縁切り神社に行って、自分と繋がっている不要な縁を切りたいと思う人も少なくないでしょう。しかし縁切り神社には行ってはいけないという噂や、逆に不幸になってしまうという噂を耳にしたことがある人も多いでしょう。
そこでこの記事では、縁切り神社で行ってはいけない場所や、なぜ行ってはいけないと言われているのかを解説していきます。
縁切り神社とは?

縁切り神社とは、あなたと繋がっている不要な縁を切るご利益を受けられる神社のことです。
人は様々な縁で繋がり、その中で仲の良い人は恋人などを見つけていきますが、切ってしまいたい縁もありますよね。しつこく復縁を申し込んでくる元恋人や、パワハラまがいのことをしてくる上司などのように、嫌な縁はたくさんあります。
このような嫌な人との縁を切ることで、あなたの邪気との繋がりが切れ、結果として良い運気を引き寄せることができます。つまり、不幸を遠ざけ、幸運を呼び込むご利益が縁切り神社にはあるのです。
また、特定の誰かとの縁だけではなく、今後訪れるであろう不幸や病気などとの縁を切ることもできます。
縁切り神社に行ってはいけないと言われる理由
縁切り神社に行ってはいけないと言われることがありますが、これは縁切り神社に行く時の注意点を守らないと、逆に不幸になってしまうからです。最悪の場合、大切な人との縁が切れてしまうこともあります。
縁切り神社はあなたと繋がった縁を切る神社です。都合よく、あなたが思う嫌な縁だけが切れれば良いのですが、必ずしもそうではありません。もしも、大切な恋人と一緒に縁切り神社に行ってしまったら、その恋人との縁が切れてしまうこともあるのです。
また、縁切り神社に行ったとき、大切な人のことを思い浮かべてしまうと、その人との縁が切れてしまうという話もあります。その結果、嫌な縁は繋がったままで、大切な人たちが離れていってしまうことになるのです。
しかし正しく縁切り神社を参拝すれば、嫌な縁を切ることもできます。つまり、気軽に縁切り神社に行ってはいけないという話で、正しい知識を身につけておけば、縁切り神社に行ってはいけないということはないのです。
縁切り神社は自分に返ってくる?
縁切り神社を参拝した結果、不幸が自分に返ってくることもあります。ただし、これも縁切り神社での正しい参拝方法を知らないからこそ、起きてしまうことです。
嫌いな人との縁を切りたいとき、嫌いな人に不幸なことが起きて縁が切れて欲しいと思ってしまうものですよね。しかしそのようにして相手の不幸を願うと、その不幸があなたに返ってくる可能性があります。
そのため、縁切りを願うときは、相手の幸福を願いましょう。相手が幸福になってステップアップしたり、新しい恋人ができたりして、その結果あなたとの縁が切れるようにと願うのです。そうすることであなたに不幸が返ってくることもなく、縁切りを行うことができます。
縁切り神社で自分自身の性格と縁を切ることは可能?
縁切り神社では自分自身の性格と縁を切ることも可能です。例えば、お酒やタバコをやめられないという人や、怒りっぽい性格の人が、そのような自分と縁を切りたくて参拝するということもたくさんあります。
また、過去の自分を捨てて新しい自分に生まれ変わりたいと思う人や、すぐに浮気をしてしまう自分の性格を変えたいと思う人でも問題ありません。
縁切り神社は人だけでなく、様々なものとの縁を切れる神社ですので、縁切りをしたいと思うものを思い浮かべながら参拝してみてください。
縁切り神社で気軽に行ってはいけない場所5選
縁切り神社の中には、気軽に行ってはいけないと言われている場所があります。そこでここからは、気軽に行くべきではない縁切り神社を紹介していきましょう。
■1. 安井金比羅宮

安井金比羅宮は京都にある全国的にも有名な縁切り神社です。元々は藤原鎌足が創建したお寺で、崇徳天皇や源頼政公、大物主神を主祭神としています。安井金比羅宮が気軽に行ってはいけないと言われているのは、崇徳天皇を主祭神としているからです。
崇徳天皇は保元の乱に破れ流刑された後、崇徳天皇は一切の欲を断ち切り、金刀比羅宮にこもったとされています。崇徳天皇は幼少の頃からひどい待遇を受けていた天皇で、死後、祟り神になったとされています。
そのような崇徳天皇を祀る安井金比羅宮は、縁切りの力があまりにも強いため、行ってはいけない場所とされています。それにより必要な縁も切れてしまうとされているのです。しかし正しく参拝を行えば、自分にとって不要な縁を切ることができるため、絶対に行ってはいけないというわけでもありません。
営業時間:9:00〜17:30
電話番号:075-561-5127
■2. 抜弁天厳嶋神社

抜弁天厳嶋神社(ぬけべんてん いくつしまじんじゃ)は東京にある縁切り神社です。縁結びや縁切りの効果がある神社として有名です。源義家が戦勝祈願をした神社としても有名です。
境内が南北に通り抜けられるようになっているのが大きな特徴です。これによって苦難を切り抜けることができる神社とされており、嫌な人間関係や嫌な出来事と縁を切れるようになるとされています。七福神の弁財天を祀っているため、金運や芸事に関することで参拝する人も多くいます。
営業時間:24時間
電話番号:03-3351-5875
■3. 円珠庵

円珠庵(鎌八幡)は大阪にあるお寺です。境内にあるご神木に鎌を打ち込むことで、縁切りを行えるお寺として有名です。鎌は様々なものを切るために存在するものですよね。そのため、強い縁切り効果があるとして全国でも有名な場所となっています。
円珠庵鎌八幡の境内では、撮影が一切禁止されています。ご神木に刺さる鎌を、長時間眺めるのも禁止です。もしもそれを破ると何が起きるかはわかりませんが、正しくマナーを守って参拝すれば、縁切りを行うことができるため、興味がある方は参拝してみてください。
■4. 縁切榎

縁切榎(えんきりえのき)は榎大六天神とも呼ばれる、東京の神社です。とても小さな神社ですが、東京都内で最強と言われるほど、絶大なパワーのある縁切り神社です。
江戸時代には横を通るだけで縁が切れると言われたほどで、結婚前の女性は縁切榎の近くを通らないようにしていたという逸話も残っています。特に絵馬には強い縁切り効果があるとされているため、縁切りしたい人は縁切榎で、絵馬に願いを書くと良いでしょう。
営業時間:24時間
電話番号:03-3579-2255
■5. 橋姫神社

橋姫神社は京都にある神社です。橋姫神社は橋姫を祀る神社で、この女性は丑の刻参りのルーツになった女性です。現代にも伝わる恨みを持ち、鬼になった女性を祀る神社ですので、その縁切り効果も凄まじく、気軽に行ってはいけない神社とされています。
電話番号:0774-21-2017
まとめ
縁切り神社で行ってはいけない神社を紹介してきましたが、けっして行ってはいけないわけではありません。しかしその神社や参拝のルールはしっかり守りましょう。
どこもかなり強い縁切り効果がある神社ですので、ルールを破ったときにどんな不幸がやってくるのかわかりません。そのため、ルールを守るということだけは心がけておいてください。