40種類紹介します。
<苗字一覧>
・四十物谷 (あいものや)
・正月一日 (あお)
・五十鈴川 (いすずがわ)
・一天満谷 (いてまだに)
・今久留主 (いまくるす)
・入南風野 (いりはえの)
・祝井澤口 (いわいさわぐち)
・六月一日 (うりわり)
・烏帽子田 (えぼしだ)
・大豆生田 (おおまめうだ)
・遠里小野 (おりおの)
・加賀美山 (かがみやま)
・一尺八寸 (かまづか)
・加布里屋 (かもりや)
・久寿米木 (くすめぎ)
・熊埜御堂 (くまのみどう)
・小四郎丸 (こしろうまる)
・小比類巻 (こひるいまき)
・七五三田 (しめた)
・七五三掛 (しめかけ)
・七五三野 (しめの)
・九十九沢 (つくもさわ)
・九十九田 (つくもだ)
・九十九里 (つくもり)
・五月七日 (つゆり)
・鳥居大路 (とりいおおじ)
・鳥井ヶ原 (とりいがはら)
・鳥居小路 (とりいしょうじ)
・鳥屋ヶ原 (とやばら)
・一ツ本松 (ひとつもとまつ)
・春夏秋冬 (ひととせ)
・八月一日 (ほずみ)
・八月朔日 (ほずみ)
・万里小路 (まりこうじ)
・松七五三 (まつしめ)
・御堂河内 (みどうこうち)
・美濃子谷 (みのこだに)
・遊井名田 (ゆいなだ)
・四十八願 (よいなら)
・四月一日 (わたぬき)
その他のかわいい苗字60個
まだまだかわいい苗字はたくさんあります。
続けて、一覧形式で紹介します。
<苗字一覧>
・飴 (あめ)
・飴野 (あめの)
・一色 (いっしき)
・入日 (いりひ)
・宇宙 (うちゅう)
・絵馬 (えま)
・乙花 (おとはな)
・巫 (かんなぎ)
・木月 (きづき)
・木須 (きす)
・雲英 (きら)
・銀水 (ぎんすい)
・久遠 (くおん)
・小糸 (こいと)
・恋中 (こいなか)
・恋水 (こいみず)
・小色 (こいろ)
・心石 (こころいし)
・此 (この)
・小花衣 (こはない)
・小鞠 (こまり)
・狭霧 (さぎり)
・更紗 (さらさ)
・更級 (さらしな)
・式部 (しきぶ)
・時雨 (しぐれ)
・東雲 (しののめ)
・村主 (すぐり)
・空泉 (そらいずみ)
・空上 (そらうえ)
・七夕 (たなばた)
・眠目 (たまば)
・千秋 (ちあき)
・千鳥 (ちどり)
・月森 (つきもり)
・廿楽 (つづら)
・十一月二十九日 (つめづめ)
・門叶 (とかない)
・虹 (にじ)
・虹林 (にじばやし)
・八朔 (はっさく)
・初鳥 (はつとり)
・雲雀 (ひばり)
・双葉 (ふたば)
・枇杷 (びわ)
・祝 (ほうり)
・星住 (ほしずみ)
・星月 (ほしづき)
・星奈 (ほしな)
・星守 (ほしもり)
・鞠子谷 (まりこだに)
・御巫 (みかなぎ)
・蜜柑 (みかん)
・三星 (みつぼし)
・百田 (ももた)
・林檎 (りんご)
・柚 (ゆず)
・夢咲 (ゆめさき)
・葉 (よう)
・和歌 (わか)
まとめ
苗字には、季節や自然を感じる言葉や響きがかわいらしいものなど、さまざまあります。
苗字がかわいいと、なんとなくその人が持つ印象もかわいく感じるものです。
自分の苗字が、かわいかったらどんな感じになるかをイメージするのも楽しいでしょう。