※表示価格がある場合、全て消費税込み総額表示です。サービスの金額は随時変更される可能性がございますので都度公式サイトをご確認下さい。本サイトはプロモーションを含んでいます。
御朱印とは?御朱印集めの魅力・マナー・頂き方を徹底解説!

御朱印とは?御朱印集めの魅力・マナー・頂き方を徹底解説!

近年人気が高まっている御朱印集め。御朱印巡りをする女性を「御朱印ガール」と呼ぶこともあります。御朱印とは一体何なのか、御朱印集めの魅力やマナー、御朱印の頂き方などを紹介します。


数年前からブームになっている御朱印集め。神社やお寺ごとに異なる御朱印は集めるのが楽しいですし、インスタ映えするような御朱印もたくさんあります。御朱印帳も思わず持ち歩きたくなるような、おしゃれでかわいいものが増えてきました。

しかし、御朱印の意味や頂く方法・ルールをしっかりと把握している人は意外と少ないものです。

今回は、御朱印集めの魅力について徹底解説!集め方や頂き方について紹介していきます。

御朱印とは?

御朱印とは アイキャッチ

御朱印とは、神社やお寺を参拝した証として頂くことのできる、神仏とのご縁の記録です。神社やお寺の印章を押し、参拝日や神社・寺名、神様・仏様のお名前を御朱印帳に書いてもらいます。

神社やお寺で頂けるお守りやお札とは違い、御朱印はあくまで 「参拝した証」です。ご利益や効果を求めるものではありません。

御朱印には、御朱印帳に直接押印・墨書きしてもらう「直書き」と、すでに和紙に書いたり印刷されたりした御朱印を自分で御朱印帳に貼る「書き置き」タイプがあります。

御朱印の魅力

御朱印 神社

人気が高まっている御朱印集めですが、「御朱印を集めてどうするの?」と思う人もいるでしょう。

御朱印はただ印章を押すだけではなく、神社やお寺ごとに個性があります。かわいいイラストや大迫力のカッコイイ御朱印までさまざまです。また、期間限定の御朱印などもあり、集める楽しさがあります。

また、御朱印巡りは年齢や性別を問わず行うことができるのもポイントです。一生涯楽しめる趣味として興味を持つ人もいます。

神社やお寺はパワースポットとしても人気が高いため、訪れるだけでも心が落ち着き、ご利益をもらえるのも魅力です。

【全国版】かっこいい&レアな御朱印14選!おしゃれで人気の御朱印一覧 | Spicomi

https://spicomi.net/media/articles/4462

御朱印集めをしていると、変わった御朱印やレアな御朱印が欲しくなりますよね。今回は、かっこいいおしゃれな御朱印がもらえる全国の神社やお寺を紹介します。関東や関西のパワースポット、都内の駅近な神社など、様々な地域から厳選したのでぜひチェックしてみてください。

御朱印の頂き方

御朱印 いただく

神社やお寺に行った際、どのように御朱印を頂けばいいのでしょうか。初めて御朱印を頂くときに困らないよう、御朱印を頂くときの手順について解説していきます。

1:御朱印帳を準備する

御朱印帳

まずは、御朱印を書いてもらうための御朱印帳を準備しましょう。御朱印帳とは御朱印専用の帳面であり、御朱印帳以外のものに御朱印を書いてもらうことはできません。

御朱印帳には片方を閉じた「本型(和綴じ)」や横に広げられる「蛇腹折り型」、紐で綴じた「紐綴じ型」などがあります。

神社やお寺で販売されている御朱印帳のほとんどは蛇腹折り型です。違うタイプが良い場合は、書店や文房具店・ネット通販などでも見つけられます。

御朱印帳の使い方を徹底解説!最初の1ページ目は?裏側も使う? | Spicomi

https://spicomi.net/media/articles/4452

御朱印帳を始めて使う場合は、その開き方や使い始めのルール、最初のページはどこになるのかなど、わからないことも多いでしょう。神社やお寺の御朱印集めを始めたい方は、この記事で御朱印帳の正しい使い方をチェックしてください。

2:参拝する

神社 参拝

御朱印帳が用意できたら、実際に神社やお寺に参拝に行きましょう。

御朱印は参拝した証としてもらうものなので、参拝をする前に御朱印を頂くのはマナー違反です。まずは神様や仏様にしっかりと挨拶をして、その後に御朱印を頂きに行ってください。

参拝をせずに御朱印だけをもらいに行くというのもやめましょう。参拝の際は、御朱印が頂けるかどうか、受付時間がいつまでかなどを事前に調べておくことも大切です。

神社参拝時間スピリチュアル!何時まで?朝昼夕方どれ? | Spicomi

https://spicomi.net/media/articles/4324

神社参拝時間のスピリチュアルな意味は?何時までがいい?効果的?朝・昼・夕方や夜のどの時間帯が良い?神社に行く時の時間について解説します。

3:授与所・納経所で御朱印を頂く

神社 授与所

参拝をした後は、御朱印帳を持って御朱印を頂きに行きましょう。

神社の場合は授与所社務所など、お守りや絵馬を頒布している場所の近くでもらうことができます。お寺の場合は、本堂の近くにある納経所寺務所などで頂くことが可能です。

近年では混雑対策のために、参拝前に御朱印帳を預け、帰りに受け取る形式を採用しているところも増えています。各神社やお寺のルールに従って御朱印を頂きましょう。

4:御朱印代を納める

御朱印を頂いたら、御朱印代を収めましょう。神社では初穂料、お寺では志納料などと呼ばれています。

御朱印の相場は300〜500円程度が一般的です。2ページに渡って書かれた御朱印の場合は、2ページ分の600~1,000円になります。

中には「金額はお気持ちで(御志納)」と書かれており、料金が明示されていないパターンもあります。この場合は相場の300〜500円程度で問題ありません。もちろん気持ち次第なので、それ以上の額でもOKです。

御朱印集めのマナーやルール

御朱印 御朱印帳

御朱印は参拝した証であり、神様や仏様の分身ともされています。記念スタンプ感覚でもらいに行くと、思わぬところでマナー違反をしてしまう可能性があります。
御朱印集めのマナーやルールをチェックしておきましょう。

御朱印集めは危険!?良くない?御朱印を頂く際の注意点7つ | Spicomi

https://spicomi.net/media/articles/4450

近年ブームになっている御朱印集めですが、その御朱印集めが危険とささやかれているのをご存知ですか?なぜ御朱印集めが「良くない」「危ない」と言われているのか、真相を徹底解説します。御朱印を頂く際のマナーや注意点も一緒に見ていきましょう。

神仏への崇敬を忘れない

参拝 お参り

御朱印を頂く際には、神仏への崇敬を忘れないことが大切です。

神様や仏様のいる場所へ伺いご縁を深めることが本質であるため、スタンプラリーのようにコレクションとしてスタンプを集めるのとは意義が違ってきます。

遠方の御朱印が欲しいからといって、誰かに御朱印をもらってくるよう頼むのも止めましょう。御朱印は自分の足で神様・仏様のもとへお伺いし、参拝ののちに頂くのがマナーです。

神様に愛される人の特徴15個!神様が嫌う人は? | Spicomi

https://spicomi.net/media/articles/4306

神様に愛される人の特徴は?神様はどんな存在で神様に好かれるとどうなる?神様に好かれるスピリチュアルな意味、神様が嫌う人の特徴、神様に好かれる生き方などについて解説します。

小銭を用意しておく

小銭 お釣り

御朱印代は300~500円に設定されているところが多いため、事前に小銭を用意しておきましょう。
御朱印代は正式には「初穂料」や「志納料」と呼ばれており、奉納金や寄付と同じ意味合いになっています。

商品ではないため、値段や金額という言葉は実際には使われません。

そのため、お札を出しておつりを要求するというのは、御朱印代の本質とはずれています。
小銭があればお賽銭やおみくじにも活用できるため、普段から小銭入れを準備しておくのがおすすめです。

御朱印の書き方を要求しない

御朱印 手書き

最近では、頂いた御朱印をWEBサイトやSNSにアップする人も多く、「同じような御朱印が欲しい!」と思うこともあるでしょう。

しかし、御朱印は一つ一つ手書きのため、それぞれ異なる仕上がりになります。「こんな風に書いて」と要求するのは避けてください。

御朱印は手書きだからこそ、一期一会の出会いがあります。自分だけの世界に一つだけの御朱印として大切にしましょう。

また、書き置きだったり、御朱印を頂けなかったりしても文句を言ってはいけません。

御朱印の保管方法

神棚

大切な思い出である御朱印や御朱印帳は、自宅でどのように保管しておけばいいのでしょうか。

神棚や仏壇が自宅にある場合は、お札と同様に保管しておきましょう。しかし、現代では神棚や仏壇がない家庭も多いです。

そんなときは、桐箱や御朱印ケースに入れて、本棚やクローゼットなど整理整頓された場所に置いておきましょう。ない場合はプラスチックケースや貴重品入れでもよいです。ホコリや湿気がたまらないようにだけ注意しておいてください。

大切なのは神様・仏様への敬意を忘れず、御朱印帳を粗末に扱わないことです。この点に気を付けて、自分に合った保管方法を探してください。

神棚のモダンおしゃれインテリア15選!コンパクト・手作り | Spicomi

https://spicomi.net/media/articles/1423

家に神棚を飾る人はたくさんいますが、大きさやデザインなど迷いますよね。今はモダンでおしゃれなインテリアとしても使える神棚が販売されていますので、おすすめの神棚をご紹介します。コンパクトなものや手作りのものなどお気に入りを探してみてください。

まとめ

御朱印は神社やお寺を参拝した証であり、神様や仏様とのご縁を深めた結果たくさん集まってくるものです。

最初はマナーやルールなどでハードルが高いと思うかもしれませんが、神様・仏様への感謝の気持ちや敬う心を大切にすれば、意外と簡単に御朱印を頂くことができます。

手書きの御朱印は一期一会の魅力があります。世界に一つだけの御朱印は、いつまでも記憶に残るものなので、一生涯楽しめる趣味として御朱印集めを始めてみてはいかがでしょうか。

【関東】新年の開運祈願!初詣におすすめの人気神社15選 | Spicomi

https://spicomi.net/media/articles/86

新年の開運を祈るためにも、初詣には人気のある神社を訪れたいものです。 そこで、関東地方にある神社の人気ランキングをご紹介します。 新年の始まりだからこそ、自分にあった神社仏閣を選んでみましょう。

お守りの種類・効果一覧!意味や正しい持ち方・身につけ方を徹底解説 | Spicomi

https://spicomi.net/media/articles/911

神社には、たくさんのお守りがありますよね。お守りにはどんな種類があるのでしょうか。また、各お守りにはどんな意味や効果があるのでしょう。今回は、お守りの種類や効果一覧をはじめ、お守りの意味や起源について紹介します。お守りの効果を高める正しい持ち方・身につけ方もチェックしてください。

当サイトは、情報の完全性・正確性を保証するものではありません。当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害についても当サイトおよび運営者は一切の責任を負いません。当サイトの情報を参考にする場合は、利用者ご自身の責任において行ってください。掲載情報は掲載時点の情報ですので、リンク先をよくご確認下さい。

この記事のライター

\メディア掲載多数/

Spicomi掲載実績はこちら