あなたは、自分自身も含めて、人が死ぬ夢を見たことはあるでしょうか?
四字熟語に愛別離苦(アイベツリク)と言う言葉があります。これは仏教用語で、恋人や配偶者、その家族に至るまで、愛情を感じ、仲睦まじい者同士が別れることになる悲しみや苦悩をあらわしたもの。
生きていれば、また最愛の人に再会出来る希望がありますが、人の死はその希望をも打ち砕いてしまいます。 さよならだけが人生だと詠ったのは、古くは太宰治の師匠・井伏鱒二であり、現在で言うと初音ミクでした。
解釈も人それぞれでしょうが、さよならの向こう側に待つのは死、このことに間違いはありません。 現実の世界では、喜怒哀楽の感情で言う、哀の気持ちが強い人の死。では、夢の世界ではどう解釈されるのでしょうか。
夢占いで人が死ぬ夢を見る意味や心理とは?

夢分析における人の死とは、古い自分からの脱却し、新たな自分へと生まれ変わっていく意味。 この時代や価値観の変化から、古臭い価値観や修正をし、人生の一区切りやトラブルや苦難から解放となります。
死後の状況や、葬式等が鮮明に映し出された夢だった場合は、現実世界の環境の大きな変化。それもあなたの能力や、創造力をフルに発揮出来る場所へと変わることでしょう。
現実では哀しみの要素が強い、人の死ですが、夢分析においては逆夢となり、悪い要素は成りを潜めて、吉夢効果が強まります。
この記事では、
【Ⅰ:あなたの死にまつわる夢】
【Ⅱ:あなた以外の誰かが死ぬ夢】
【Ⅲ:どんな方法で死ぬ夢だったか】
の3項目に分け、それらをさらに細かく分類してみました。
誰かが死んでいく夢は、あなたに何を教えてくれているのか、死から遡って紐解いていきましょう。
Ⅰ:あなたの死にまつわる夢の意味13パターン

人が死ぬ夢、まずはあなたが死ぬ夢について書き連ねていきましょう。 念のために伝えておきますと、これはあなたの死期が近いと言う、予知夢の意味合いではありませんのでご安心を。
■1. 自分が死ぬ夢
あなた自身が亡くなる夢は、基本的にあなたの目標や願いが現実のものとなる吉夢。成功に至るまでの強運を、掴みやすくなっている状態と言えます。
例えば、あなたが予想していなかった所で臨時収入が入る等、金運を始め様々な幸運が起こりやすくなっているでしょう。
なお、あなたの死の要因が他殺であろうと自殺であろうと、結果的に亡くなっていれば、あなたに幸運が訪れることを、暗示しています(どんな死に方をしていた夢だったかに関しては、Ⅲの項目でお伝えします)。
■2. 死んでから生まれ変わる夢
自分が死んで幽霊になるというわけではなく、生まれ変わる夢。これはあなたが、死ぬ夢以上の幸運を暗示する大吉夢と解釈されます。
仕事運や金運、恋愛運等、一つの運に限らず、様々な運が上昇していけるでしょう。運を活用していけるよう、現実での行動に普段以上に加速度を強め、バイタリティを発揮して下さい。
■3. 自分が死んで生き返る夢
いきさつはともかくとして、一度死んでから生き返るといった夢です。このような夢は、仕事運、金運、恋愛運が上昇しているとされます。ただ単に自分が死ぬ夢よりもより一層運気が強まるようです。現状を大きく変えるチャンスが到来していることを示します。
価値観や考え方を一新して、新たなスタートを切ることが考えられます。過去から引きずっていた後悔など清算する踏ん切りがついたとも言われています。これらの新たな変化を受け入れる準備が必要かもしれません。
■4. 自分が死んだことに気づかない夢
自分が死んだことに気づいていなかったリ、自分が死んだことを誰も気づいていないといった夢です。このような夢は、再スタートした自分を自他ともに認めていなかったり、関心を持ってくれないことに不満感を持っているとされます。
特に自分自身が死んだことを気づいていない場合、他人から見るといつの間にか言動が今までと違っているのに、本人が気づいていないことになります。立派に成長したり、成功を手にしているのに、誰も評価してないことも考えられます。積極的にアピールをした方が良さそうです。
■5. あなたが蛇に絞め殺された・雷に打たれて死ぬ夢
あなたが死ぬ夢は、基本的には吉夢と書きましたが、中には例外もあります。それが、蛇に絞め殺される夢、雷に打たれて感電死する夢。
この二つは、生まれかわりや再生等、復活する幸運な要素よりも、突発的なトラブルや災難を暗示している警告夢として、解釈されます。
この二つの夢を見た場合は、無茶な言動は控え、慎重に行動していきましょう。
■6. 瀕死の状態で苦しんでいた夢
病にせよ、怪我にせよ今にも死にそうな状態で苦しんでいたにも関わらず、結果的に死ぬことは無かった夢。
夢分析では、死=再生、生まれ変わりを象徴しています。それが出来なかったのは、生まれ変わりたい願望はあれども、なかなか上手く行かない苛立ちや焦りの気持ちが、夢になって現れたと言えるでしょう。
まずは一旦立ち止まり、今の自分に出来ることを考えてみて下さいね。
■7. 死にそうで死ななかった夢
例えば高所から落ちる、銃で撃たれる、刃物で刺される等、死にそうになるアクシデントに遭遇しても、結局は死ななかった夢。
この夢は、あなたなりに努力はしているかも知れませんが、今のままでは幸運を得ることが出来ない、シビアな現実を伝えています。
こんな夢を見たからと言って自暴自棄にならず、まずは今の現状や、努力の方向性について、冷静に見直してみましょう。
■8. 死ぬ直前に目が覚める夢
これは、誰もが経験したかも知れない、夢あるあると言えますが、死ぬ前に目が覚めてしまった。自分の死に関することなので、夢で良かった…と思って終わりになりそうですが、夢分析の解釈では、意味合いが異なってきます。
この夢は、あなたの今後の努力次第で、大きな幸運を手に入れる可能性大の暗示。ですが、その根拠となる夢で死んでいなかった為、まだ確実に幸運を受け取ることが出来ていない状況を現しています。
開運自体には近付いていて、努力の方向性も間違っていないので、もう少し努力の継続を。この夢はそのことを教えてくれています。
■9. 自分の葬式の夢
自分の葬式が行われている場にいるような夢を指します。このような夢は、今まで自分が進んできた道と全く違う新たな道を進むということを示します。自分の葬式の夢は大吉夢としても知られています。大幅な方向転換、昇進や転職など考えられます。
この進路変更に悪い意味はなく、どの場合も良い方向に向かうとされます。恋愛が大きく進展したり、結婚の時期の到来しているかもしれません。仕事なども順調となり、人生が充実するはずです。何らかの心境の変化があるとも言われています。
■10. 自分が死んで幽霊になる夢
自分が死んで幽霊となって浮遊していたり、誰かの前に現れたりするといった夢です。このような夢は、今までの自分の殻を脱ぎ捨て、新たな一歩を踏み出すことを示します。死んで幽霊になることは、新たな自分を象徴しているとれます。
イメージチェンジなどをはかり、新しい自分に生まれ変われるはずです。自分を見つめ直したり、潜在能力を見出すチャンスが訪れているかもしれません。特に自由に飛び回っている場合、飛躍的な発展を暗示しているようです。恋愛面では新しい出会いがあったり、恋人の本音を気にしていることもあります。
■11. 自分が死んだ後の夢
自分が死んだ後のいろいろな状況を目にするといった夢になります。このような夢は、状況によって意味合いが変わります。死んでしまったことをあまり悲しんでいない場合、今まで関わりが少なかった人と親しくなれるとされます。
死んだ後、全てが真っ暗になってしまう場合、精神的なストレスがかなり溜まっていることになります。何らかの対人トラブルに遭遇する可能性が高まります。一方死んだ後に明るい光が見える場合、様々な運気が向上することを示します。何らかの転換期の訪れを知らせています。悩み事は解消され、不遇な状況は改善されるはずです。
■12. 自分が死ぬと予言される夢
占い師や医師などから、自分がまもなく死ぬと言われるといった夢を指します。このような夢は、日頃の生活に何らかの問題があると潜在意識が伝えているとされます。警告夢となるようです。偏りがあったり、不規則な食生活を送っていることが考えられます。
このままにしておくと、健康に支障が出てくるかもしれません。規則正しい生活をし、思い当たる点は改善した方が良さそうです。身体を酷使している場合も見る夢とされています。休養を取ったり、リラックスする必要があります。
■13. 人を殺す夢
この項目の最後は、あなたが死ぬのでは無く、あなたが誰かを殺す夢について、触れてみましょう。人を殺すとは物騒な話ですが、これはあなたが死ぬ夢と同様、金運を始め幸運を授かる暗示。
自らの手で人を殺めるのは、棚からぼた餅的な他人からの親切や恩恵に期待せず、自らの努力や行動によって、幸運が授かることを教えてくれています。
夢であなたが、誰を殺していようとも、実はその相手に殺意がある訳ではありません。夢での殺人に躊躇せず、現実的な行動やチャレンジを始めてみましょう。
Ⅱ:あなた以外の誰かが死ぬ夢の意味31パターン

続いては、あなたでは無い誰かが夢の中で死ぬ夢について取り上げてみましょう。
友人・知人・知らない人も含めて、死ぬ夢は金運アップを暗示する吉夢です。願いが叶う前に、見る場合も多いでしょう。
他人が死ぬ夢にあなたが関与していても、悪い意味には繋がりません。夢の世界に法律はありませんから。
■14. 両親(父親・母親)が死ぬ夢
現実での両親の死は、解ってはいても精神的ショックは大きいでしょう。ですが、夢の世界での両親の訃報は、予期せぬ幸運がやってくる大吉夢。
父親や母親の死はショックを受けて、深い悲しみ・ダメージを受けてしまった夢であった程、思いがけない喜びや幸運に浸ることが出来るでしょう。
ただし、その幸運を得る際に大切なことが一つ。悲しくても、泣かないことです。泣いてしまえば、幸運の暗示も一転。願いが叶いそうで、結局叶わなかったり、トラブル勃発の意味合いとなるでしょう。
なお、父親や母親が死んでスッキリとする夢だったならば、親から自立したい願望夢であると解釈されます。
■15. 兄弟・姉妹が死ぬ夢
あなたには、兄弟はいますか。夢の中で、兄弟や姉妹が死ぬ夢は誰が死んだかによって、意味合いが異なってきます。
兄は、威厳があって責任感の強さの象徴で弟は、外交的で無邪気な自由人。姉は、プライドの高い理想家の象徴であり、妹は、ナイーブで守って欲しい願望の強さの現れとされています。
なお、実際の兄弟の性格というわけではありません。兄弟の内、誰が死んだかによって後天的な性格が消え、あなた自身の本来の性格が表面化されることを、この夢は現しています。
また、兄弟と比較されて劣等感を抱いていた面を克服したい願望夢の場合も。兄弟が死んで、スッキリした夢だった場合は、コンプレックスを乗り越えた結果、対人運が良くなる暗示を現しています。
■16. 夫(旦那)や妻、配偶者が死ぬ夢
あなたにとっての配偶者、つまり旦那(夫)、あるいは妻が死ぬ夢には、どのような意味を持つのでしょうか。
この夢が現しているのは、2人の関係性が大きく変化していくと言う暗示。 旦那(夫) 、または奥様に転機が訪れることでしょう。
では、それが吉夢かあるいは警告夢になるか、どこで判断するかと言うと、配偶者が夢で亡くなり、悲しむか、はたまたスッキリしているかの心境からです。
悲しんでいた夢の場合、パートナーを喪ってしまうことへの不安や怖れの現れ。そしてこの夢を見た後は、相手に対する愛しさを再確認し、現実世界の愛情や絆がより深まっていくでしょう。
反対に、スッキリした気分になったのは、相手に対するあなたの愛情が冷めている証。内心、相手から解放されたいと感じていることでしょう。
こんな夢を見た場合、離婚や別居が近付いて来ている暗示と言えます。
■17. 祖父母が死ぬ夢
両親は、夢分析において威厳や愛情、乗り越えていく存在であるのに対して、祖父や祖母はあなたを純粋に保護する存在であり、家系のルーツの象徴。
そんな祖父母が死ぬ夢は、あなたが保護される存在では無くなったと言う、成長した証。あるいは、今まで抱えていた過去の価値観や因縁等と決別する暗示を示しています。
今のあなたはこれまでの経験から、新しい価値観を身につけ、祖父母と言う保護されていた状況から飛び出していくことでしょう。
この夢は、そのことを暗示しています。
ただし、現実で祖父や祖母が入院している場合等は予知無になる場合もあるでしょう。
■18. 身内・家族が何人も死ぬ夢
息子が死んでしまったり、祖父が死ぬといった夢になります。このような夢は、基本的に環境の変化を表し、予期せぬ幸運が次々に訪れとされます。身内などが亡くなる夢は不運と思われがちですが、どちらかというと良い夢となります。
親が死ぬ場合、親からの独立を表します。兄弟が死ぬ場合、悩みが解決するとされるとされます。子供が死ぬ場合、近い将来、自分の子に良いことが起こるとされます。妻が死ぬ場合、妻との関係が良好となり、夫が死ぬ場合、、夫と物凄く愛していることになり、いずれも夫婦円満につながります。祖父母が死ぬ場合、新しい価値観が見出せるとされます。
■19. 親戚が死ぬ夢
あなたがよく知る親戚が、死んでしまう夢。これはあなたの性格の変化を暗示しています。
あなたの親戚の性格が、かなりエキセントリック、個性的な場合、あなた自身の成長によって、本来のあなたが持つ個性が、浮彫りとされていくでしょう。
また、親戚が死んでスッキリした気持ちとなったなら、あなた本来の個性が輝きだし、対人運も良好となっていきます。
■20. しばらく会っていない親戚や友人が死ぬ夢
親戚が死ぬ夢とやや趣きが異なりますが、久しく会っていない親戚や身内もしくは友人が死ぬ夢を見た場合は、どう解釈されるでしょうか。
ややスピリチュアル寄りな話となりますが、これは虫の知らせかもしれません。 夢で死んだ人物は、あなたに今生の別れを言いに来た、つまり死んでいる可能性があります。
ただし、あなたの夢に現れたのは別に怨みごとや愚痴を言いに来た訳では無く、むしろ感謝の気持ちを伝えに来たと、夢分析では判断されます。
また、現実に死ぬ迄はいかなくとも、夢の中で死んだ人物は、あなたに会いたいが故に、夢の世界に現れた可能性も。たまには、連絡してみるといいかもしれません。
■21. 知人が死ぬ夢
あなたがよく知る人物が死んでしまう夢。この夢の分析ポイントとなるのは、現実のあなたと知人との感情的な関係性です。
知人が、あなたの友人だった場合、この夢はあなた自身の変化の暗示。環境や性格、価値観等、あなたが持っているものが変化していくことを現しています。 そしてその変化は、あなたに良い結果をもたらすでしょう。
あるいは、あなたの嫌いな相手が死ぬ夢だった場合は、その相手と縁を切りたい気持ちの反映。殺したいと迄は思っていませんが、距離を置きたいと感じているでしょう。
■22. 恋人が死ぬ夢
あなたの恋人が死んでしまう夢に関しては、解釈が夫や妻が死ぬ夢とほぼ同等になります。すなわち、恋人が夢で死んでしまい、不安になったかスッキリしたかで異なる解釈に。
不安を感じたならば、恋人との絆は更に深まってきますが、スッキリしたならば、恋人への愛情が冷えきっている暗示。あるいは、あなたが他に好きな相手が出来ていくことをこの夢は教えてくれています。
■23. 昔の恋人が死ぬ夢
恋人が死ぬ夢とは異なり、昔の恋人が死ぬ夢はどう解釈されるでしょうか。
昔の恋人は、既に終わった人間関係の象徴。しかし、今のあなたはその現実を受け入れきれずに、悶々とした気持ちになっていませんか?
この夢は、あなたが抱えた未練を断ち切るために、死ぬと言う形で、その気持ちを追い出そうとしているでしょう。夢の浄化作用として、あなたの心の整理整頓を図っていることをこの夢は現しています。
■24. 片思いの人が死ぬ夢
なかなか想いが伝わらない人が死ぬといった夢です。このような夢は、その片思いの人との関係が良い方向に向かうとされます。片思いの人が死ぬ夢は、吉兆の証となります。何らかの転機が訪れ、恋愛が成就する可能性が高まります。
停滞していた関係が好転し、その人との距離が近くなるはずです。近々、両想いになることを示唆しています。積極的に行動しても裏目に出ることはなく、問題はないと言えます。その人の新たな魅力を知ることができるかもしれません。
■25. 好きな人が死ぬ夢
好きな人が死んでしまったけど、目が覚めてほっとしたといった夢を指します。このような夢は、その好きな人に転機が訪れることを示します。その人が積み上げてきた苦労が実を結ぶはずです。仕事では、出世したり収入がアップすることが考えられます。
この好きな人と交際している場合、結婚の好機が近づいているかもしれません。しかし、この転機は良いものばかりではなく、その人との関係性が悪い場合、別れにつながるとされます。それでもその別れが実りあるものになる可能性があります。
■26. 好きな人が死んで泣く夢
好きな人が死んでしまい悲しんでいたり、泣いているといった夢を指します。このような夢は、転機を示し、健康に関わる転機や幸運を呼び込むことにつながるとされます。その好きな人との関係が良くなるはずです。
何らかの障害や問題があって、恋愛が進展していない場合、それらが排除されて順調になるとされます。健康に問題があり、関係性が悪かった場合、健康になる上に良好な関係になります。直接的に何も起こらなくても、良い方向に向かうきっかけになるはずです。
■27. 好きな人が殺される夢
恋人も含めて好きな人が殺されるといったショッキングな夢を指します。このような夢は、その好きな人のおかげで、成功や幸運が手にできるとされます。好きな人が殺される衝撃的な夢でも吉夢となります。いろいろな好機が到来し、ほとんど努力しなくても成果がつかめるはずです。
その好きな人をいつも気遣っていたいという願望の表れにもなります。守ってあげたい気持ちが強いとされます。好きな人を殺した人が知人なら、その人に嫉妬している場合もあります。
■28. 愛する人が死ぬ夢
深い愛情を抱く人が死んでしまうといった夢です。このような夢は、基本的に近い将来、転機があることを示します。好きな人が死ぬ夢で示される転機よりも、より一層深く大きな転機が訪れるとされます。運命的な変化によってその後の人生が変わる可能性があります。
今までの関係性が良好なものは、より良い方向へ進展するはずです。恋愛面では結婚につながる可能性が高くなります。一方で関係性が悪い場合、完全に関係が断たれ、別々の道を歩むことを示唆します。
■29. 知らない人(同性)が死ぬ夢
現実では見覚えの無い、同性が死んでしまう夢。 この見知らぬ同性、実はあなた自身を現しています。死ぬと言う、現実で最もショッキングな内容に対して、あなたの心が傷付かないよう、抑制が掛かった結果が知らない同性として表れています。
意味としては、自分が死ぬ夢とほぼ同一。ですが、自分を変えて幸運を掴むためには、もう少し積極性が大切なことをこの夢は現しています。
■30. 知らない人(異性)が死ぬ夢
現実で会った記憶がない異性が死ぬ夢も、根本は知らない同性が死ぬ夢と同一と解釈されます。
この夢も、あなたの心が強いショックを受けない様に、抑制・ブレーキが掛かっている状態。抑制を外すと、夫や妻が死ぬ夢や恋人が死ぬ夢と意味も同じとなります。
スッキリしていたか、不安になっていたかで、夢の中身を分析してみて下さいね。
■31. 目上の人が死ぬ夢
あなたの父親や祖父、身内や親戚以外の年上の人物、例えば上司や先生、友人等が死ぬ夢。
この夢に関しても、基本的には知人が死ぬ夢と同一になります。ただし、知人が死ぬ夢に比べると、金運UPの意味合いが強くなるので、吉夢と解釈して良いでしょう。
■32. 病人が死ぬ夢
顔色が悪い、病院衣類を着ている等、明らかに病人と分かる人が死んでしまう。
この夢の解釈ポイントとなるのは、病人があなたが知人であろうと、今まで見たことが無い人物だったとしても、あなた自身、もしくはあなたの家族を象徴していることです。
病人が死ぬ夢は、ストレスが軽減したり、抱えていたトラブルが解決する吉夢。感情も安定していくので、気持ちが伸び伸びとしていくことでしょう。
また、あなたの恋人や家族等、実際に病人を抱えている場合は、その人の病が快方へと向かう、こちらも吉夢と解釈されます。
■33. 上司が死ぬ夢
あなたが会社員ならば、今の上司との関係は良好でしょうか。
上司が死ぬ夢を分析する際も、大切になるのは死んだ際あなたの本音。ホッとしていたか、はたまた悲しんでいたかで、判断します。
ホッとしていた場合、それはあなたが、上司を嫌っている気持ちの表れ。実際、異動や辞職等で上司にいなくなって欲しい願望があるでしょう。ですがこの場合、仕事運の低下やトラブル発生の警告夢となります。仕事に限らず、物事が滞りやすい運気低迷の暗示でもありますので、 周りに対する言動にはいつも以上にご注意を。
反対に、上司が死んで悲しんでいた夢。この場合、仕事に関する不安や苦境、ピンチを現しますが、上司を頼りにして相談すれば、乗り切れることを教えてくれています。上司から想定外のアドバイスや知恵を授かり、仕事がスムーズに運んでいくでしょう。
■34. 赤ん坊が死ぬ夢
赤ちゃんが死んでしまう夢。たとえ夢だとしても、悲しい内容ではありますが、夢分析ではどう解釈されるでしょうか?
夢の世界において、赤ちゃんは生まれ変わりや成長の象徴。そのため、赤ん坊の死はあなたが過去を反省し、心の整理整頓を行って、生まれ変わることを暗示しています。
赤ん坊が死ぬ夢は、新たな人生の始まり、今抱えているトラブルや悩みから解放されていく吉夢となるでしょう。
■35. 子どもが死ぬ夢
あなたに、子どもはいるでしょうか。子どもが死ぬ夢を見た場合、解釈のポイントは、お子様の健康状態に関連しています。
現実のあなたの子どもが元気で過ごしている場合、近い内に何らかの幸運に恵まれることを示す吉夢。万一、何らかの病気や問題が発生したとしても、災い転じて福と成すのたとえ通り、すぐ問題は見つかり、解決へと至るでしょう。
反対に、子どもが病や体調不良を抱えている場合は、健康運が更に低下する凶作用が働く暗示。もしくは子どもを巡って、家庭内でのごたごたや揉め事が勃発する警告夢となりますので、心当たりがある場合はくれぐれもご注意を。
■36. 見知らぬ子どもが死ぬ夢
現実のあなたに子どもがいない、合わせて見覚えがない子どもが死ぬ夢を見た場合、夢分析ではどう解釈されるでしょうか。
この夢に出てくる子どもは、実はあなた自身であり、未熟さの象徴でもあります。その未熟な子どもが死ぬ=成長している証。未熟さを克服し、大人として熟成されていることを暗示しています。
余裕も生まれて来ているので、運気も上々。吉夢と言えるでしょう。
■37. 有名人・芸能人が死ぬ夢
有名人の訃報は、全国、ともすれば世界に報じられます。あなたが好きな有名人や芸能人の死であれば、驚きやショックも相当なものとなるでしょう。夢分析において、有名人・芸能人とは、名声や高い地位への憧れを意味し、自己顕示欲の象徴でもあります。
そして、有名人や芸能人が死ぬ夢を見た場合、あなたがその訃報に安堵するか、悲しみにくれるかで意味合いも異なってきます。
有名人の死に安堵するのは、名声や地位、自己顕示への執着が落着き、それに反比例して、周りに配慮出来る大人へと成長している暗示。自立した気持ちが芽生えているので、些細なことや自分の手でどうにもならないことに悩むのも減少するでしょう。
反対に、有名人の死に悲しんでいたのは、名声・地位への執着が、以前より強くなっている傾向を現しています。それらを追い求める生き方もありますが、果たしてそれがあなたにとって本当の幸せなのか、少し立ち止まって考えてみる必要があるでしょう。
■38. 好きな芸能人が死ぬ夢
お気に入りの芸能人や著名人が死んでしまうといった夢です。このような夢は、新たな転機が訪れることを示します。一見すると不吉な夢のようですが、吉夢として知られています。
この転機をきっかけに精神的な成長ができるとされています。人生を大きく好転させるチャンスが来ているはずです。積極的な行動が吉となります。また自分の心の中にある虚栄心や傲慢な点が弱まっていることにもつながります。無理をしない穏やかな生活ができるようになります。
■39. 王様が死ぬ夢
ここからは、夢ならではの死について触れていきましょう。まずは、王様の死があなたの夢に出てきた場合。
夢分析における王様は、権力と支配の象徴。また、父親を現している場合もあります。王様が死ぬ夢の背景にあるのは、あなたが父親を乗り越えたい願望が高まっている暗示。もちろん殺意がある訳ではなく、親から自立して、人生を自らの手で切り開いていこうとする、あなたの決意の現れと解釈されます。
もう一つの解釈として、あなたに高齢や重い病を患う父親がいる場合、死期が近いことを踏まえ、やがて訪れる 父親の死のショックや不安を、少しでも和らげようとする気持ちの現れ。もしこんな夢を見た場合は、あなたの現状から判断して下さい。
■40. 女王が死ぬ夢
王様が死ぬ夢を出したならば、女王が死ぬ夢も、取り上げない訳にはいきません。
夢分析における女王とは、王様より範囲は弱まりますが、家庭やグループ内での支配者・地位がある証。また、母親を象徴している場合もあります。
女王の死は、あなたが実家暮らしをしている場合は、母親からの支配から逃れて、自立したいひとり暮しをしたいと言った願望や決意を現しています。
もしもあなたが男性で、結婚しているのならば、この夢は結婚生活の破綻の暗示。離婚や死別と言った警告夢であり、現実のショックを和らげるために、こんな夢を見ると解釈されます。現状のあなたと照らし合わせて、夢を判断して下さい。
■41. 誰かが死にそうで死なない夢
パターン5では、あなたが死にそうで死なない夢について取り上げました。
では、あなた以外の誰かが死にそうな状態なのに、死ななかった場合はどうなるでしょうか。
この夢の場合も、実は解釈は似通っています。死にそうで死ななかった相手が見知らぬ誰かの場合は、あなた自身を現し、幸運はあなたの目の前迄来ている暗示。が、今のままでは、その幸運を掴むことが出来ないことをこの夢は現しています。もう少しの努力や、労力が必要と言えるでしょう。
また、死にそうで死ななかった相手があなたの知人であった場合は、その人物が幸運を掴むのに時間が掛かる暗示となります。
あなたが出来る範囲で、その人物に協力、支援をして上げると幸運のお裾分けが得られるかもしれません。
■42. 死んだ人がもう1度死ぬ夢
例えば祖父や祖母、親戚等、現実には既に亡くなっている人物があなたの夢に現れて再び死んでしまう。ある意味、切なさを感じる夢ですが、実は吉夢です。
夢の中に現れた人物は、あなたの人格形成に多大な影響を与えてくれた人でしょう。その人が亡くなった後も、あなたは言葉や生き様など、無意識に影響を受けていたようです。
そんな人物が再び、あなたの夢で死ぬ。それはあなたが過去から学び、新たな一歩を踏み込んで行こうとする決意の現れと言えるでしょう。再び死んだ人もあなたの成長を喜び、応援しているはずです。
■43. 死んだ人が生き返る夢
夢の中で死んだ人物がゾンビや幽霊にならずに生き返った。この相手があなた自身であれば、パターン2でも取り上げた通り、大吉夢となります。が、それがあなた以外の他人であった場合は、警告夢となるでしょう。
他人が生き返る夢は、思わぬアクシデントが要因で、あなたの願いが叶わない暗示。何かの不運が訪れることを、まさに夢のお告げとして現しています。
こんな夢を見た場合、思いきった行動や決断は凶、特に仕事に関しては用心と警戒心を持って慎重に取り組んで下さい。
■44. 人が沢山死ぬ夢
人が沢山死ぬ光景が、あなたの夢に現れた場合。目を背けたくなる光景だったかもしれませんが、この夢はあなたの人生に転機が訪れる予知夢です。
良い転機の場合は、金運の大幅UPや仕事での栄転が期待出来る吉夢。ですが、悪い転機の場合は、収入DOWNや人間関係のトラブル、左遷やリストラ等も考えられるでしょう。
あなたの夢で見えた、沢山の人が死ぬのは、吉夢か悪夢になるか、判別しにくい内容です。 しかし、何かの変化が訪れることは間違いないので、動揺しないよう覚悟を決めておきましょう。
Ⅲ:どんな方法で死ぬ夢だったかで変わる夢の意味7パターン

今度はあなたが夢の中において、どんな死に方をしたか、その手段について紐解いていきましょう。やや物騒な内容ですが、夢に痛みは伴わないのが救いかもしれません。
■45. 自分が病気で死ぬ夢
不治の病にかかり死んでしまうといった夢です。このような夢は、基本的には今までの自分が新しく生まれ変わることを示します。いろいろな運気が上昇しているとされます。飛躍の前兆とも言える夢になります。
この他、現実逃避をしたい気持ちの表れやストレスなどが溜まっている状態にあることも考えられます。しかし最終的には、全てが解消され新しく生まれ変われるとされます。ストレスなどをきっかけに、前向きに物事が受け止められるようになるばずです。
■46. 爆死する夢
爆弾によって死んでしまう夢。出来れば避けたい死に方の一つでしょうが、夢分析において、爆死するのは実は幸運を秘めています。
この夢は、強力な爆弾が吹き飛ぶとその影響から、辺りの風景が一変するのになぞらえて、早いスピードであなたが成長・変化していく暗示。環境に慣れていくに連れて、あなた自身も驚く、劇的な変化が期待出来るでしょう。
ただし、あなたが変化・成長を鼻に掛け、周りに尊大な態度を取ると、たちどころに運気は低迷、スピードダウンするでしょう。急速な変化は、あなたの態度次第で吉にも凶にも変わることを忘れないようにご注意を。
■47. 絞殺される夢
ロープや紐の様なものでの絞殺。自殺・他殺問わず、最もオーソドックス?な死に方かもしれません。
夢の世界における絞殺は、過去からの圧迫の現れ。夢で絞め殺されてしまうのは、過去のしがらみから解放され、未来へまっさらな気持ちを持って歩むことを現しています。
あなたにとって、そろそろ再スタート、新たな一歩を進む時期が、やって来たと言えるでしょう。
ただし、首を絞められても死には至らなかった夢の場合、過去のしがらみがまだ残っている意味となりますので、ご注意を。
■48. 銃殺される夢
あなたが銃で撃たれて死んでしまう夢。 銃は夢分析において、異性に対する恋愛欲求、性的関心の象徴。すなわち、銃で撃たれるのは、あなたの恋愛に関する意識が高まっていることを現しています。
あなたに今、気になる人がいれば、積極的にアプローチしてみるといいでしょう。ただし、銃で撃たれても死ななかった場合、性的な欲求不満が消化されていない警告。それが要因となって、ストーカーや性的トラブルに発展しないよう、ご注意を。
■49. ナイフや刀で刺殺される夢
ナイフや刀など、刃物で刺され死に至ってしまう。夢に現れた刃物は、攻撃性の象徴を現しています。今のあなたの言動は品位に欠け、非常に荒々しくなってはいないでしょうか。 もしそうなら、直ちにに悔い改めましょう。
この夢は、あなたの言動が周りを敵に回すことを意味する、強い警告夢です。 あなたが感じている以上に、あなたに対する風当たりは冷たくなっている怖れが。
さすがにこれは、刺殺される予知夢ではありませんが、言葉の凶器で周りを、そしてあなた自身を傷付けないよう、言葉は慎重に選んで下さい。
■50. 交通事故で死ぬ夢
車に代表される、乗り物事故に巻き込まれてしまう夢。夢で遭った事故によって怪我をするのは、現実でのトラブルや災難発生の警告となります。 病気や怪我には、十分ご注意下さい。
ですが、夢の事故であなたや他人が死ねば内容は一変し、幸運な出来事が訪れる吉夢となるでしょう。
現実ではもちろん起きて欲しくない事故。ですが、夢の世界で起きた事故の場合、死ぬのが大事故であればあるほど大吉夢となるでしょう。
■51. 海で死ぬ夢
高波にさらわれたり、海水を飲んで溺れてしまうといった夢を指します。精神的な困難に見舞われていることになります。再生や復活を意味する夢として知られています。かなりの窮地に立たされるものの、試練として受け止めれば吉となります。
この困難や試練を乗り越えた先に、新たな道が開かれているとされます。仕事で失敗しても、それを立て直すことで以前にも増した成果が手にできるはずです。失恋の痛手を癒せば、新しい素敵な出会いが待っている可能性が高まります。
死ぬ夢を人に言うのは良くない?

夢は良くも悪くも、人に話すことで効力が分散してしまうとされています。話しを聞いた人にその効力の一部が発揮されることが知られています。
良い夢か悪い夢かは、夢の内容とは別物で、特に自分が死ぬ夢は、あまり良い印象がないと言えます。しかし死ぬ夢は、基本的に吉夢とされているので、良い夢に属するはずです。となると、これを話すと話を聞いた人に人生の転機などが訪れることが考えられます。何らかの転機や再生を切実に求めているのでしたら、話さない方が良いかもしれません。
一方で、夢の意味合い的に見て悪い夢とされるものを見た場合、それを人に話すことで悪い夢の影響力が軽減されるはずです。積極的に話すことをお勧めします。
死ぬ夢を見たときの対処方法

自分が死ぬ夢や親しい人が死ぬ夢は、基本的には運気の上昇や復活、良い方向に向かう転機になります。ですから、その転機などに向けた受け入れ準備をしておくことになります。
しかし同じ死ぬ夢を見たとしても、凄く印象が悪かったりすると、夢がもたらすメッセージ性が変わってきます。夢の意味合いをしっかりと理解して対処した方が良さそうです。
死ぬこと自体、あまり良い印象はないのですが、自分の死が喜ばれているような場合は、普段の自分の言動を注意する必要があるかもしれません。死んだのに良い印象があった場合は、予期せぬ幸運などが舞い込むので、特に対処方法を考える必要はないと言えます。
まとめ

死ぬ夢は見れば怖い内容ですが、逆夢のたとえの通り、現実には幸運をもたらす要素が高い夢です。夢の中の死が、あなたの再生に向けての新たな一歩になることを願っています。