蛙化現象という言葉が最近流行していますね。
蛙化現象が起きると、好きだったはずの相手との関係を続けることが難しくなります。
そこで本記事では、蛙化現象の正しい意味や由来、治し方、蛙化現象になる原因やなりやすい人の特徴、蛙化現象された側の対処法など、蛙化現象について詳しくまとめました。
蛙化現象を治したい、された側はどうすればいいか、など、蛙化現象に悩む方の参考になれば幸いです。
蛙化現象とは?正しい意味や由来

蛙化現象(かえるかげんしょう)の意味は、本来の意味と誤用されている意味とで違いがあります。
本来の心理学的な用語としての意味は、 好きな相手が自分に対しても好意があると分かったときに、その相手に対して罪悪感を抱くようになる現象のことをいいます。
この様子がグリム童話『カエルの王様』に似ているため、それが由来となり蛙化現象と呼ばれていまです。
2020年代からは 両思いの相手や彼氏彼女などのパートナーの嫌な面を見て幻滅する、という意味でも使われ始めました。こちらは誤用されている意味で、本来の意味ではありません。
本記事では主に、正しい意味の蛙化現象について詳しく解説していきます。
蛙化現象になるのはなぜ?その原因とは?

はなぜ、もともと好きだったはずの人を気持ち悪いと感じたり、嫌いになってしまうのでしょうか?
蛙化現象になる人の多くは、 過去の恋愛で傷ついた経験をしたり、小さい頃に充分に親に甘えられなかったなど、愛情に対する不信感を抱いています。
そうしてありのままの自分が人に受け入れられなかったと感じた経験で抱いた怒りや悲しみが湧き上がり、その矛先が自分に向かうのです。
また、 性的なことに対する嫌悪感や男性に対する警戒心を抱いてしまうような経験をしている場合もあります。
潜在意識はこのような辛い経験から学習し、「距離が近い誰かを好きになると傷つく、もうそんな思いを自分にさせたくない」と蛙化現象が発動します。
蛙化現象になることで得られるメリットは、対象との距離を保つことができる、ということ。
例え好きな相手であっても心の距離が保たれることで、自分の心が傷つく可能性を低くすることができるのです。

好き避けする女性の特徴 30選 | 職場では?見分け方は視線にあり? | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/1093男性のことが好きだけれど意識しすぎて避けてしまう女性と、本当に嫌いで避けている女性の違いを見分けるのは難しいですよね。この記事では好き避け女性の心理と言動やLINEの特徴についてまとめました。見分ける時の参考にしてください。
蛙化現象になりやすい人の特徴

⚫︎過去の経験から、ありのままの自分では嫌われる、という思い込みを持っている人。
⚫︎誰かに依存せずに一人で生きなければならない、と自分の欲求を抑圧して強く自立して生きてきた人。
⚫︎誰かに甘えたり、頼ることが苦手な人。
蛙化現象になりやすい人は、 相手の期待に応えなければいけないという思い込みが強い人が多いです。
このような特徴を持つ人は、相手が何かをくれたときに、何かを返さなければいけない、というプレッシャーを感じることが多く、蛙化現象になりやすいのです。

ペルソナとは?スピリチュアル的な観点からわかりやすく徹底解説! | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4458ビジネスやマーケティングでもよく使われる「ペルソナ」。一体どういう意味なのでしょうか。その意味を心理学的な観点と、スピリチュアル的な観点からわかりやすく解説します。
蛙化現象の治し方 7選
では蛙化現象を治すには、どのような方法があるのでしょうか。代表的なものを7つピックアップしてみました。蛙化現象は、心の傷を癒すことで改善されます。焦らずに時間をかけてしっかりと治すことが大切です。

■1. 自己肯定感は上げなくていい!自己受容する
蛙化現象が起きやすい人は自己肯定感が低い、と言われがちですが、自分を無理に肯定する必要はありません。
まずは、ありのままの自分を受け入れる練習をしてみましょう。 「そのように感じている自分が今ここに在ることを認める」だけでいいです。
例えば「ありのままの自分をすべて愛してほしい」という欲求を相手に抱いたとします。
その自分を抑圧したり、責めたり、蔑ろにしたりするのではなく、そのままの感情を認めてあげます。
「そう感じている自分がここにいるなあ」と俯瞰しながら、ただただ自分の感情を感じてあげましょう。
誰かを許すためには、まずは自分が自分を許すことから。小さな一歩は着実に大きな進歩になることでしょう。
■2. 相手にも自分にも期待しない
人は期待していない人に対しては怒りは生まれません。
誰かに怒ったり、執着したり、わかってほしいと願うのは、その誰かに期待しているからです。
心理学には「投影」という言葉があります。自分が周りに対して抱く感情は、自分自身に抱いている感情が、プロジェクターのように周りに映されているとする心の働きのことです。
相手に理想を期待するという状態は、自分に理想を期待していて、「こんな自分でなければいけない」というルールを自分に課している状態です。
そのルールを手放しましょう。
「今の自分はこうなんだから仕方ない」と、どんな自分も許すことで、相手にも理想を抱かなくなるでしょう。
同時に、自分や周囲の期待に応え続けた自分を褒めて、自分自身の価値を認めることも大切です。
■3. 相手と距離を取る
蛙化現象になるのは、心を開いている相手との距離が一定以上近づいたときです。
そのため、相手に対する嫌悪感や恐れが出てきた際は 無理に会うのではなく、 相手と距離を取りましょう。
その際、相手に対しては悪意がないことを伝えておくといいでしょう。
蛙化現象になったときに向き合うべきは相手ではなく、自分自身の心です。
一人の時間を作り、今自分はどう感じているか、内省してみるのがおすすめです。

HSPの恋愛傾向とあるある10選!好きな人への態度は?冷めやすい? | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4451繊細で心が傷つきやすいHSPの恋愛傾向やその特徴はなんなのでしょうか。HSPの恋愛あるあるや、男女別HSPの好きな人への態度をご紹介します。また、HSPが恋愛を楽しむための対策や、相性がいいパートナーのタイプについても徹底解説します。
■4. 性的な物事に対する嫌悪感と向き合う
あなたが蛙化現象になった理由の一つに、 性的なトラウマがあったり男性不信になった経験がある場合は、無理せず誰かに相談してみましょう。
信頼できる友達や家族、カウンセラーや占い師、抵抗がないのであれば、蛙化現象が起きた相手に相談するのもいいかもしれません。
心の傷が大きくて触れられない場合は、ただ誰かに話すことで楽になります。
誰にも話したくないという人は、想像の世界で傷ついた頃の自分に会いに行き、ただ抱きしめてあげるというだけでも心が癒されます。
■5. 過去の恋愛を清算する
蛙化現象になる人の多くは、過去の恋愛での経験が理由になっています。
恋人に浮気されたり、突然音信不通になったり、裏切られたり、そのような 恋愛経験で傷ついた心をまずは癒してあげましょう。
怒りや悲しみを感じることを自分に許可していない人は、その矛先が自分に向いてしまいます。自分で自分を責めてしまうのです。
心には時間という概念はありません。過去、傷ついた心は、体の傷のように自然治癒することはありません。
辛い恋愛の経験をして感じた感情を解放してあげましょう。信頼できる人に話したり、ノートに書いたりしてアウトプットするのがおすすめです。
そうやって感情を感じきることで昇華され、過去の恋愛を手放すことができるようになるでしょう。
■6. 自分がなるべく笑顔でいられるよう過ごす
自分を責めたり、自分なんかどうせ愛されない、と思い込んでいる人の多くは、 生まれ持った罪悪感が強い人であることが多いです。
あなたは何もしなくても幸せでいる価値があります。やるべきことをやらずにアイスを食べていても、価値があるのです。
自分を責めずに、何でも自分の都合のいいように受け止めてしまいましょう。そして、あなたが幸せを感じて自然に笑顔になれるようなことをして過ごしてください。
気づくと自己肯定感が勝手に上がっていることでしょう。
■7. ハグをする
「どんな自分も受け入れてほしい」という強い承認欲求を持つ人は、幼少期に親とのスキンシップが少なかった人が多いです。
そのため、 ハグをするだけでこの強い承認欲求が満たされてしまうこともあります。
誰かにハグをしようと言えなかったり、ハグができる人が誰もいないのであれば、自分で自分を抱きしめてあげるだけでも大丈夫です。
自分の両手で自分を抱きしめ、二の腕を撫でながら「わかるよ」「あなたは悪くないよ」と、優しい言葉をかけることを毎日少しでもいいので日常に取り入れてみてください。
セルフハグは、インナーチャイルドにも絶大な癒しの効果をもたらします。

インナーチャイルド診断チェック!簡単な癒し方も紹介 | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4438あなたのインナーチャイルドはどれくらい傷ついている?インナーチャイルド診断チェックリストを用意しました。少ない項目で簡単にチェックできるので、気になる方はぜひ診断してみてください。簡単なケアの方法もご紹介しています。
蛙化現象になってもまた好きになる?

蛙化現象になってもまた好きになるかどうかは、その人次第です。
ただし、一度好きになった相手ですので、 蛙化現象が起きたあとでももう一度好きになることはあり得ます。「好き」という感情はコントロールできないものですが、誰と一緒に過ごすかは自分で選択することができます。
自分がどう感じているのか、どうしたいかを感じてみましょう。
相手のことは関係なく、自分の感覚を優先することで自分を大切にすることができます。
蛙化現象された側の対処法 3選
ではもし、蛙化現象された側になってしまったら、どのように対処すればいいのでしょうか。代表的な対処法を3つご紹介します。

■1. そっとしておく、ただ話を聞いてあげる
蛙化減少された側は、 ただそのまま相手を受け入れてあげましょう。
蛙化現象になったのは、相手の問題でありされた側がどうこうできる問題ではありません。
相手があなたを気持ち悪い、嫌いだと感じたのは過去の経験からくる防衛反応で、 あなたのせいではないことを心に留めておいてください。
また、相手が「こんな自分でも好きでいてくれる?」とあなたを試している可能性もあります。
その場合も相手に何かを働きかけるのではなくそっとしておいて、相手から近づいてきたら、ただただ話を聞いて共感してあげましょう。
■2. そのままで最高だということを行動で伝える
蛙化現象になる人は、「相手の期待に応えなければ愛されない」という強い思い込みがあります。
そのためあなたが愛を伝えたり、優しくしたり、プレゼントを渡したりすると、何かを返さなければいけないというプレッシャーに駆られて心理的距離を置こうとするのです。
しばらく距離を置いて相手の様子を見つつ、 相手に何かを期待しているのではないということを行動で表しましょう。
ただ信じて待つということは、そのままの相手を受け入れているからこそできることなのではないでしょうか。
■3. 焦らずゆっくり時間をかけて信頼関係を築く
蛙化現象になりやすく、人との心の距離を一定に保つ人は、すぐには他人との距離を一定以上縮めることはできません。
その人がどれだけあなたのことを好きだとしても、潜在意識がそれを許さないのです。
できるだけ時間をかけて信頼関係を築いていきましょう。
相手が一定の距離を保ってほしいと感じている場合は、それを尊重してあげるのも愛でしょう。
身近な人が蛙化現象になったときにかける言葉

あなたの友人や身近な知り合いが蛙化現象になっていた場合は、どのように声をかければいいのでしょうか。
蛙化現象になっている人は、好きな人に対して心の距離を置いておきたいと感じています。
そのため、 できるだけ話を聞いて、肯定してあげましょう。
カウンセラーになったつもりで「うん、うん」と相槌を打って共感してあげることで、蛙化現象になった人も楽になるでしょう。
まとめ
蛙化現象は「ありのままの私を愛してほしい!」と願いながら、心の中で怯えている自分自身があなたを守ろうとはたらく心理です。
潜在意識はどんなときであっても必ず、あなたの味方です。
自分を信じることで、ありのままの自分でも愛されている、ということを受け入れられるようになるでしょう。

【2023年完全版】オタク用語50音一覧表 | 二次元、アイドル、K-POPなど各界隈全ての言語が丸わかり! | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4472みなさんはどれくらいのオタク用語をご存知ですか?本記事では、二次元、2.5次元、アイドル、K-POPなどのオタク用語を50音順に網羅!これを見ればすべてのオタク用語が丸わかりです。

オタク女子の恋愛あるある 10選!好き避けしがちでモテる?理想の彼氏とは? | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4465趣味を生きがいにしているオタク女子も、ときに身近な現実で恋をすることがあります。今回はそんなオタク女子の恋愛あるあるを中心に、オタク女子の恋愛についてまとめました。

同担拒否とは?なぜ起きる?診断テスト!推しを好きすぎるファンの心理を解説 | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4431同担拒否(どうたんきょひ)とは、自分と同じアイドルやキャラクターを応援するファンを、拒否することです。同担拒否はなぜ起こるのでしょうか?同担拒否をする人の心理を紹介していきます。

リアコとは?ガチ恋との違いやしんどいときの対処法 | Spicomi
https://spicomi.net/media/articles/4463リアコという言葉をご存知でしょうか。本記事では、リアコの意味やリアコとガチ恋の違いを中心に、リアコになる理由、リアコと恋愛感情との違い、リアコになりやすい人の特徴、リアコがしんどい理由とつらいときの対処法を徹底解説しています。