神社でお参りをして、幸せや健康を祈ることがありますよね。しかし稀に、神社に歓迎されないこともあります。神様は全てを受け入れてくれそうなものですが、実は拒絶されてしまうこともあるのです。
そこで今回は、神社に歓迎されてないサインや歓迎されていない神社に行くときの注意点などについて解説していきます。
神社にお参りする意味とは?
神社にお参りする意味とは、神様への感謝を伝えることです。お願い事をするためにお参りをする人も多いと思いますが、神様への感謝を伝えることがお参りすることの本質的な意味となります。
神様に守っていただいていることへの感謝を伝えたり、その神社に来させていただいたことへのお礼を伝えたりすることがお参りする際に、やるべきことなのです。
そしてそれに加え、幸せや平和を祈ることもお参りする意味となります。あくまで感謝を伝えた上での話となりますが、良いことが起こるように祈ったり、不幸なことが起こらないように願ったりするのです。
基本的に神社へのお参りは、自分のためではなく神様のために行うものです。その本質的な意味をわかっていないと、あなたの想いも神様に伝わらないため、このことを正しく理解しておきましょう。
神社に歓迎されていないサイン14個

神社に歓迎されていないときは、普段とは違うことが起こります。そこでここからは、神社に歓迎されていないサインを紹介していきましょう。
■1. 体調不良
急にお腹が痛くなったり、熱が出てしまったりして、神社に行けなくなってしまうことがありますよね。このようなときは神社から歓迎されておらず、だからこそ体調が悪くなってしまったのかもしれません。
他にも、蕁麻疹が出てしまったり、女性であれば生理になってしまったりすることもあります。家族などの体調が悪くなるというのも、神社に歓迎されていないサインの可能性があるため、注意しておきましょう。
■2. 天候が悪い
神社に行こうと思った日、土砂降りの雨が降っていたり、台風が近づいていたりするのも神社に歓迎されていないサインです。このような天気だと、神社に行きたくないと思ってしまいますよね。その雨の中お参りをするのは大変です。
他にも、風が強かったり、異常なほどに寒い日だったりすることもあります。神様があなたに来て欲しくないと思っている可能性があるため、神社に行こうとした日に何度も天候が悪いことが続く場合は、注意が必要です。
■3. 神社に辿り着けない
神社に行く道中で道に迷ってしまったり、工事中で神社に辿り着けなかったりするというのも、神社に歓迎されていないサインです。普段はそのようなことが起きることはないのに、神社に行くときだけ迷ってしまうのであれば、かなりその可能性が高いでしょう。
他にも、神社に行く途中で電車が止まってしまったり、遅れていたりするというのも、歓迎されていないサインの可能性があります。
■4. お参りがスムーズに行かない
神社でお参りしている最中にどこに行けばいいかわからなくなったり、絵馬が売り切れていたりというようなトラブルが起こることもありますよね。他にも、途中でつまづいてしまって怪我をしてしまうこともあります。
このようなときは、まさにあなたが神様に拒絶されているということです。神社には辿り着けても、神社の中でトラブルがたくさん起きて、なかなかお参りがスムーズに行かない場合は歓迎されていないことになるため、注意しておきましょう。
■5. 誰かに邪魔される
神社に行こうとしたら、知り合いと会ってしまい、長々と話してしまうようなこともありますよね。他にも電話が来て、予定していた時間がどんどん過ぎて行ってしまうこともあります。
このようにして、誰かが邪魔するようにしてなかなか神社に行けなくなってしまうのは、あなたが神社に歓迎されていないからです。神社に行く最中に誰かに絡まれてしまうということもあります。
■6. 忘れ物をする
神社に意気揚々と向かったのはいいけど、財布やスマホを忘れてしまうこともありますよね。財布などを忘れてしまうと、神社で何も購入できませんし、お賽銭もできなくなってしまいます。
そうなってしまえば、せっかく神社に向かったのに、一度家に帰らなければなりません。時間によっては、また別の日に行かなければいけなくなるでしょう。これも神社に歓迎されていないからこそ起こることです。
■7. 混んでいる
神社が混んでいて、なかなか参拝ができないこともありますよね。お正月などであれば仕方のないことですが、普通の休日なのにたくさん人がいることもあります。
このような日に神社に行こうと思い立ってしまうのは、神社に歓迎されていないからです。人が多くてお守りが売り切れていたり、食事が食べられなかったりすることもあります。
■8. 閉門している
神社はいつでも開いているイメージがありますが、稀に閉門していることもあります。何かトラブルがあったり、時間外だったりする場合です。このようにして神社に入れなかった場合も、神社に歓迎されていないということになります。
神社に入れたけれど、本堂が工事中で入れなかったり、一部の場所にその日だけ入れなかったりすることもあるものです。この場合もやはり歓迎されていないということになるため、注意しておきましょう。
■9. 動物の死骸を目にする
神社に行く最中に、動物の死骸を目にすることがありますよね。犬や猫、蛇などの死骸を目にすれば、嫌な気持ちになってしまいます。そのようにして嫌な気持ちになるものを目にしてしまうのは、神様があなたに来て欲しくないからかもしれません。
玄関をあけたらそこに動物の死骸があることもあるでしょう。また、あなたが苦手な虫を目撃してしまった場合も、やはり歓迎されていないサインですので、注意しておきましょう。
■10. 急用ができる
神社に行く予定を入れていたのに、仕事に行かなければいけなくなったり、家族にトラブルが起きたりして、神社に行けなくなることもありますよね。これも神社に歓迎されていないサインです。
人によっては、神社を参拝している最中に急用が入ることもあります。子供が熱を出してしまったり、役所に提出しなければいけない書類を出し忘れていたりというのも、同じように歓迎されていないサインです。
■11. 別の神社に行きたくなる
行こうと思っていた神社に、突然行きたくなくなってしまうこともありますよね。また、別の神社に行きたくなってしまうこともあります。これも、神社に歓迎されていないサインです。
あなたが行こうと思っていた神社には歓迎されていなくても、別の神社であれば問題がないこともあるのです。そのため、別の神社に行きたくなったのであれば、そちらの神社に行くようにしたほうがいいです。
■12. 物が壊れる
神社に行こうとしていたのに、車が故障して行けなくなってしまったということもありますよね。また、テレビや洗濯機、冷蔵庫などが壊れてしまい、新しく購入するために神社には行けなくなることもあります。
このようにして何か大事な物が壊れて、神社に行けなくなってしまうのも、神社に歓迎されていないサインです。もしかしたら邪気が取り憑いており、そのせいで神社から歓迎されず、さらに物も壊れてしまった可能性もあるため、注意しておきましょう。
■13. ネガティブな気持ちが晴れない
ネガティブに物事を考えてしまう日ってありますよね。どうしてもマイナスなことばかり考えてしまったり、不安がなぜか消えなかったりすることがあります。そのような場合、神社から歓迎されていない可能性があります。
ネガティブな気持ちが晴れないのは、あなたがどこかで神社に歓迎されないのをわかっているからでしょう。だからこそ、悪いことばかり考えてしまうのです。人によっては、神社に行くべきではないとハッキリと分かる場合もあります。
■14. 寝過ごしてしまう
神社に行く予定だったのに、寝過ごしてしまい、結局神社に行く時間がなくなってしまったということもありますよね。神社に行く電車の中で寝過ごしてしまうこともあります。
これもやはり、神社に歓迎されていないサインです。あなたが寝過ごすことで、神社に来れないようにされているため、その神社には行かないほうがいいです。
神社に歓迎される人の特徴
神社に歓迎される人の特徴としては、神社に行こうと思ったら急に晴れるというものがあります。神社に行こうとしたときに、天気に恵まれるということは、それだけ神様に愛されているということになるのです。
また、イベントに出くわすというのも、神社に歓迎される人の特徴です。何も知らずに神社に行ったら、たまたま神楽や結婚式が行われていたということがありますよね。
神社の横を通ったときにそのようなイベントが行われており、なんとなく参拝する気になったという場合は神様に呼ばれている可能性もあります。
他にも、神社の夢を見たという場合や、神社に行った日に虹を見たという場合も歓迎のサインです。
歓迎されていない神社に行く時の注意点
歓迎されていない神社に行く時には、祈願をしないようにしましょう。神社で参拝するときは、神様へのお礼だけを伝えるようにして、自分が叶えて欲しい願いなどは伝えないようにするのです。
そのようにして神様への感謝だけを伝えれば、神様の気が変わるかもしれません。そもそも歓迎されていない神様にお願い事をすること自体がとんでもないことですので、日頃の感謝だけを伝えましょう。
神社へ参拝する時のNG行動
神社に参拝するときのNG行動は、神様への感謝を忘れた行動を取ることです。神社に行き、当然のようにお願い事をする人もいますが、神様が願いを叶えるのは当然ではありません。
しっかり感謝し、正しく生きた人にのみ神様は味方してくれます。そのため、願いを叶えてくれるのが当然だというような、傲慢な気持ちでお願い事をするのはNGとなるのです。
また、心に余裕がないときに神社に行くのはNGです。神様と会いに行くわけですから、自分の心をしっかりと整えた状態で行かないと、失礼に当たります。そのため、精神的に元気なときに神社に行くようにしましょう。
まとめ
神様に歓迎されていないサインを紹介してきましたが、歓迎されないのは相性の問題であることも多いです。
その神社には歓迎されなくても、別の神社であれば歓迎されることもあります。そのため、歓迎されていないと感じたら、無理にその神社には行かず、別の神社に行くようにしましょう。