安井金比羅宮といえば、全国的にも有名な縁切りが行える神社です。実はこの安井金比羅宮はあまりにも縁切りの力が強いため、行くべき人と、行ってはいけない人がいると言われています。
そこでこの記事では、安井金比羅宮に行ってはいけない人の特徴などについて解説していきます。
安井金比羅宮とは?
安井金比羅宮は京都にある、縁切りができる神社です。境内にある、縁切り縁結び碑が有名で、この大きな石に空いている穴を表から裏にくぐり抜けると悪縁を切ることができ、裏から表にくぐり抜けると良縁を呼び込むことができるとされています。
実は安井金比羅宮には、崇徳天皇が祀られています。崇徳天皇は死後、怨霊になったと言われる、日本では有名な怨霊です。そのため、安井金比羅宮での縁切り効果は凄まじく、参拝の仕方を間違えてしまうと、大きな不幸を呼び込んでしまうとされています。
大事な人との縁が切れてしまったり、呪い殺されてしまったりすることもあると言われているのです。そのような怖い神社としても有名ですので、気軽には立ち寄らないほうがいい神社とされています。
安井金比羅宮に行ってはいけない人の特徴15個

これから挙げる人は条件付きですが、避けたほうがいいと言われています。
(1)お互いに大好きなカップル
(2)仲の良い友人同士
(3)別れたくない夫婦
(4)遊び半分で行こうと思っている人
(5)縁切り神社のルールを知らない人
(6)縁切りしたい相手の不幸を願う人
(7)他人が書いた絵馬を読みたいと思っている人
(8)迷いがある人
(9)半端な気持ちで縁切りをしようと思っている人
(10)前向きな気持ちで参拝できない人
(11)神様を信じていない人
(12)縁を切りたくない人のことを考えてしまいそうな人
(13)心が弱い人
(14)邪気をもらいやすい人
(15)霊感が強い人
安井金比羅宮に行ってはいけない人は、縁を切りたくない人と一緒に行こうと思っている人です。恋人や家族、夫婦、友人など、今後も仲良くしたい相手がいますよね。
そのような人と一緒に安井金比羅宮に行ってしまうと、その人との縁が切れてしまう可能性があります。絶対行ってはダメというわけではありませんが、やめておいたほうがいいでしょう。
安井金比羅宮で縁切りを行うときは、できるだけ一人で行くか、縁を切りたい相手と一緒に行くようにしましょう。
また、縁切りのルールを守れない人も行かないほうが良いです。縁切りするときはポジティブな気持ちで縁切りを願う必要があります。これができないと、自分自身が不幸な目にあってしまう可能性があるため、注意しておきましょう。
安井金比羅宮は不幸返しに遭う?
安井金比羅宮は不幸返しに遭うこともあります。しかしこれは縁切りのやり方を間違えてしまったり、ルールを守らなかったりすると起きることです。
縁切りを行うときに、遊び半分の中途半端な気持ちで行ったり、ネガティブな気持ちで行ったりするのはNGです。縁切りをしたい相手に不幸になって欲しいと思うのではなく、自分が前向きな気持ちになりたいというポジティブな気持ちで縁切りを行うことが大切なのです。
このようにして正しく縁切りを行わないと、縁切りしたくない相手との縁が切れてしまったり、不幸が舞い込んできたりすることになるため、注意しておきましょう。
安井金比羅宮でやってはいけないことは?
安井金比羅宮でやってはいけないことは、相手を不幸にしたいという気持ちで縁切りを行うことです。縁切りしたい相手はあなたにとっては嫌な相手ですよね。そのため、相手に不幸になって欲しいと思ってしまう人もいるでしょう。
しかし縁切りは相手を不幸にするために行うものではありません。そのような気持ちで縁切りを行えば、逆にあなたが不幸になってしまいます。
そのため、相手が幸せになり、その結果として縁が切れますようにと、ポジティブな気持ちで縁切りを行ってください。
安井金比羅宮で石の穴はくぐらない?

安井金比羅宮には縁切り縁結び碑という石があります。この石を表から裏にくぐることで縁切りを行うことができ、裏から表にくぐることで良縁を呼び込むことができるとされています。
基本的に縁切り縁結び碑はくぐることで、縁切りや縁結びの効果を得られるとされていますが、くぐらないでも、形代に願い事を書いて貼れば、効果を得られるという話もあります。そのため、くぐれる人はくぐって、それが無理そうな人は形代を貼るだけにしても良いでしょう。
安井金比羅宮で穴をくぐれない時は?
安井金比羅宮の縁切り縁結び碑の穴をくぐれないという人もいますよね。普通体型の大人であれば、穴をくぐるのはそれほど難しいことではありませんが、恰幅の良い人だと、くぐるのはかなり難しいです。
また、腰が悪くて穴をくぐるのが難しいという人もいるでしょう。そのため、そのようなときは穴をくぐらずに、願い事を書いた形代を石に貼ってお願いをするだけで良いです。それで十分な縁切り効果を得られます。
安井金比羅宮の願い事の書き方
安井金比羅宮の願い事の書き方としては、切りたい縁と結びたい縁を書くようにしましょう。住所や名前を書く必要はありません。しつこい元恋人との縁を切りたい場合、「元カレとの縁を切りたい。そして素敵な彼氏と出会いたい」と書けば良いです。
縁切りを行うときは、ネガティブなお願いをしてはいけません。そのため、誰と縁を切って欲しいかだけを書き、そしてどのような縁と結ばれたいかを書くと、正しく書けます。
間違っても、「しつこい元カレが病気になって、縁が切れますように」というような、不幸を願う内容は書かないようにしましょう。
安井金比羅宮で願い事2つはOK?
安井金比羅宮での願い事は、1つまでにしてください。切りたい縁を何人もお願いするのは、強欲ですよね。そのような願いを神様が叶えてくれるはずがありません。むしろ、罰を受ける可能性もあります。
複数人と縁切りを行いたい場合、まずは1つお願い事をして、そのまま帰りましょう。そして時間が経ち、願った縁切りが完了したら、もう一度、安井金比羅宮で別の人の縁切りを行ってください。
まだ縁切りが終わってないのに、別の人の縁切りをお願いするのもNGです。願い事がしっかり叶ってから、再度訪れて、お願い事をするようにしてください。
まとめ
安井金比羅宮に行ってはいけない人の特徴を紹介してきましたが、安井金比羅宮はかなり強い縁切り効果のある神社です。その分、ルールに反した行動を取れば、かなり大きな不幸が訪れることになります。
そのため、今回紹介した特徴に当てはまる人は、安井金比羅宮には行かないようにしたほうが良いです。